3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

アフターエフェクトで「線が伸びる」アニメーションを作るときにごっちゃになったこと

Last updated at Posted at 2020-01-09

結論(とても似た方法があるのでごちゃごちゃになっていました。)

アフターエフェクトを勉強し始めたんだけど色々触るところがあってまだまだ混乱しています。

はじめの方で線が伸びるというアニメーションを作っていた。

参考になる動画を見ながら作ってみた。

できた。

数日たってまた作ろうとするとなぜかできない。どこをいじっていたか忘れてしまう。
こんな感じで作っていただろうと思い出しながらやってみてもうまくいかない。

そこで、また動画で解説されているものを見ながら作る。

できる。

数日後、自分で作ってみようとするがまたなぜかできない。終了点というところをいじるはずが出てこない。

そこでまた動画を見て
忘れて
見て

を繰り返したが、やっとごちゃごちゃになる理由がわかった。

とても似た方法が2つあってごっちゃになっていたのだ。

一つ目は何かバックグラウンドのレイヤーを作っておいて
ペンツールで線をかく(この線はマスクと呼ばれるもの)
エフェクト→描画→線
そうするとエフェクトの中に線というところが出てきて「終了」を設定してアニメーションを作ることができた。
https://btuber.jp/after-effects-yajirushi/

もう一つの方法は
バックグラウンドのレイヤーとは違うシェイプレイヤーをまず作る
ペンツールで線をかく(この線はシェイプのパスと呼ばれるもの?)
ここでエフェクトではなくレイヤーの横の方にある三角形みたいなボタンを押して「パスのトリミング」を選択するとそれが追加されるそこに「終了点」というものがあるのでアニメーションを設定することができる
https://www.cyber-promote-movie.com/wp/2018/06/13/ae_line_animation/

この2つの方法が自分の中でめちゃくちゃ混同してしまう。
どのレイヤーでペンツールを使うかでパスになるかマスクになるかが変わるのがめっちゃわかりにくい。

パスに対しては「パスのトリミング」を追加する したyoutubeの緑線
マスクに対してはエフェクトの「描画→線」を追加する   赤線
  
ややこしすぎるでしょ!  自分だけですかね

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?