4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

初学者が初学者に薦める「読むべきIBM i 記事」まとめ

Last updated at Posted at 2025-04-04

はじめに

本稿では、IBM i 学びはじめ社会人1年目の私なんかが、初学者にお薦めするIBM i 記事をまとめてみました。

上司から「IBM i について学んでおいて」とキラーパスを受けた私が、何を学べばいいのか分からないと悩んでいる際に読んだ記事になります。

本稿は更新を行いながら記事の追加、情報の訂正を行っています。内容等誤りがございましたらコメントフォームよりご連絡いただけますと幸いです。

本稿における引用元記事の担当者様、また会社様へ

著作権法第32条「引用の目的上正当な範囲であること」を基に起稿しておりますが、修正や削除等ございましたら、大変お手数をおかけしますがコメントフォームよりご連絡いただけますと幸いです。


「読むべきIBM i 記事」

基本編:IBMに関する知識や概要について


e-BELLNET.com

まずは、ここから読んでいただきたい!と思う「IBM i の入り口」のような記事から紹介です。

本記事は、安井賢克さんという元日本IBMの方がエバンジェリストとして「IBM i を初めて学ぶ方に」と書かれた記事です。

右も左も分からない、そんな状況の方にでも理解しやすく書いてくださっています。IBM i の誕生経緯から、IBM i の特性、RBG言語についてまで網羅しています。

一項あたりの文字数こそ多いものの丁寧な説明に加えて、画像によるイメージ図が多くあるので、理解しやすいと思います。頑張って読んでみましょう!

また、e-BELLNET.comではIBM i に関わる情報が、たくさん配信されています!


SOLPAC

学習を始めた頃、まず手こずったことは「エースってなに?」「Power?ACS?」ハードウェアの呼称やシステムの名称などが、さっぱりでした。

IBMという企業の歴史が長い分、様々な製品が存在します。何と何が繋がっていて、今はどういう名前なのか不明確でイメージしづらい印象がありました。

そんな方へお薦めしたい、株式会社ソルパックさんのこの記事を紹介します。

本記事では、5つの記事で構成されておりハードウェアを主点に歴史や技術、様々な観点で学べます。タイトルの「IBMを説明する時に役立つ」の通り、IBMを説明する視点で読むことができます。すなわち、IBM製品を初めて触る人に限らず、IBM製品を営業等で販売する方にも向けられた記事です。

当時のマシンの画像や、どのように変化していったのかが分かる資料もあるので、時代の流れと当時の開発者の想いに触れながら、読み進められます。

この記事を読むと、今後のIBM製品に関する情報が理解しやすいと思いますので、是非とも読んでいただきたい!です。


古閑 さくら

ここで、Qiita記事より紹介します。
日本IBMで働かれている古閑 さくらさん(@koga39chan)の記事です。

IBM i の持つ特徴4点を分かりやすくまとめてくださっています。

様々な記事に出会う中で、これらの特徴はたくさん見かけることだと思います。ですが本記事では、簡潔にまとめて、それでいて分かりやすい。初学者にとっては、とてもありがたい記事です。

他にも「IBM i 駆け出し日記」として、たくさん投稿されています。是非、ご自身の環境に合わせて様々な記事を覗いてみてください!


ランサ・ジャパン

~準備中~


MONO-X

~準備中~


応用編:実践的な開発や発展について


i Magazine

i Magazineは、IBM i の専門誌であり、雑誌だけでなくオンライン記事としてIBM i だけでなく、IBMを取り扱うすべての方に向けた情報も発信しています。

本記事では、「基礎知識編」から始まり「操作・運用編」「開発編」「ツール・ソリューション編」「情報ソース編」と、流れに沿って包括してくださっています。

内容は非常に多く、全てを理解するには多くの時間を要しますが、たくさんの資料とここでしか得られないような情報もあるので、ゆっくりと時間をかけて読むことをお薦めします。

また、本記事は現在更新中とのことです。更新された際には、本稿でもURLの更新やお知らせをいたします。新たな記事も、とても楽しみです!


Mikio Sasaki

Mikio Sasakiさん(@gomAnomalocaris)の記事の紹介です。

IBM i について調べ物をしていると、最終的にはMikio Sasakiさんに辿り着く。と言える程、記事の量が膨大で得られるものがたくさんあります。

何か分からない事やエラーなどが発生すれば、一度Mikio Sasakiさんの記事を探してみることをお薦めします!


山口 優

山口 優さん(@You_name_is_YU)の記事では、実際に手を動かしながら学べる記事となっており、環境の構築からコマンドについても学ぶことができます。

是非、一緒に手を動かしながら学んでいただきたいです。


ITmedia

ITmediaでは、IBMに関する最新の情報を確認できます。

基本的な情報のみならず、IBMの企業動向を学ぶことが重要になってきます。時間があれば、立ち寄って最新情報を入手してみてください。


公式ドキュメント

言わずもがな、ではあるとは思いますが公式ドキュメントです。

正確性に関してはこれが一番ではありますが、如何せん読みにくい。理解しづらい、でも気が付いたらここで探している自分がいる。

何とも不思議な魅力のあるドキュメント。根気強く探せば何があります。


更新

公開日:2025年4月4日(金)
更新日:2025年4月7日(月)

4
2
7

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?