0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【完全ガイド】Claude DesktopからDatabuttonのMCP APIを呼び出す4ステップ

Last updated at Posted at 2025-04-23

📘 概要

「コードが書けなくてもAI APIが作れる!」

本記事では、非エンジニアでも可能な Claude Desktop × Databutton の連携方法 をご紹介します。

わずか4ステップで、プロンプトからAPIを作成し、AIエージェントとしてClaude DesktopからMCP呼び出しできる仕組みを構築できます。


🔧 使用サービス

  • Databutton:ノーコードAIアプリ構築プラットフォーム
  • Claude Desktop(Anthropic社の強力なAIクライアント)

✅ ステップ1:Databuttonにプロンプトを書く

Databuttonで新規アプリを作成し、以下のようなプロンプトを入力するだけで、AIがAPIを自動生成してくれます。

名前を受け取って、挨拶文 ‘hey! {名前}!’ を返すAPIを作って

コードは一切不要です。Databuttonが自動でFastAPIベースのコードを生成し、UIに表示してくれます。


✅ ステップ2:MCP化する(ボタンを押すだけ)

Databuttonでは、APIをMCP(Model Context Protocol)形式で呼び出せるようにする機能があります。

  • 「Enable MCP」 ボタンを1クリックで完了!
  • MCPとは:AI同士がやり取りするための共通プロトコルです。

✅ ステップ3:Deployボタンを押すだけ

  • Deploy」ボタンを押すだけで、MCP対応のAPIサーバーがクラウド上に公開されます。
  • エンドポイントが自動で生成され、URL付きで表示されます。

✅ ステップ4:Claude Desktopから呼び出す

Claude Desktop に以下のような 自然言語プロンプト を入力するだけで、MCP経由でDatabuttonのAPIが呼び出されます。

MCPで次のAPIを呼び出してください:

task: greet
input:
name: Takahiro

ClaudeがDatabuttonのMCPエンドポイントにアクセスし、APIからの返答を表示してくれます。


🌐 関連リンク


💡 おわりに

非エンジニアでも「プロンプトを書く → ボタンを押す」だけでAI APIを構築し、MCP経由でLLMから呼び出せる時代になりました。

ぜひこの4ステップを試して、AI開発を一気に加速させましょう!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?