2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

watsonx Orchestrate で Slack のプリビルドツールを使用してみる

Posted at

はじめに

watsonx Orchestrate は、AIエージェントを構築できるプラットフォームです。2025年9月現在500近くのプリビルドツール(事前構築済みですぐに利用できるツール)を提供しており、Slack もその1つです。
今回は、watsonx Orchestrate と Slack を接続し、プリビルドツールを用いて Slack にメッセージを送信するところまで試してみたいと思います。

watsonx Orchestrate と Slack の接続

今回はデモ用の Slack アカウントを watsonx Orchestrate に接続します。

  1. はじめに、こちらから Slack にログインします。Slack のアカウントを持っていない方は新しく作成します。

  2. デモで使用するワークスペースを用意します。既存のワークスペースを使用可能な場合は手順 3-8 はスキップし、手順 9 から開始してください。ない場合は 「別のワークスペースを作成する」 をクリックします。
    image.png

  3. ページが切り替わったら、「ワークスペースを作成する」 をクリックします。
    image.png

  4. Slack が立ち上がるので、新規ワークスペースの名前を入力します。
    image.png

  5. 表示する名前やプロフィール写真を追加します。
    image.png

  6. ワークスペースに他の方を招待するか、手順をスキップします。
    image.png

  7. 有料プランが必要でなければ、「制限つきのフリープランで開始する」 をクリックします。
    image.png

  8. 新しいワークスペースが立ち上がります。デモなどの用途に応じて、チャンネルの追加やチャンネル名の編集が可能です。
    image.png

  9. 次に、watsonx Orchestrate と接続するために Slack のアプリを作成します。こちらを開きます。

  10. 「Create New App」 をクリックします。
    image.png

  11. 「From scratch」 をクリックします。
    image.png

  12. アプリの名前を入力し、アプリを作成したいワークスペースを選択します。ワークスペースは、手順 2 で確認した既存のワークスペース、もしくは手順 3 以降で作成した新規ワークスペースを選択します。
    その後、「Create App」 をクリックします。
    image.png

  13. アプリの基本情報のページが開きます。こちらでは Client id や Client Secret などを確認できます。(今回の watsonx Orchestrate との接続では使用しません)
    image.png

  14. 左のメニューから 「OAuth & Permissions」 をクリックします。下にスクロールし、User Token Scopes で 「Add an OAuth Scope」 をクリックします。
    image.png

    watsonx Orchestrate 上の AIエージェントで実施したい処理に応じて、Slack のアプリに与える権限を追加します。例えば、chat:write を追加すると、watsonx Orchestrate 上のAIエージェントから Slack にメッセージを送信できるようになります。
    image.png

  15. 必要な権限を追加したら、ページの一番上までスクロールし OAuth Tokens の欄で 「Install to (ワークスペース名)」 をクリックします。
    image.png

  16. アプリがワークスペースにアクセスする権限をリクエストしている と表示されるので、「許可する」 をクリックします。
    image.png

  17. User OAuth Token が生成されます。こちらは watsonx Orchestrate と接続する際の Bearer token として使用します。
    image.png

watsonx Orchestrate と接続する

  1. 接続に必要な資格情報を確認します。
    Base Url : https://slack.com/api
    Bearer token : 手順 17 で取得した User OAuth Token

  2. watsonx Orchestrate にログインします。左上のメニューバーを開き、管理 > 接続 を選択します。
    image.png

  3. 接続の一覧で Slack と検索すると、「Slack」と「Slack URL」という2つの接続が表示されます。
    image.png

  4. まずは「Slack URL」の右側にある 鉛筆マーク をクリックします。
    image.png

  5. ドラフト (開発) 環境の設定画面が開きます。Base Url に https://slack.com/api を入力して 「接続」 をクリックします。
    image.png

  6. 「接続済み」と表示されたら 「保存」 をクリックします。
    image.png

  7. 次に「Slack」の右側にある 鉛筆マーク をクリックします。
    image.png

  8. こちらも ドラフト (開発) 環境の設定画面が開きます。資格情報タイプは「メンバー資格情報」と「チームの資格情報」を選択できますが、今回は 「チームの資格情報」 を選択します。
    Bearer token に手順 17 で取得した User OAuth token を入力して 「接続」 をクリックします。「接続済み」と表示されたら 「保存」 をクリックします。
    image.png

  9. 2つの接続に緑色のチェックマーク ✅ が表示されていれば、Slack との接続は完了です。
    image.png

Slack のプリビルドツールを実行してみる

  1. Slack に接続できたので、watsonx Orchestrate 上の AI エージェントからプリビルドツールを呼び出してみます。Agent Builder でAIエージェントを作成し、ツールセットの欄で 「ツールの追加」 をクリックします。
    image.png

  2. 「カタログから追加」 をクリックします。
    image.png

  3. カタログで Slack と検索し、「Send a message in Slack」 ツールをクリックします。
    image.png

  4. 「エージェントに追加」 をクリックします。
    image.png

  5. ツールが追加されたら、右側のプレビューチャットで実行してみます。「メッセージを送りたい」 とチャットに入力すると、送りたいチャンネルの channel_id を質問されます。
    image.png

  6. Slack との接続の手順 12 で選択したワークスペースを開き、メッセージを送りたいチャンネルの右上の 三点メニュー > チャンネル詳細を開く をクリックします。
    image.png

  7. チャンネル情報を下にスクロールし、チャンネル ID をコピーします。
    image.png

  8. チャンネル ID をチャットに入力すると、ツールが実行され 「メッセージを送信しました」 と表示されます。
    image.png

  9. Slack を開くと、指定したチャンネルに watsonx Orchestrate の挨拶文が送信されていました。
    今回はメッセージの内容を指定しなかったためデフォルトの文章が送信されていますが、チャットで送りたいメッセージを入力すればその内容で送信できます。
    image.png

おわりに

今回は、watsonx Orchestrate と Slack を接続し、Slack のプリビルドツールを実行してみました。
Slack のデモ用アカウントは簡単に作成することができますので、もしご興味があればぜひお試しいただけましたら幸いです。

2
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?