LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Amazon S3とは

Last updated at Posted at 2022-08-23

Amazon S3とは

Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)はインテリジェントなオブジェクトストレージサービス
オブジェクトストレージとは、データをオブジェクト単位で管理する形式を指す。
Webサーバーや社内ファイルサーバーのように、インターネット上にデータを保存する場所が借りられる。
容量制限ないので、将来を見越して借りる必要はない。
S3の特徴は、多機能であること。誰でも簡単に扱えるようにさまざま機能がある。
Webサーバー機能とクエリ機能が代表的な機能として挙げられる。

堅牢でインテリジェントなストレージサービス

S3は多彩な機能を備えてるだけでなく使いやすく堅牢であることが大きな特徴
S3の特徴

  • スケーラビリティ
    EC2と同じくスケールアップ・ダウンがしやすくなっている。
    使用場面に応じたストレージクラスが複数用意されていて、
    ライフサイクルポリシーを使用すれば自動的に移行できる。
  • 可用性・耐久性
    99.999999999%(イレブンナイン)のデータの耐久性があり、障害やエラー、脅威に対して強い。
    S3オブジェクトは最低3つのアベイラビリティゾーンに自動的に複製し保存される。
    そのため、どこか一つに障害があっても使い続けられる
  • 信頼性
    暗号化機能とアクセス管理ツールがあり、攻撃から守りやすい。
    各コンプライアンスに適合していて、監査機能が充実している。
  • 豊富な管理機能
    ストレージクラス分析、ライフサイクルポリシーなどをはじめとした各種管理機能が用意されている
    これらを使えば、実際の使用方法にフィットしたストレージクラスの選択ができる
  • インテリジェントな機能
    S3 Select というデータのクエリを実行する機能やサービスがある。
    他にAmazon Athane、Amazon Redshifu Spectrumなどの分析サービスとの互換性があり、
    Amazon Lambdaとの連携も可能。

Amazon S3の料金体系

S3の料金は保存している容量転送量に基づいて従量課金される
S3の料金 = 保存料金 + 転送量

保存容量

S3に保存した容量に対してかかる料金
ストレージクラスによって日割り、30日単位、90日単位、180単位の場合などがある
ストレージクラスによって最小キャパシティー料金が設定されていて、そのサイズに満たなくても最低料金がかかる。

転送量

S3からファイルを取り出したり、命令を送ったりするときにかかる料金
取得のリクエストや設置のリクエストに対して1GB単位で課金される。

転送量の考え方

転送量を考える上で重要なのが、リクエストとアップロードとダウンロード

取得のリクエスト(GET)とダウンロード

取得のリクエスト(GET)とは「このファイルが欲しい」「このページが見たい」とサーバーに送る命令のこと。
そしてストレージからクライアント側にファイルが送られることをダウンロードという。

設置のリクエスト(PUT)とアップロード

設置のリクエスト(PUT)は「このファイルを置きます」とサーバーにファイルを送る命令のこと。
ファイルをサーバーに転送することをアップロードという。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0