これは何?
世の中には無数の拡張機能があると思いますが、その中でも私が特に便利に感じた拡張機能を紹介します。
基本は独断と偏見にはなりますが、画面共有した際に数人から その拡張機能なんですか?
って聞かれるくらいには必要としている人がいると思います。
また、過去に紹介されている方もいるようでしたが、古い記事が多かったのと2つ合わせて紹介している記事はなかったため、改めてこの拡張機能が広まると良いなと思ってます。
Copytables
- Webページ内にあるテーブルの特定の列の内容だけコピーしたい時がないですか?
- テーブル選択範囲の数やエクセルみたいに選択範囲の計算がしたい時がないですか?
そんな課題を解決してくれるのが、この【Copytables】です。
使い方
- 例えば下記のような表があったとして、投稿数の列の値だけコピーしたいとなった場合
チーム名 | メンバー数 | 投稿数 | 作成日 |
---|---|---|---|
A-team | 13 | 32 | 2022-04-01 |
B-team | 109 | 568 | 2022-02-03 |
C-team | 56 | 254 | 2022-01-01 |
D-team | 33 | 45 | 2022-09-17 |
Copytablesを入れていると、特定のKey(私の場合はMacでoption) を押しながら選択すると特定列のみのコピーが可能です。
また、同時に画面の左上にエクセルのように選択範囲の個数や計算結果が出ます。
Re:dashなどのBIツールの表の一部を使って、SQLのIN句などに使いたい時 / テストデータとして一旦配列とかに入れたい時 / エクセルにコピーしたい時などにとても役に立ちました。
Slack Channels Grouping
- リモートワークの広がりによって、さらに広く使われているチャットアプリの「Slack」
- 便利が故にチャンネル数が多くなりチャンネルが見辛くなってないですか?
そんな課題を解決してくれるのが、この【Slack Channels Grouping】です。
使い方
- 使い方はとても簡単で、ただインストールするだけで、ハイフン (-) とアンダースコア (_) で命名規則を揃えていただいていれば、階層関係のようにチャンネルリストを整理してくれます!
これでチャンネル迷子にならずにすみますね!迷わずに済んだ時間だけ開発に使えます!
作者の方も記事をあげているようでしたのでリンクさせていただきます。
https://qiita.com/yamadashy/items/9480cf4f9c9419b76d90
最後に
- 今回は紹介だけで終わってしまいましたが、次回は実際に独自の拡張機能なんかを作れたら良いなと思っています。。
- 最後まで見ていただきありがとうございました。