1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

エレキ素人が何か考える(その4:フォトカプラとトランジスタ)

Posted at

フォトカプラとトランジスタとの組み合わせ

今回はフォトカプラとトランジスタとを組み合わせしてみた。

フォトカプラ

入力部と出力部とが電気的に絶縁しているのが特徴。この点では、その2で紹介したリレーと似ている。ここでは、秋月電子で20円で購入したTLP785を使う。

トランジスタ

その1と同じNPNトランジスタ2N3904を利用。ここでは、トランジスタのスイッチング機能を用いる。

やること:LEDの消灯

まずはフォトカプラなし(トランジスタのみ)

ボタン(タクトスイッチ)を押したらLEDが消灯する回路を考える(押されていないときはLEDが点灯)。

上図のトランジスタピンは、左から、エミッタ、ベース、コレクタとなっている。コレクタにLEDと220ohmとが、ベースに10Kohmの抵抗、ボタンと電源との間に10Kohmの抵抗が接続されている。

実験

ボタンを押していないときは、LEDが点灯する。

押しているときは、LEDが消灯し、トランジスタがスイッチングとして機能している。

フォトカプラとトランジスタとを組み合わせ

で、ここからが本題。ボタンの代わりに、フォトカプラを利用してOn/Offを制御する。回路は次のようなもの。

上図の左に見える白い部品がフォトカプラである(用いた部番とは異なるが)。Arduinoのピン7とフォトカプラとの間には、10Kohmの抵抗が接続されている。あとの部品は先ほどの図と同じ。

ソースコード

# define PIN 7

void setup() {
  pinMode(PIN, OUTPUT);
}

void loop() {
  digitalWrite(PIN, LOW);
  delay(3000);
  digitalWrite(PIN, HIGH);
  delay(1000);
}

自明なので、説明省略。

実験

GPIO Low時、LEDは点灯。

GPIO High時、LEDは消灯。

成功。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?