0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

RRDtool は実行アーキテクチャに依存しおる i386<->amd64

Posted at

ナニゴトヤ

Intel P6-200MHz という執筆時点では化石的 PC で構築していた *.rrd ファイル1が、
’どういう理由か解らないが、CPU のアーキテクチャ2が変わるとファイルを読んでくれない😢‘
と言う状況に遭遇した。

事の起こり

今回の事案は i386 から amd64 への環境変更で、データファイルだけを引越すれば、動くだろうと何も考えずに *.rrd ファイルのみをバックアップし、更地へ引っ越したが、その新しい環境下でファイルが触れん😱

ログにはこう書かれちょる
ERROR: This RRD was created on another architecture

とりあえず判らん事は先生に聞くのが早道

google 先生に尋ねおると3表題の通りで、rrd ファイルの生成するアーキテクチャ依存なんじゃと。
<ぼぞ>先人も同様にズッコけた人が居ったんじゃな</ぼそ>
また、解決方法も悲しいかな、生成したアーキテクチャで xml ファイルへ dump して、その dump ファイルを引越先へ移して、rrd ファイルを作成しなければダメって事が分かったんよね😢

そして、以下の様な具体例も教えてくれたのだが、新環境で実行するもエラーログと同様のメッセージが出る始末💦
画して旧 PC と同様の環境を bhyve4 で構築して pkg install rrdtool して、先ずは dump ファイル(中身はxml) を作成し、新環境で restore 作業をする事になった訳で。

まずは旧環境での dump 作業
rrdtool dump stats.rrd > stats.xml
dump したファイルを rrd ファイルへ変換
rrdtool restore -f stats.xml stats.rrd
ちゃんと出来たか確認
rrdtool info stats.rrd

結び

参考文献のタイムスタンプ(2012年4月30日)から見て、ずいぶん昔から上がっていたようで、今更感のある記事じゃが、ワシの調査不足で dump しおる際にも cpu アーキテクチャを揃えるって事を、考えずに対処方法の記事を見てしまうと、同じように躓く人が居るかもしれんと思い、敢えて記事にしてみよったのだが、需要はそうとう無さそうな気がするw

  1. https://oss.oetiker.ch/rrdtool/ RRDTool

  2. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3 コンピュータ・アーキテクチャ

  3. https://blog.remibergsma.com/2012/04/30/rrdtool-moving-data-between-32bit-and-64bit-architectures/ RRDtool: moving data between 32bit and 64bit architectures

  4. https://ja.wikipedia.org/wiki/Bhyve

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?