LoginSignup
24
27

More than 5 years have passed since last update.

Redmine のメール設定

Last updated at Posted at 2015-04-19

目的

Redmine のメール設定

前提

Redmineインストール 済み
特に記載ないものは root ユーザで実行

Gmailアカウント作成

設定ファイルにユーザ/パスワードを記述するため、セキュリティを考慮して送信用アカウントを作成しておく
Gmailアカウント作成

Redmine 設定

configuration.yml 設定

Redmineフォルダの /config/configuration.yml を以下の通り編集

production:
  email_delivery:
    delivery_method: :smtp
    smtp_settings:
      enable_starttls_auto: true    # 追加
      address: "smtp.gmail.com"    # 変更
      port: 587    # 変更
      domain: "smtp.gmail.com"    #  変更
      authentication: :plain    # 追加
      user_name: "********@gmail.com"    # 追加(作成した送信用Gmailアドレス)
      password: "********"    # 追加(送信用Gmailアドレスのパスワード)

  rmagick_font_path: /usr/share/fonts/ipa-pgothic/ipagp.ttf

各設定項目はRedmine.JP のconfiguration.ymlの設定項目 を参照
※抜粋

設定項目 説明
delivery_method Redmineからメールを送信する方法です。SMTPサーバを使う場合は :smtp 、sendmailコマンドを使用する場合には :sendmail です。
port SMTPサーバのポート番号を指定してください。
authentication SMTPサーバの認証方式を指定してください。 :plain, :login, :cram_md5 のいずれかです。SMTPサーバが認証を必要としない場合はこの項目は不要です。
domain Redmineが動作しているサーバのFQDNを入力してくだしさい。
user_name 認証の際に使用するユーザ名を指定してください。認証を必要としない場合はこの項目は不要です。
password 認証の際に使用するパスワードを指定してください。認証を必要としない場合はこの項目は不要です。

Apache 再起動

[root@centos7 ~]# service httpd restart
Redirecting to /bin/systemctl restart  httpd.service

ユーザ設定

「管理」→「ユーザ」より対象ユーザを選択
受信用メールアドレスを設定して保存
redmine_mail_1.png

メール通知設定

「管理」→「設定」→「メール通知」タブを選択
上記で作成した送信用アカウントのメールアドレスを設定して保存
右下の「テストメールを送信」クリックで、メールの送受信を確認

おわりに

ひとまずGmailを使ったメール送信はこれでオッケー
社内サーバのRedmineはGmail使えないので、どうするかは別途

24
27
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
24
27