はてなブログについて
エンジニアのための機能
- gist貼り付けおk
- JSフリー
- サイドバーいじれる
- 外部サービス連携
- Flickrでいい感じの写真を貼れるの初めて知った
流行っているもの
- 環境構築
- JS
- スマホアプリ
- HTML5
ウェブマスターツール
- クロールの様子
より評価されるには
- タイトルの付け方
- 見出しによる構造化
- カテゴリ分類とURL
- 記事内の内部リンクを増やす
- モジュールを追加でできる
- 著者情報
- G+のプロフが検索結果に出る
高速にドッグフードを食べる方法
ドッグフードについて
ドッグフード = 自社製品を使って、使いにくかったら直す
継続的デリバリーしてる
- 毎週リリース+告知
- めでたさ
- 月〜木は毎日デプロイ
だれでもissueを追加できる
Webサービスを開発しながら使う
高速にドッグフードを食べる方法
はてなスターは4種類くらい作って検証した
ユーザがたくさん使っているところを自分で使う
あらたなドッグフードを作る方法
デザイナーにモックをつくってもらう
→デザイナーがHTMLを作る
Gyazo GIFで動きを伝える
テスト
Jenkinsで実行
全ブランチに対して行う
テスト結果をIRCに流す
→status API
開発中のブランチごとにホストを建てる
開発中にチーム内から感想をもらう
開発したもの
・スタッフ限定で本番環境にUPして試す
→本番環境に出すと壊れてたとか事前にチェックできる
・コードレビュー必須
レビューされるつもりで書くと変なコード書けない
ドッグフードを食べる情報収集
Kibana
綺麗にグラフをかける
「ブログとエンジニアと私」
ブログを始めたきっかけ
・技術力に自信がなかったので質より量を書いた
→3ヶ月毎日書いた
・3ヶ月後たってもブクマも斧も飛んでこなかったが書く怖さが減った
ブログをいつ書くのか?
・寝る前にブログをかく
→3hくらい
・勝負記事は8hくらいかけて書くときもある
・没ブログ記事もたくさんある
→メモをブログの記事にする感じ
ブログを長く書いてよかったこと
・昔の自分が考えていたこととかワクワク感とかがずっと残っているのがいい
→祇の日記とかならなくしてしまって終わる
・未来の読者は自分
・デバッグした時の試行錯誤をメモっとく
・ブログで海外就職の夢がかなった
→ビザとか持ってなかったけど、ブログで書いてたら声がかかった
・転職の際にも名を知っている人がいるので、自分が何をやっているかとかをすっとばせる
・ブログを書くのは「精神と時の部屋」にいるようなもの
・ブログを英語で書いている理由は?
→日本人以外が見る可能性がある場所では、日本語はNG
・はてな記法が便利
・はてなスターがあったからブログ続けてる