初めて主催イベントを行った
先日(10/3)に福岡市天神のエンジニアカフェにて初めて自身の主催イベントを行いました
その時の記録です
イベントconnpassリンク:https://engineercafe.connpass.com/event/367523/
エンジニアカフェHPリンク:https://engineercafe.jp/
所在地:https://maps.app.goo.gl/3nYeVV9iYE63taCS9
イベントの概要
自分自身、大学入学後4月から初めて開発を始めた初心者でしたので開発初心者/未経験者に向けたイベントを企画しました
自身もまだまだ初心者なうえ、正直何話すか迷いながら本番でも話す内容を少し変えながらなんとか無事にやり遂げました
概要としては
・開発初心者に向けた知っておきたい前提となる基礎知識
・HTML/CSS/JavaScriptについて
・ハンズオン
の流れで行いました
その際の資料
canva:https://www.canva.com/design/DAGxiAqh_jc/PRj3etleUQKoUdT3GgEHug/view?utm_content=DAGxiAqh_jc&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=uniquelinks&utlId=hcc95775ce9
Notion:https://ash-visor-3d0.notion.site/27827e8262ae8004b1e7fad243c92bba
参考記事:https://paiza.hatenablog.com/entry/2022/08/17/143000
開発初心者に向けたイベントということで基礎知識では自分が学び始めるときに色々技術があることを初めて知って、どれが何なのか迷ったのと知らない単語が多く増えたのでそれについてのことを軽く話しました
フレームワークなどについて話すときは自身の過去のフレームワークを使わずハッカソンに参加した話や実際に自分が作っていたもののコードを見せながら話しました
各技術ではそれぞれの本当に基礎的なことのみにとどめて情報がキャパオーバーしないように掻い摘んで話しました
その際HTMLがプログラム言語ではなくマークアップ言語であることをあえて抜いていたことをイベント休憩中関係者の方に指摘があったので一応入れておいたほうが良かったかと思いました
ハンズオンでは本来マイページの作成をしてもらおうと思ってましたが面白味にかけるなと思い花火をサイト上で打ち上げるハンズオンにしました
見た目の印象はただ自己紹介サイトを作るよりあったと思います
感想/反省
初めての主催イベント、ましてや開発始めたての初心者ということでイベント直前の時間はとても緊張しましたがなんとか無事にやり遂げてよかったです
本来は自身のサークルに所属する同じ一年生達をイベントにひっぱってきてイベントを行いたいと思っていましたが同じサークルの人の参加は0でコンパスの申込数はイベント開催1週間以上前に一般の方のみで既に10人(最大10人予定であった)の方の申し込みがあり年上の方々がほとんどの中発表を行ったのも緊張の要因の一つです
スライドやNotion資料も初めて製作して、十分な量のつもりだったのですが通しでの練習を行っていなかったため予定より早く進んでいってしまい、自身の過去に作った制作物のコードを見せながら話すなどの対応をはさみながら進めました
しかし予定していた時間より早くに終わってしまい、見通しがものすごく甘かったことを認識しました
先輩の過去のイベントの資料を見てみると自身の作った資料より量が遥かに多く、もっと参考にしながら作るべきであったと感じました
ただ良かった点は自身の学友に一度通しで試してもらったため少な過ぎた量を増やしてイベントを行ったので学友に試してもらわなかったらもっと大変なことになっていました
恐らく次回の主催イベントを11月頃に行うと思うのでその際は今回の反省を活かしつつ、より良いイベントにできるよう頑張っていきたいと思います
10月は自身の参加している長期イベントも忙しくなるので夏より一層開発に力を入れて取り組んでいきたいと思います
マークダウン記法に慣れておらず読みずらい文章になってしまっているためこれから記事を書いていくにあたってその辺も勉強して慣れていきたいですね