LoginSignup
2
0

More than 1 year has passed since last update.

【情報処理技術者試験】久しぶりに受けるそこのあなたへ

Last updated at Posted at 2023-03-31

はじめに

もうすぐ春試験ですね。
最近、社内で高度情報を受けなければいけないという風潮が強くなってきたので、
毎年受けている自分の知恵が久しぶりに受ける方の役に立てばと思い投稿しました。

前提

  • 筆者は、東京都と千葉県での受験をした経験があり、その経験をもとに記載しています。
    それ以外の受験地では異なることがあると思います。ご了承ください。

対象者

  • 久しぶりに情報処理を受けに行く方

受験の初歩的ミス(実体験)

2022年秋試験は、データベーススペシャリストを受験しました。
受験会場は東京都内の大学で、午前Ⅰ免除で、午前Ⅱからのスタートです。
午前Ⅱが開始する30分前に試験を受ける部屋に到着し、さてさてと受験票を机の上に置きました。
そこで、「あ!」と大変なことに気づきました。受験票に証明写真がないのです…!!
「し、しまった、完全に、忘れていた!」と冷や汗をかきながら、「落ち着け、まだ時間はある」と近くの証明写真機をGoogleMapで探しました。
大学構内に1つ、大学外に1つ見つけました。
急いで近い方から探しに行きましたが、大学構内の証明写真機は撤退しているようで存在せず!(当てにするんじゃなかった)
大学外の方は存在していたので、そこで無事に写真を撮ることができました。(この時点で残り15分切る)
印刷された写真はシール化されておらず、急ぎコンビニを探し、証明写真機からは大学を挟んで反対側にあるコンビニに向かって、大学の門から門を突っ切り、ハサミと糊を購入しました。

なんとか、5分前くらいに受験する部屋にたどり着き、すぐさま購入したハサミで証明写真を切っていたところ、
試験管の方が、「糊使いますか?」とスティック糊を差し出してくれました。
試験管はもっと厳しいと思っていたので、こんな優しい対応をしてくれるとは、、、と感動しました。
人の優しさが心に染みますね。

久しぶりに受験する方は、こんなミスをする可能性大いにあると思います(笑)。
ぜひ、知ってさえいれば防げることは防いでください。

アドバイス

受験前

  • 予約を忘れない、早めに申し込む。
    受験の2ヶ月前には締め切りになっているので、お気をつけて。
    早めに申込をすると家の近くになるらしい(本当かどうかよくわからないが)。

受験直前(前日に確認すること)

  • 会場に時計はないので必須です。スマートウォッチはだめです。
    普段スマートウォッチを使っている人は気をつけてください。
  • 証明写真を忘れないように!
    先程申し上げたとおり、やらかしたときのインパクトが大きいのでご注意ください。
  • 当日の会場に変更がないか、HPでチェックすること。
    数年前に大雨か何かで、とある大学が浸水して試験会場が変更されていて、会場に行ったら間に合わないような別の場所に変わっていたことがあった記憶が。
    東京都内の塾がいくつか利用されていて、受験番号で場所が指定されていたと記憶しています。
    天気が悪いときは気をつけてください。
  • スリッパが必要な大学もあるらしい。私は出会ったことないですが、受験票チェックお気をつけて。
  • データベーススペシャリストは定規を持っていくように。重宝します。

受験当日

  • 受けに行く。
    情報処理は受けに行かない人が多いです。受けに行くだけまず偉い!
  • 受験番号を書くのを忘れない、選択問題に○をつけるのを忘れない。
  • 会場近くのコンビニは受験者によって買い荒らされたり、場所によっては駅のコンビニしかなかったりします。
    自分の家の近くで購入しておいたほうが楽。

試験内容

  • 午前Ⅰも午前Ⅱも見たことないような単語の問題は必ず出てきます。
    そういうのは捨て問です。6割取ることを目指してください。
  • 「透過性」と行ったら、ユーザが気にせずアクセスできること。午前でよく出てくる。
    (レベルが他と合っていない内容ですが覚えておくと結構助かると思い記載しております)

受験後

  • 午前の解答は当日に公式が出してくれます。

【参考】受験記録

私の受験記録です。
【情報処理技術者試験】論文対策 直前でも知っておくとよいポイントの記事から転記して、その後の情報を追加しています。

年度 試験 受験条件 結果 勉強方法 感想
2014年秋 基本情報 合格 独学 1回目で受かった!と調子に乗る。
2015年春 応用情報 不合格 独学 基本情報合格はまぐれだったなと思った。
2015年秋 応用情報 不合格 独学 また落ちて同僚に笑われた(ツライ)。
2016年春 応用情報 合格 独学 3回目にしてやっと合格。ほっと一息。
2016年秋 セキュリティスペシャリスト 午前Ⅰ免除 不合格 独学 どこで点数不足だったか不明。一人で勉強できないので勉強会に参加することに。
2017年春 データベーススペシャリスト 午前Ⅰ免除 不合格 会社の勉強会参加 午前Ⅱ 点数不足。DBむずすぎる。
2017年秋 システムアーキテクト 午前Ⅰ免除 不合格 会社の勉強会参加 午後Ⅱ B判定。初めてなので仕方ないよねと結果を楽観視。しかし、ここで免除が切れる。
2018年春 データベーススペシャリスト 不合格 独学(しかし全然時間が取れず) 午前Ⅰで落ちるという珍事。本当に落ちるので気をつけたほうがいい。
2018年秋 システムアーキテクト 不合格 会社の勉強会参加 午後Ⅱ B判定。またB判定…もう受からないんじゃないかと絶望。
2019年春 プロジェクトマネージャ 午前Ⅰ免除 不合格 独学 午後Ⅰ 点数不足。論文にも辿り着けなかった。絶望。
2019年秋 システムアーキテクト 午前Ⅰ免除 合格 会社の勉強会参加 や、やっと受かった(涙)!論文のコツを得た(気がする)。
2020年秋 プロジェクトマネージャ 午前Ⅰ免除 合格 独学(2週間前から本気出した) 受かった(涙)!論文のコツはまぐれじゃなさそうだ。とりあえず小休止。
2021年秋 データベーススペシャリスト 午前Ⅰ免除 不合格 独学(午前Ⅱは落ちたくなくて勉強した。午後は少しやったような気がする。) とうとう午後Ⅱまで採点された。少しは成長しているようだ。
2022年秋 データベーススペシャリスト 午前Ⅰ免除 合格 独学(午前Ⅱだけは勉強した) 苦節4回目(涙)やっと終わって何よりです。写真撮りに走ってよかった。
2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0