3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ST-LINK SWDを試す(書き込み編)

Posted at

安価なST-LINK SWDアダプタを試す(書き込み編)

正式名称よくわからずだが、Amazonで見つけた安価なSWDアダプタ(USBタイプ、540円)を試してみた。

現在、購入したものは売られておらず、類似のものとして、これなど多数見つかる。

STM32ボードへの書き込み

ここでは、PCからSTM32ボードへの書き込みを確認する。

配線

SWDのピン情報(上写真)、STM32データシートと所持するSTM32F303REボードから、アサインメントは下記となる。STM32ボードには2通りの配線が存在する。

SWDアダプタ ケース1(STM32ボードCN4) ケース2(STM32ボードCN7)
Pin2: SWCLK Pin2: SWCLK Pin15: SWCLK
Pin4: SWDIO Pin4: SWDIO Pin13: SWDIO
Pin5: GND Pin3: GND Pin19: GND

なお、CN2のジャンパーピンはつけたままであり、これは「ST-LINK/V2-1 functions enabled for on-board programming (default)」を意図する。

ケース1の配線状況

ここでは、STM32を9V電池駆動としている。これについては、こちらの記事を参照。

ケース2の配線状況

PC側ドライバ

STMサイトにある。いつからか(?)、ダウンロードにアカウントが必要となった気がする。

Device Manager.png

Windowsでは、認識すると上記のようになる。

ST-Link Utilityでの書き込み

SWDアダプタを挿すと、ST-LinkのSettingメニューで、SWDアダプタが見つかる("557F"で始まるもの)。
image.png

STM32CubeIDEなどでBuildしたバイナリファイルをオープンし、書き込みを行う(Program&Verify)。
Program&Verify1.png

ログは下記のとおり。成功。

STM32CubeIDEでの書き込み

STM32CubeIDEのRunメニューの「Run Configurations」を選択する。
STM32CubeIDE Menu.png

image.png

インターフェースの「特定のST-Linkシリアル番号を使用する」に、接続したSWDアダプタが見つかる。

Runメニューの「Run」で書き込みおよび実行が行われる。

成功。

/EOF

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?