前編はこちらでSurfingkeysの概要・導入について説明しています。
Surfingkeys で快適ネットサーフィン(前編) - Qiita
後半はカスタマイズについて説明していきます。
カスタマイズ方法
自分の設定
参考までにこちらに自分の設定を置いています。
カスタマイズでできること
自分好みのキーバインドに設定
例えばこのようにキーバインドを書くと、 h, l で左右のタブに移動できます
map('h', 'E') // previousTab
map('l', 'R') // nextTab
任意のJavaScriptを実行
任意のJavaScript(ブックマークレットのようなもの)をショートカットキーで実行できます。
ほぼこの機能のためにSurfingkeysを使っています。
ページタイトルとURLをコピー
ページタイトルとURLをクリップボードにコピーします。
Markdownでメモを取るときによく使います。
https://www.google.com/?hl=ja で実行した例を載せます。
-
cm: Markdown[Google](https://www.google.com/?hl=ja) -
cr: rich textGoogle -
ch: human readableGoogle / https://www.google.com/?hl=ja -
ca: html<a href="https://www.google.com/?hl=ja">Google</a> -
cb: scrapbox[Google https://www.google.com/?hl=ja] -
cp: plantuml[[https://www.google.com/?hl=ja Google]] -
ct: textile"Google":https://www.google.com/?hl=ja
検索機能の追加(サジェスト機能つき)
ブラウザ自体に検索エンジンの追加ができますが、
Surfingkeysだとサジェストを設定したり、選択しているテキストを検索できたりと高性能です。
t でOmnibarを開き、 (alias) スペース で検索できます。
-
tw: Twitter
-
ht: はてなタグ -
r: Yahoo!リアルタイム検索 -
a: Amazon -
md: MDN
-
np: npm -
dh: Docker Hub -
qi: Qiita -
wi: Wikipedia
よく使うブックマークを開く
gn(alias) でブックマークを開きます。よく使うページを登録しておくと便利です。
例えば gnm で Gmail を開きます。
便利系
ショートカットで各種Webサービスを開きます。
-
;tGoogle翻訳- 文字列を選択しているときはテキストを翻訳
-
;bはてなブックマークコメントを見る -
;aSave to Instapaper -
;g魚拓を開く
URL操作
無駄なqueryやhashを取りたいときに使います。
カスタマイズ 参考リンク
-
https://github.com/brookhong/Surfingkeys/blob/master/pages/default.js
- デフォルトの設定
- https://github.com/brookhong/Surfingkeys/wiki/Example-Configurations
- https://github.com/b0o/surfingkeys-conf
- https://github.com/ncaq/surfingkeys-ncaq
その他の設定
キーボードのみでブラウザのアドレスバーからfocusを戻したいときはこちらの設定をします。
おわりに
ということでSurfingkeysのカスタマイズ例を紹介しました。
任意のJavaScriptを実行できるの便利ですね。


