令和 3 年度のデータベーススペシャリスト試験に合格しましたので、体験記です。
得点は

でした。
受験者のスペック
- 現在はモバイルアプリエンジニア
- 古の時代にサーバサイドで追加改修での DB 設計レベルは経験あり
- よほど複雑でなければ集計系のクエリ作成で問題はないはず (要 Google)
- 半年前に NW 合格 (したので、午前 Ⅰ 試験免除)
受験まで
参考書は以下を利用しました。
ありがたいことに、購入者向けに過去問が回答シート付きでダウンロードできます。
データベーススペシャリストだと作図問題用の回答シート用意が大変なので、これは非常にありがたかったです。
受験までは比較的余裕があったのですが、他のことに気を取られたというのもあり、1ヶ月前から本格的に参考書を進めつつ過去問を回しました。
参考書の内容的にも概念データモデルと関係スキーマの学習がほとんどだったのですが、過去問を解く限りでは、8割くらいは取れそうだが回答時間が少し足りないような状況でした。
これに加えて試験前日に、8割は取れそうといっているが部分点の配分が怪しいという謎の不安感に苛まれて、最終的には概念データモデルと関係スキーマの大問を捨てるという決断で試験当日を迎えることとなりました。
受験当日
会場はやや遠目だったのですが、午前 Ⅰ 試験免除だったので、朝は余裕を持って会場に迎えました。
午前 Ⅱ
午前 Ⅱ についても過去問を回してきたので、時間的にも苦労することなく特に問題なくパスしたと思いきや、採点結果を見ると想定より低かったので、この時点でちょっと怪しい雰囲気だったようです。
午後 Ⅰ
前述のように、概念データモデルと関係スキーマの大問を捨てたのですが、結果的には大失敗でした。。
大問1つが問題文の時点で嫌な予感+実際に回答でもだいぶ詰まってしまったので、おそらく概念モデルと関係スキーマの大問を取りに行った方が良かったと思われます。
感触的には、よくて50点台後半でギリギリアウトといった具合で、試験前日での決断に失敗した感が強かったです。
午後 Ⅱ
午後 Ⅰ の失敗から若干テンション低めでの試験となりました。
こちらについても、概念データモデルと関係スキーマは捨てて、もう1問の回答で臨んだのですが、感触としては午後 Ⅰ よりは良かったです。
ただ、採点結果としては想定より低く、大失敗したと思っていた午後 Ⅰ より低かったので、色々と噛み合ってない部分が多かったようです。
感想
結果としてはギリギリ合格でした。
反省点としては、ほとんどを概念データモデルと関係スキーマの学習に時間を充てたにも関わらず、試験本番前日にそれを捨てるという決断が大失敗だっというのが一つ。
NW 試験のときもそうだったのですが、全体的に回答時間不足に陥りがちなので、過去問の回し方が足りなさそうというのが一つです。
今回は、試験対策中心で DB 設計や SQL 周りの純粋な学習があまりできなかったので、資格に負けないようこのあたりの知識も再度学習していければと思います。