0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

応用情報をとりたくて~part5/n~

Posted at

応用情報をとりたくて

きたる10月、応用情報技術者試験があります。ので、それまでの二か月間でひたすらに勉強し、その内容をまとめていきたいと思います。
今回はユーザーインターフェースと情報メディアの過去問を解いたので、その分で出てきた単語をまとめます。

出てきた単語集(前回分)

以下に、今まで取り扱った単語を全て格納しています。

取り扱った単語集

正規分布、確率、モンテカルロ法、再帰的、再使用可能、再入可能、再配置可能、相関係数、ユークリッド互助法、 ハフマン符号化、幅優先と深さ優先探索、ディープラーニング、ベイズの定理、排他的論理和、リストの実現(配列orポインタ)、浮動小数の情報落ち、ハッシュ関数の衝突、完全二分木、ニュートン法、オイラー法、ガウスの消去法、シンプソン法、グラフと隣接行列、スタックとヒープ、BNF(バッカス・ナウア記法)、UTF-8、過学習、パリティチェック、有限オートマトン、ハミング符合、M/M/1待ち行列モデル、クイックソート、選択ソート、挿入ソート、バブルソート、BCD(Binary-coded decimal)、逆ポーランド記法、カルノー図、桁落ち、丸め誤差、情報落ち、打ち切り誤差、値呼び出しと参照呼出し、双方向リスト、シェルソート、ヒープソート、マージソート、オーバーライド、オーバーロード、カプセルか、汎化、TOF(Time of Flight)センサー、RAID0、RAID1、RAID5、RAID2、RAID3、RAID4、SIMD、VLIW、グリッドコンピューティング、レジスタ、命令レジスタ、プログラムカウンタ、ベースレジスタ、インデックスレジスタ、アキュムレータ、汎用レジスタ、パイプライン処理、メモリインターリープ、フォールトトレランス(Fault Tolerance)、フォールトアボイダンス(Fault Avoidance)、フォールトマスキング(Fault Masking)、フールプルーフ(Fool Proof)、フェールセーフ(Fail Safe)、フェールソフト(Fail Soft)、フェールオーバー(Fail Over)、フェールバック(Fail Back)、フォールバック(Fall Back)、MIMD、ウェアレベリング、マルチレベルセル、ブロックアクセス方式、スケールイン/アウト、スケールアップ/ダウン、web3層アーキテクチャ構造、密結合マルチプロセッサシステム、アウトオブオーダー実行、遅延分岐、投機実行、レジスタリネーミング、サーバコンソリデーション、キャパシティプランニング、絶対アドレス方式、相対アドレス方式、間接アドレス方式、SDXC、シンクライアント、アムダールの法則、MMU(Memory Management Unit)、スーパースカラ、スーパパイプライン、構造ハザード、制御(分岐)ハザード、データハザード、シンプロビジョニング、キャパシティプランニング、ZigBee、SAN(Storage Area Network)、磁気ディスクにおけるデータ読み取り時間、ライブマイグレーション、ホットスタンバイシステム、ハートビートバケット、ライトスルー/ライトバック、アクセス透過性、ダイレクトマップ、フルアソシエイティブ、セットアソシエイティブ、スタックポインタ、クラスタリング方式、オブジェクトストレージ、CDN(Contents Delivery network)、量子コンピュータ、ストアドプロシージャ、ラウンドロビン方式、処理時間順方式、ターンアラウンドタイム、パワーゲーティング、ページフォールト、ページイン、ページアウト、クロスコンパイラ、プロファイラ、RFID、ページング、フリップフロップ回路、OSSにおけるディストリビュータ、ガベージコレクション、FIFO/LIFO/LFU/LRU、プリエンプション方式/ノンプリエンプション方式、CS信号(チップセレクト信号)、コンバータ/インバータ、アクチュエーター、LiDAR(Light Detection And Ranging)、EJB(Enterprise JavaBeans)、セマフォ、デッドロック、アサーションチェッカ、テストカバレージ分析ツール、GPLライセンス、ウォッチドックタイマ、DSP(Digital Signal Processor)、Hadoop、デマンドページング/プリページング、フラグメンテーション、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PWM/PAM、ビッグエンディアン/リトルエンディアン、MOSトランジスタ、スラッシング

出てきた単語集(今回分)

アクセシビリティ、SMIL、レンダリング、インデックスカラー、オーバーレイ、カーニング、ディザリング、JIS X 8341-1、アンチエイリアシング、メタボール、ラジオシティ、レイトレーシング、ニモニックコード、パンくずリスト、サーフェスモデル、H.264

今回分について、それぞれの用語解説

アクセシビリティ:利用できること、またはその到達度を意味する造語。(参考)

SMIL(Synchronized Multimedia Integration Language):XMLによって作られたマルチメディア用の記述言語。時間に関するコントロールや、スクリーン上のプレゼンテーションのレイアウトなどを行うことを目的としている。(参考)

レンダリング:表示用データをもとに、内容を整形して表示すること。例えば、Webサーバから受け取った内容をWebブラウザがレンダリングすることで、見た目を整形する。(参考)

インデックスカラー:あらかじめ色番号とRGB形式の対応表(カラールックアップテーブル)をもとに、各画素に実際の色表現が割り当てられる形式。(参考)

オーバーレイ:画像や画面の上に別のものを重ねて表示する手法(参考)

カーニング:文字間隔を調整すること(参考)

ディザリング:アナログ信号のデジタル化や、画像データや音声データの縮減などを行う際に、データに意図的にわずかなノイズを加え、加工・変換によって生じる境界部分の平滑化や誤差の周期化などをおさえる手法。これによって人間の視覚や聴覚にとってより自然で美しく感じられる結果を得られる。(参考)

JIS X 8341-1:

高齢者、障害者、利用に不慣れな方を含め、ウェブサイトを利用する全ての人々が、心身の機能や利用する環境に関係なく、情報やサービスの利用可能を目的とするウェブアクセシビリティの考え方に基づき、当協会は、8341(やさしい)社会の実現を目指します。(参考)

アンチエイリアシング:コンピューターで文字や図形を描画・表示する際に、斜線や曲線などに発生する微細な階段状のギザギザした部分(ジャギー)を目立たなくする手法(参考)

メタボール:3Dグラフィックスで曲面を表現する手法の一つで、球体など単純な曲面を持つ複数の立体を融合して、滑らかな曲面の表面を持つ立体を定義する方式(参考)

ラジオシティ:3DCGのレンダリング手法の一つで、光源からの光を追跡し、物体表面で拡散反射された間接光が他の物体を照らす現象を反映させる手法。(参考)

レイトレーシング:3DCGの描画手法の一つで、視点に届く光線を物体や光源まで逆にたどり、途中の描画面における各画素の色を決定する方式。(参考)

ニモニックコード(表意コード):データ化する対象にコードを割り振る手法の一つで、人間にとって意味ある英単語や数値などをもとにコードを定めること(黒をBKとしたり)(参考)

パンくずリスト:各ページに、そのページの属するカテゴリのトップページへのリンクを順番に並べたもののこと(参考)

サーフェスモデル:3DCGで立体を表現するモデルの一つで、立体を頂点と頂点を結ぶ線、線で覆われる面で表現する方式。またはそのような方式で表現された図形データ。(参考)

H.264:動画データの圧縮符号化方式の標準規格(参考)

まとめ

今回は、ユーザーインターフェースと情報メディアの過去問を一通り解きました。
アクセシビリティ系の規格がいろいろあって、こんがらがっています。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?