はじめに
こんにちは!
以前から興味はあるけどなかなか手につかなかったAWSのソリューションアーキテクトアソシエイトの取得を目指したAWS未経験者の柴坂です。
そんな私が今回2ヶ月間でどのように学習を進めたかをまとめてみました。
学習方法
基本的には書籍からの学習と問題集を解いて学習を進めました。
書籍は以下を利用しています。
また、Udemyの講座も活用させていただきました。
書籍
書籍については以下の物を利用しています。
・AWS認定アソシエイト3資格対策(リックテレコム)
・AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト直前対策テキスト(秀和システム)
1ヶ月目は基本的に書籍による学習を中心に進めました。
そもそも未経験のため、S3とはなんぞや?というレベル感なわけですが、基本的な用語の学習を平日終業後に1〜2時間ほど読み込んで進めてました。
各章末で簡単な理解度テストがあるのでそれを実施したところ、学習直後は、まあまあな理解度でしたが、振り返りとして再度解いてみると忘れていることもあり間違った箇所については再度読み込んでいきました。
Udemy
残り1ヶ月でUdemyを利用し、以下の講座を受講してみました。
これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(SAA-C02試験対応版)
こちらは動画とハンズオン学習が中心でした。こちらはAWSの機能について実際に触るため、書籍での学習以上に理解しやすく感じました。
ただ、実際に触る際にできるだけコストがかからないよう教材は準備されていますが、一部どうしてもコストがかかる部分があるため、そこがネックになるかもしれないです。
私の場合、途中から「いかにコストをかけないか」を考えながら学習に望んでいましたので、ある意味いい勉強になったと思っています。(笑)
また、こちらの教材は模擬試験3回分が付与されているので動画で学習し、模擬試験をうけて学習を進めるという方法にも使えると思います。
基本問題の模擬試験①(「これだけでOK!~講座の模擬試験③と一部重複あり)
こちら、問題集と試験前の総仕上げとして使用しました。
6回分の問題集になり、1回目は一つ目の教材とかぶる部分がありますが、他の問題集については高難易度の問題集になるため、一つ目の問題だけで不安な時などに非常に役立つと感じました。
最初はなかなか点数取れなく、少々心折れそうになりながら進めましたが、2回3回と繰り返し問題を解いてみることで点数を取れるようになり、自信につながってきたように感じます。
受験
いざ受験です。
受験ですが、テストセンターか在宅を選べるようです。
在宅の場合、試験会場(要するに自室)の写真をアップしないといけず、恥ずかしいので私は断念しました。
受験済みの方はご存知だと思いますが、PSIかピアソンVUEのどちらかを選べるようです。
ピアソンVUEはPSIと違って本人確認などの手続きが簡単なようでしたので、今回はピアソンVUEのテストセンターにて受験したいと思います。
結果
残念ながら680で不合格でしたが、次回また頑張ります。
まとめ
受験に向けての学習については、書籍なりいろいろ方法があると思いますが、自分にあった勉強法を探すもよし、どうやって学習を進めたらいいか、わからない場合は受験者の話を聞いて勧められた教材で学習してみるのも効果が期待できるのではないかと思います。