はじめに
本記事は、
M5Stamp C3でリモートIDを作りたい
の一部です。
全体が長くなってきたので、部分的に別ページにしました。
2022年6月20日以降に機体登録する100g以上のドローンに搭載が義務付けられている「リモートID」を、
M5Stamp C3を使って、作ってみたいな~という記事の一部です。
リモートIDとは
2021年12月20日から始まった、『無人航空機の登録制度』。
要は100g以上のドローンには(自動車で言うところの)「ナンバープレート」を付けなさい、という義務です。
それに追加して、2022年6月20日以降に登録する機体にはリモートIDなる電波発信装置の搭載も義務付けられます。
「遠くて小さくてナンバーなんか見えん。じゃあ電波ナンバープレートも付けよう!」
といったところでしょうか。
6月20日までに機体登録を終えていれば、むこう3年間はリモートIDを搭載する必要がないので、
今は駆け込み登録が真っ盛りです(苦笑
以下、国交省の動画を御覧くださればイメージできるかと思います(丸投げ
まあ、ぶっちゃけ、違法にドローン飛ばそうとする人は、真面目にリモートIDを積んだりしないので、
ふと見かけた不審なドローンの所有者を特定しようと思っても、リモートID電波を出してる可能性はとても低いです(-_-;;
私個人としては、有人機のT-CAS(衝突回避システム)と同様な使い方ができないかなと期待しています。
自機から300m内の機体の緯度・経度・高度・速度が取れるので,自動回避ができそうだな、と。
1090MHzの電波を出すMode Sトランスミッタ(いわゆるADS-B)をドローンに積むのは電波法的に無理だと思われますし。。。
リモートIDの仕様書
リモートIDの規格そのものは、ASTMで国際的に議論されており、日本もそれを踏襲しています。
以下、資料へのリンクです。
- ASTM F3411-19 Standard Specification for Remote ID and Tracking $91の有料です(T_T
- 上記と同じものではないかと思われる、ググると出てくる 書類 (爆
- 国土交通省 リモート ID 技術規格書
また、Open Drone IDでは、オープンソース形式で皆で作ろうという活動が行われています。
この活動は ASTM F3411-19 に則っているので、プログラムを改良すれば日本でも使えそうです。
国内に現在あるリモートID製品
現在、日本国内で販売されているリモートIDは、以下の2つです。
HobbyNetさんでは上記2製品の両方を販売しています。
見事に横並びの同額ですね(^^
リモートIDの概要
正直、国土交通省の技術規格書を読んでも、何をすればいいのかさっぱりわかりませんでした(爆
私の現在の理解では、ASTMおよび日本のリモートIDの通信規格は、以下のような状況です。
通信規格 | ASTM | 日本 |
---|---|---|
Wi-Fi Aware | ○ | ○ |
Wi-Fi Beacon | ? | ○ |
BLE4 | ○ | ✕ |
BLE5 | ○ | ○ |
※国際的にはWi-Fi Neighbor Awareness Networking、すなわちWi-Fi NANと呼ぶのですが、
日本ではWi-Fi Awareと呼ぶそうな。
※てゆうかWi-Fi Beaconって何かよくわかりません。
マイコン野郎たちが気軽に買える製品で対応品ありますか?
(2022年6月20日追記)
Wi-Fi BeaconはLinuxでhostapdでアクセスポイントを立てる方法らしいです。
これはマイコンよりも、ラズパイやJetsonのほうが都合がよさそうですね。
https://github.com/ToshihiroMakuuchi/transmitter-linux-jp
最も大事な点は、これらの無線規格のどれかを使って、
自機情報を一方通行・投げっぱなしで送信しまくれ
なんだと思います。
電波ナンバープレートを見たい人は、スマホアプリなり専用装置で勝手に見ろよ、と。
ただ、所有者を特定したいわけなので、国で発行した番号を乱用されると困ってしまいますね。
ナンバープレートの偽造をされては困るわけです。
なので、ナンバー登録用のスマホアプリもドローン部品メーカーが作れ、できないなら国アプリの仕様に対応しろ というのが、国交省の規格書が頑張っている点な感じがします(T_T
リモートID書き込みアプリ
国交省が規定するところの「国アプリ」がこちらです。