0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

初心者エンジニアが「AWS SAA」と「GCP ACE」を取得して感じた違い

Last updated at Posted at 2025-07-28

1.はじめに

こんにちは。この度、AWS SAA(ソリューションアーキテクト アソシエイト)とGCP ACE(アソシエイトクラウドエンジニア)の両方を取得することができました。
この記事では、実務経験がほぼゼロに近い初心者の立場から、両資格の学習体験や感じた違いについてお話しします。
「どちらの資格から始めるべき?」「難易度はどう違うの?」といった疑問を持つ同じ境遇の方の参考になれば幸いです。

筆者のスペック

  • エンジニア歴:約6か月
  • 保有クラウド資格:AWS認定 Cloud Practitioner
  • クラウド実務経験:なし

2.AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト(SAA-C03)について

資格概要

AWSクラウド環境でのシステム設計・構築スキルを証明する資格です。具体的には、AWSの主要サービスを理解し、ビジネス要件に基づいて適切なアーキテクチャを設計・実装できる能力を評価します。
参考:https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-solutions-architect-associate/

学習方法と学習期間
学習期間: 約3ヶ月(平日約1時間、休日約2~3時間)

使用した教材

1.書籍

  • 「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト教科書 試験番号SAA-C03」

:white_check_mark: 基礎知識の習得に最適。初心者にはまずこの一冊から!

bookfan_bk-4295016098_i_20250208172714.jpg

2.動画教材

  • Udemy「AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト試験突破講座」

:white_check_mark: AWSの無料利用枠の説明もあり、実際の画面を見ながら学習できるのが良かった
※多くのセクション数があるため、憂鬱にならない程度に流し見するも良し
 また、後述の問題集で間違えやすいリソースをピックして、この動画で復習するも良し

URL:https://www.udemy.com/course/aws-associate/?couponCode=MT240725JP

スクリーンショット 2025-07-24 095954.png

3.問題集

  • Udemy「【SAA-C03版】AWS 認定ソリューションアーキテクト アソシエイト模擬試験問題集(6回分390問)」

:white_check_mark: 豊富な問題数、解説が丁寧、問題等の更新があった際にはしっかり対応してくれる

URL:https://www.udemy.com/course/aws-knan/?couponCode=MT240725JP

スクリーンショット 2025-07-24 100107.png

  • Cloud License

:white_check_mark: AWS認定試験に特化している、豊富な問題数、合格体験記を参考にできる

URL:https://cloud-license.com/
利用料金の詳細:https://cloud-license.com/paid-membership-registration/

スクリーンショット 2025-07-24 102433.png

学習で苦労した点

  • 初心者には馴染みのない用語が多い(VPC、サブネット、ルートテーブルなど)
  • サービス同士の関係性を理解するのに時間がかかった
  • 「なぜそのサービスを選ぶのか」の判断基準を身につけるのが難しい

取得して感じたこと(初心者目線)

AWS SAAを取得して一番感じたのは、クラウドに対する見方が変わったことです。
それまで「よくわからない便利なもの」だったクラウドが、「こういう仕組みで動いている明確なサービス群」として理解できるようになりました。
また、アーキテクチャ思考が身についたのも大きな収穫です。
「単にサーバーを立てる」のではなく、「可用性・拡張性・セキュリティを考慮してどう設計するか」という視点で考えられるようになりました。

3. GCP ACE(アソシエイトクラウドエンジニア)について

資格概要

目標となるパフォーマンス指標を確実に達成するため、アプリケーション、サービス、インフラストラクチャのデプロイと保護のほか、複数プロジェクトの運用のモニタリング、エンタープライズ ソリューションの管理を行います。また、パブリック クラウドとオンプレミス ソリューションの実務経験があり、デプロイ済みソリューションの管理とスケーリングのための一般的なプラットフォームベースのタスクを、Google Cloud 上で Google マネージド サービスまたはセルフマネージド サービスを活用して実行することができます。
参考:https://cloud.google.com/learn/certification/cloud-engineer?hl=ja

学習方法と学習期間
学習期間: 約1ヶ月(平日約2時間、休日約2時間)

使用した教材

1.書籍

  • 「(模擬問題付き)徹底攻略 Google Cloud認定資格 Associate Cloud Engineer教科書」

:white_check_mark: Google Cloudの各サービスや技術について丁寧に解説。合格に必要な基本知識がしっかりと身に付く!

1122101107-520x.jpg

2.問題集

  • Cloud License

:white_check_mark: 合格体験記を参考にできる、試験範囲の問題内容が網羅されている

URL:https://cloud-license.com/
利用料金の詳細:https://cloud-license.com/paid-membership-registration/

スクリーンショット 2025-07-24 102433.png

学習で苦労した点

  • AWSとの概念の違い:同じ機能でもサービス名や設定方法が異なる
    (EC2→Compute Engine、RDS→Cloud SQLなど)
  • gcloudコマンドの習得:GCPはCLI操作が重要で、コマンドの種類や構文を覚えるのに苦労
  • IAM(Identity and Access Management)の概念:AWSと似ているようで微妙に違うアクセス制御の考え方
  • Kubernetesの基礎知識:GKE(Google Kubernetes Engine)関連の問題で、コンテナオーケストレーションの理解が必要
  • 日本語情報の少なさ:AWSと比べて日本語の学習リソースが限定的

取得して感じたこと(初心者目線)

GCP ACEを取得して最も印象的だったのは、実践的なスキルが身についた実感です。
AWSが「設計思考」を重視するのに対し、GCPは「実際にどう操作するか」に重点が置かれているため、資格取得後すぐに業務で活用できる知識が多く身につきました。
また、Googleらしいシンプルで直感的なアプローチに触れることで、「技術は複雑である必要はない」という新しい視点を得られました。
特にAI/MLサービスの敷居の低さには驚き、これまで「高度で難しいもの」と思っていた機械学習が、実は身近な技術だと感じられるようになりました。

4. AWS SAAとGCP ACEを比較して感じた違い

試験の難易度と出題傾向

項目 AWS SAA GCP ACE
難易度 やや難しい 標準的
出題傾向 設計・アーキテクチャ重視 実装・運用重視
問題の特徴 シナリオベースの長文問題が多い 実際のコマンドや手順を問う問題が多い
求められるスキル   設計思考・判断力 実践的な操作スキル

初心者目線での感想

  • AWS SAAは「なぜその設計にするのか」を深く考える必要がある
  • GCP ACEは「どうやって実装するのか」の具体的な手順を重視
  • どちらも初心者には十分チャレンジングだが、GCP ACEの方が若干取り組みやすい印象

サービスの思想・特徴の違い

AWS(Amazon Web Services)

  • サービス数が圧倒的に多い(300以上)
  • 細かく機能が分かれており、組み合わせの自由度が高い
  • 多機能だが、その分複雑さもある
  • エンタープライズ向けの機能が豊富

GCP(Google Cloud Platform)

  • サービス数はAWSより少ないが、厳選されている
  • Googleらしいシンプルで直感的なUI/UX
  • AI/MLサービスが特に強力
  • 開発者フレンドリーな印象

初心者としての学習しやすさ

個人的には、GCPの方が初心者には優しいと感じました。
UIがシンプルで、ドキュメントも分かりやすく、無料でできるハンズオンも豊富です。

学習リソースの豊富さ

*AWS

  • 日本語の学習リソースが豊富
  • 書籍、動画、問題集など選択肢が多い
  • コミュニティも活発
  • ただし情報が多すぎて、どれを選べばいいか迷うことも

*GCP

  • 学習リソースはAWSほど多くない
  • 公式ドキュメントの質が高い
  • 日本語リソースは限定的

5. 初心者エンジニアへのアドバイス

どちらの資格から取得すべきか

AWS SAAから始めることをお勧めする場合:

  • 現在の職場でAWSを使用している
  • エンタープライズ系の企業を志望している
  • アーキテクチャ設計スキルを重視したい
  • 学習リソースの豊富さを重視する

GCP ACEから始めることをお勧めする場合:

  • 現在の職場でGCPを使用している
  • AI/ML分野に興味がある
  • シンプルで直感的な学習体験を求める
  • 実践的な操作スキルを重視したい

学習を続けるためのモチベーション維持

1.小さな成功を積み重ねる

  • 毎日少しずつでも学習を継続
  • ハンズオンで実際に動くものに触れてみる

2.実務との関連を意識する

  • 学んだことを普段の業務でどう活かせるか考える
  • 小さなことでも実践してみる

3.目標を明確にする

  • 「なぜこの資格を取るのか」を明確にする
  • 取得後のキャリアプランを描く

次のステップ

  • AWS/GCPのより高度な資格への挑戦
  • 実際のプロジェクトでのクラウド活用
  • DevOps関連スキルの習得

6. まとめ

初心者の皆さんへのメッセージ
クラウド資格の学習は確かに大変ですが、得られるものは想像以上に大きいです。
特に、「なんとなく使っている」技術を「理解して使える」技術に変えられるのは、エンジニアとしての大きな成長だと感じています。まずは一歩踏み出してみてください:muscle:
完璧を目指さず、継続することを重視すれば、必ず成果は出ます。
皆さんの学習とキャリアアップを応援しています!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?