マークダウン記法の基礎!初心者でもすぐに使えるガイド
こんにちは、色違いモノです。
私はつい最近、Qiitaにはじめて投稿したのですが、
マークダウン記法について、どう書けばいいか分からず困りました。
わからないことはLLMに聞けば良いやん
ということで、私が初投稿したときに使ったマークダウン記法をまとめてもらいました。
忙しい人のために要約
-
見出し:
#〜###で階層分け。 -
リスト:
-または1.で順序・箇条書き。インデント2つで入れ子に。 -
強調:
*斜体*,**太字**,`インラインコード`。 -
コードブロック:
```bashや```pythonで囲む。 -
リンク/画像:
[テキスト](URL)と。
マークダウンとは?
マークダウンは、プレーンテキストに簡単な記号を入れるだけで HTML に変換できる軽量マークアップ言語 です。Qiitaや GitHubのREADMEなど幅広く利用されています。
主な利用シーン
- プロジェクトの
README.md - ブログ・技術メモ(Zenn, Qiita, Note)
基本的な記法
1. 見出し
# 大見出し (h1)
## 中見出し (h2)
### 小見出し (h3)
# の数で階層が決まります。
2. リスト
箇条書きリスト
- 項目1
- 項目2
- サブ項目
- 項目1
- 項目2
- サブ項目
番号付きリスト
1. 手順1
2. 手順2
1. サブ手順
- 手順1
- 手順2
- サブ手順
3. 強調表現
*斜体*
**太字**
***斜体+太字***
斜体
太字
斜体+太字
4. ブロックコード
複数行コードブロック
```python
def hello():
print("Hello, world!")
```
def hello():
print("Hello, world!")
言語名を指定するとシンタックスハイライトが有効になります。
5. リンクと画像
ハイパーリンク
[Qiita](https://qiita.com/)
[] がテキスト、() が URL