10
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ビジネスエンジニアリング株式会社(B-EN-G)Advent Calendar 2023

Day 24

E2E自動テストツールをかっちりとトライアルするためのプロセスを書いてみる

Last updated at Posted at 2023-12-23

この記事では

2021年の話ですが、E2Eテスト自動化を試みMagicPodのトライアルを行いました。
チームに展開するために結構いろいろ考えていたので(結局諸事情で展開には至りませんでしたが・・・)、その時に検討した内容を墓標備忘として残しておきます。

あくまでトライアルの時に検討した内容であり、本導入における課題や工夫などには触れていません。
冒頭にMagicPodと記載してはいますが、記事内容のうちMagicPodに限定した内容はありません。

対象とする読者

E2Eテストツールのトライアルをしてみようか、何すればいいかこれから考えるか、くらいの人

そもそもE2Eテストとは?という方へ

さらっと読める記事がありました。
E2Eテスト(インテグレーションテスト)の利点と不利点

(参考)弊チームについて

mcframe SIGNAL CHAIN という製造業向けのIoT+業務管理アプリケーションを開発しています。BtoBです。
開発者5名ほどで開発+テストしており、QA専用チームなどはありません。

トライアルのプロセス

以下のプロセスを経てトライアルしました。チームへの共有資料作成と合わせて4日ほどかけました。※リンク先は弊チームに当てはめた場合の検討結果です。

  1. E2Eテストまわりにおける課題感を洗い出す
  2. ツールを簡単に試す
  3. テスト自動化の目的を設定する
  4. 自動化する候補を決める
  5. ツールに求めるもの(要件)を考える
  6. ツールを試す
  7. 課題を整理し、運用を検討する

弊チームの場合

ツールを試すという判断に至った理由

  • 長期的にSeleniumをメンテする覚悟はない。
  • トライアルを主導したメンバー(私)はE2Eテストが担当の1つであった。

当時の課題

  • テストドキュメントにはざっくりとしたテストケースしか記載しておらず、詳細は属人化している。
  • バグ修正の影響を考慮できておらず、他機能で新たなバグが生まれることがある。リグレッションテストもできていない。
  • フロントエンドのフレームワーク(Angular)の更新のたびに全画面を手動テストしており、負担が大きい。
  • ユーザー向け機能の開発が優先されており、テストコードは機能を網羅できていない(バックエンド側も)。新規開発は止められない。まさにアイスクリームコーン状態。
  • QA専任のメンバーがいない。
  • テストの質を維持したまま効率化し、リリースサイクルを早めたい。

ツールを簡単に試す

ツールで何ができるかざっくり知らないと後続のイメージがつきにくいです。2~3時間ほど触ったりマニュアルを読み、以下を確認しました。

  • テストケース作成の手順
    • 画面コンポーネントの指定方法
    • 評価の種類
    • 画像比較方法 など
  • 手動実行手順
    • PC版/モバイル版
    • ローカル環境/テスト環境
  • テスト実行結果の見方
  • 不具合発生時の通知
  • 結果分析
  • パイプラインからの呼び出し方法
  • ライセンスと実行回数の考え方

テスト自動化の目的を設定する

以下のように目的を設定しました。下2つはできたらいいなくらいの気持ちでいました。

  • 過去発生した不具合を検知し、再発を防止する。
  • (Angular更新による不具合発生を検知し、最終的に更新を自動化する。)
  • (テストケースを一覧にし、属人化を排除する。)

自動化する候補を決める

1.過去不具合から候補を選定する。

各不具合に対し、自動化の相性を検討し分類しました。

  • 自動化するもの
    • シンプルな操作でテストできるもの
    • 毎回のテストで実施すべきもの
  • 自動化しつつ人が内容を確認する可能性がありそうなもの
    • スクショの撮影までをツールで行い、判定は人がやる、など
  • 今までどおり手動で対応するもの
    • 操作感覚の評価(UX)

2. 候補ごとに、不具合発生時のビジネス影響を評価する。

再発した場合、顧客業務にどれだけインパクトがあるかをざっくり評価しました。金額などで定量的に出したいかもしれませんが、予想であることには変わりませんし、検討のスピード感を重視します。

  • High:顧客業務そのものが止まる:rage:
  • Middle:顧客がストレスを感じる:pensive:
  • Low:顧客が気づかない/気にしないレベル:expressionless:

3. 優先度を決める

上記1,2から、ざっくりと優先度を決めます。①が優先なのは間違いないとして、②~⑤はチームの事情を考慮して決めれば良いと思います。

完全自動化できるものでも優先度に内訳(「正常系を先」や「データ準備が難しいものは後」など)はあると思います。それらはツール機能検証の後に改めて考えるつもりでした。

ツールに求めるもの(要件)を考える

確認する前に、ツールに求めるものを洗い出しておきます。MUST/WANTなど濃淡ありますが、弊チームの場合以下でした。

  • テストケース作成/管理への要件
    • テストしたい操作に対し、ツールが十分対応している
    • APIのテストができる
    • よくある操作の流れ(ログインなど)をコンポーネント化できる
    • UI変更時の修復操作が容易である
    • テストケースを一覧で確認できる
    • コードを書いてテストケースを加工できる(評価用に文字列を加工するなど)
    • テストケースのインポート/エクスポートできる(Git管理用)
    • 影響箇所を調べ、一括変更できる
    • 画像比較でき、(異常ではなく)警告を出せる。問題なければ次回から新画像で評価できる
  • 実行結果管理への要件
    • Slackへの通知機能がある(もしくは作れる)
    • キャプチャを一括で確認できる
    • 結果を見てすぐにテスト修正できる
    • 問題があればJIRAのチケットをすぐに起票できる
  • 実行方法/環境への要件
    • 部分実行/一括実行できる
    • ローカル実行/クラウド実行できる
    • Jenkinsから実行できる
    • モバイルブラウザ/PCブラウザへ対応できる
    • 並列実行できる
    • 顧客に提供した過去バージョンに対応したテストプロジェクトを保持し、実行できる
    • テスト時間が長すぎない
  • サポート
    • ドキュメントを見ればわかる
    • チャット形式で確認できる
  • セキュリティ
    • 情シスからOKをもらえる
  • ライセンス
    • 想定する実行回数、テストケース数、ユーザ数を満たす
    • 金額感が予算の範囲内である
  • その他
    • 全体的にUI/UXが良く、メンバーに受け入れてもらえる

ツールを試す

ツールを試しつつ、以下を確認していきます。

  • 自動化候補のうち、テスト実装できそうなものとできないもの。また、それぞれのテストケースの作成時間。
  • 要件を満たせるか。満たせないものについては代替or外側でどうにかできるか、もしくは諦められるか。

課題を整理し、運用を検討する

課題感(当時)

  • テストケースの管理方法として、手動でやるべきテスト、自動実行されるテストがわかるようにしたい。
  • プロジェクトやテストケースを、基本プランに収まる範囲で、メンテしやすいよう組まなければならない。
  • 保守性を高めるため、ロケータとして取り扱うべきプロパティを決め、全体的にリファクタリングする必要がある。

属人化を防ぐために必要そうなこと

  • メンバーがツールに対して一定の習熟度を保てるようにする
    • 一定の習熟度:テストケースを組める / 実施結果から問題点を理解できる
    • 定期的に触る/見る機会を組み込む
  • ツールの使い方(目的、運用ルール、参照先)などを文書にまとめ、教育に利用できるようにする

ツール利用のフロー

属人化を防ぎたいので、チーム全体でツールを触るようにするつもりでした。このような流れになるでしょうか。

まとめ

E2E自動テストツールを検証するにあたり、検討プロセスを記載してみました。
せっかく導入側も提供側も時間を使うので、良い検証をするべきです。この記事が一助になれれば幸いです!

10
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?