0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Windows+RTX5070Tiの環境でFramePackを動かしてみた

Last updated at Posted at 2025-04-20

はじめに

動画生成AIであるFramePackが早速話題ですね。

RTX50シリーズの環境だと作者GitHubのオールインワンパッケージは使えないので、自前で環境構築をしました。

image.png

RTX40シリーズ以前だと、作者GitHubのオールインワンパッケージを使えばすぐに動かすことができるのですが、このオールインワンパッケージに内蔵されているのはCUDA12.6であり、RTX50シリーズはまだサポートしていません。
なのでCUDA12.8の環境を自前で用意してやる必要があります。

私の動作環境

OS Windows11 Home
GPU NVIDIA RTX5070TI (VRAM16GB)
Python 3.12.9

FramePack環境構築

1. Python環境のセットアップ

私はpyenvでセットアップしました。(後でバージョン変更するときに楽なので)
セットアップ方法は下記のQuick startを見てもらえばすぐわかると思います。
Pythonのバージョンは3.12を選択しました。

2. CUDAツールキット12.8のインストール

image.png

上記からインストーラを落としてきて、ウィザードに従いインストール。

image.png

カスタムにしたうえで、

image.png

CUDAのみをインストールするとしたほうが良いと思います。
(ディスプレイドライバが更新されてしまうので)

3. FramePackをgit clone & Python仮想環境の起動

適当なディレクトリでPowerShellを開き、下記を実行。

git clone https://github.com/lllyasviel/FramePack
cd FramePack
python -m venv venv
.\venv\Scripts\Activate.ps1

4. PyTorchのセットアップ

pip install --pre torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/nightly/cu128
pip install -r requirements.txt
pip install sageattention

これで環境構築完了!

5. 動作確認

python .\demo_gradio.py

image.png

エラーなく動いてそうな感じですね。
http://localhost:7860/ にアクセスしてみましょう。

image.png

動きました!
早速、動画生成を動かしてみましょう。

image (1).png

モデルは我が家のやすけくんです。

250420_150526_558_9983_27 (1).gif

若干違和感を感じますがこんなもんでしょう。
さて、遊ぶぞ!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?