10
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Readable Code を読む - 第1部と第2部 -

Last updated at Posted at 2018-06-06

Readable Code を読む

今までほぼ我流でコーディングしてきたので,ずっとどうにかしたいと思っていました.
そんなときに,O'REILLYの Readable Code を奨めてもらったので,読んで自分用にまとめてみようと思います.

今回の内容は,第1部と第2部です.

はじめに・第1章はこちら
第1部と第2部はこちら
第3部と第4部はこちら

本書は次のリンク先等で入手できます.
Readable Code

第1部 表面上の改善

処理内容を変えない状態で,いかに読みやすいコードにするかというお話.
主に,名前の付け方レイアウトのコツのお話.

2章 名前のつけ方

変数,関数,クラス等は見てすぐに意味が分かる名前が良い.
名前に情報を詰め込む.名前は短いコメントである.

  • 具体的な名前をつける(tmpやsizeなど,汎用的・抽象的な名前はなるべく避ける)
  • 単語を加えて情報を追加する(getPage()のPageなど)

- 名前の長さ

スコープ(その名前が**「見える」**コードの行数)の長さに合わせて長さを考える.
使用範囲が小さければ,短い名前でも良い.

- 単語の省略形

基本的に避けた方が良いが,一般的なものであれば使用して良い.
(evaluation を eval,document を doc など)

- 名前のフォーマットで情報を伝える

  • クラス : CamelCase
  • 変数名 : lower_separeted
  • 定数 : CONSTANT_NAME

variable_のように最後にアンダースコアをつけて,区別するなども良い.

3章 誤解されない名前

自分がつけた名前が,別の意味に解釈されることはないか自問自答する.
以下,状況別のおすすめ単語まとめ.

  • max, min: 限界値を含めるとき
  • first, last : 範囲を指定するとき(最後を含める
  • begin, end : 範囲を指定するとき(最後を含めない
  • is, has : 関数等がブール値を返すとき
    • 何がTrueで何がFalseかを明確にすること
    • 肯定系を使うこと

4章 見た目の美しさ

コードを読みやすくするための余白配置順序についての説明

  • 一貫性のあるレイアウト
    • 書き方を統一する
  • 関連するコードはまとめてブロックにする
    • 同じ処理の関数化
    • コメント区切りで処理をグループ化

5章 コメントのつけ方

コメントの目的は,書き手の意図を読み手に知らせること.

優れたコード > ひどいコード + 優れたコメント
コードを理解するのに役立つものなら何でもいいから書こう

コメントすべきでないこと

  • コードからすぐに分かることをコメントに書かない
  • コメントが不要なくらい,良い名前を関数や変数につける

コメントすべきこと

  • 自分の考えを記録する(コードの意図を書く)
    • 〜すればよかったとか,〜より高速だったとか
  • コードの欠陥に関するコメントをつける
    • TODO: あとで手をつける
    • FIXME: 既知の不具合があるコード
    • HACK: あまり綺麗じゃない解決策
    • XXX: 危険!大きな問題がある
  • 質問されそうなことを前もって書く
  • ハマりそうな罠を告知する
  • **「全体像」**のコメント(クラスや関数の関係性など)
  • 処理の要約を書く

6章 コメントは正確で簡潔に

  • 曖昧な代名詞は避ける
  • 入出力の実例を示す

第2部 ループとロジックの単純化

以下のような精神的な荷物を減らすコツのお話.

  • 複雑なループ
  • 巨大な式
  • 膨大な変数

7章 制御フローを読みやすくする

流れるように読めるコードを書く.
コードの読み手が立ち止まったり,読み返したりしないように書く.

  • 条件式の引数の並び順
    if (length > 10)
    • 左 : 調査対象
    • 右 : 比較対象
  • if文の条件の書き方
    • 基本的に肯定形を使う
    • 単純な条件を先に書く
    • 関心を引く条件目立つ条件を先に書く
  • whileで書き直せるなら,do-while文は避ける
  • goto文は基本的に使用しない
  • ネストを浅くする

8章 巨大な式を分割する

巨大な式を分割して読みやすくする.

  • 説明変数を利用する

    username = line.split(':')[0].strip()
    if username == "root":
    
  • ド・モルガンの法則を使う

    1) not (a or b or c) ⇔ (not a) and (not b) and (not c)
    2) not (a and b and c) ⇔ (not a) or (not b) or (not c)
    
  • 複雑なロジックになった場合,他に置き換えられないか考える

9章 変数と読みやすさ

  • 不要な変数を削除する
  • 制御フロー変数を削除する
    • while文を抜ける判定をするだけの変数など
  • 変数のスコープ(使用範囲)を縮める
    • グローバル変数を避ける
      • どこで使用されているか分かりにくい.追えない.
    • ネスト内での変数定義は言語によってスコープが異なる
      • なるべくブロックの外側で定義しておく(ifやwhileの直前など)
    • 変数定義の位置を下げる(先頭に定義しなくてもよい)
  • 変数は一度だけ書き込む
    • 更新され続ける変数を追跡するのはしんどい
    • constやfinalなどのイミュータブルにする方法を使うのも良し
10
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?