- Apple Siliconのネイティブ環境を構築メモ。
- QEMUの記述が増えてきたので別ページに移動(2019/01/09)
- PyTorchが1.9.0でそのままインストールできるようになった(2021/06/17更新)
- SciPyが1.7.3でまたちゃんとインストールできるようになってた(2021/12/06更新)
- tensorflow-macos 2.7.0 のインストールについて追記(2021/12/07更新)
- tensorflow-macos 2.8.0 に合わせて記述を変更(2022/02/15更新)
Homebrew周り
- gcc や OpenBLAS,go や Rust などほとんどがARM対応になっていて,/opt/homebrew をベースディレクトリにしている場合は bottle(バイナリ)がインストールされるようになっている(2021/01/02追記)
Homebrew本体
- intel版は /opt/brew_x86 に,ARM版は /opt/homebrew に入れている。(2021/01/09変更)
- シェルのバージョンに合わせてパスを変更するように,
.zshenv
に以下のように記述。これにより,ARMで動いている場合は,まずARM版の実行ファイルを探し,無ければx86_64版を実行,x86_64で動いている場合はARM版は探さないようにする。
ARCH=$(uname -m)
if [ "$ARCH" = "arm64" ]; then
export BREWx86_BASE=/opt/brew_x86
export BREW_BASE=/opt/homebrew
export PATH=${BREWx86_BASE}/bin:${BREWx86_BASE}/sbin${PATH:+:${PATH}}
export PATH=${BREW_BASE}/bin:${BREW_BASE}/sbin${PATH:+:${PATH}}
fi
if [ "$ARCH" = "x86_64" ]; then
export BREW_BASE=/opt/brew_x86
# export PATH=${BREW_BASE}/bin:${BREW_BASE}/sbin${PATH:+:${PATH}}
export PATH=${PATH//¥/homebrew¥//¥/brew_x86¥/}
fi
zsh
-
zshrc でアーキテクチャによってプロンプトを変更して今どっちで動いているかわかるように,プロンプトを以下のように設定。
-
下記
_my_venv_prompt_msg
は Python の virtualenv の情報を書き出す関数。 -
同
_my_short_pwd
はカレントパスを短縮して表示する自前関数。.zshrcARCH=$(uname -m) if [ "$ARCH" = "arm64" ]; then PR_ARCH="ARM" else PR_ARCH="x86" fi PROMPT='%B$(_my_venv_prompt_msg)%F{black}%K{white} $(_my_short_pwd)$(_my_vcs_prompt_msg)%f%k%b %F{008}${PR_ARCH}%F{green}%k❯%f%b ' RPROMPT="%F{008}[%D{%m/%d} %T]%f"
-
alias x86 = "arch -x86_64 zsh"
のようにしておいて,x86
と叩けば intel版のシェルを起動できるように。 -
alise xbrew = /opt/brew_x86/opt/bin/brew
って書いてるけどパスとかも色々変えないといかんのでARMシェルからintel版brewを動かすのはちょっと大変そう。
ffmpeg
-
Homebrew で普通にインストールできる。
-
options
が設定できた方がいいんで,自分では開発元の fomula を tap している。shell$ brew tap homebrew-ffmpeg/ffmpeg $ brew install homebrew-ffmpeg/ffmpeg/ffmpeg
Emacs
-
mitsuharu版Emacsをインストール。速い。
shell$ brew tap railwaycat/emacsmacport $ brew install emacs-mac
-
懸念してた vterm モジュールも問題なく動いている。すごい。
Python周り
- M1 Mac だと miniconda が多そうですが,うちの Python の開発環境は Pyenv + Poetry です。
- インストールに少し工夫が必要なものだけ記載(書いてないってことはそのまま
poetry add
できるか,まだ試してないかのどちらか)
Pyenv
-
Homebrew版は対応が遅いので,GitHubから直接持ってきている。
shell$ git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv
-
そのあとは
.zshrc
と.zshenv
に以下の記述.zshenv# Pyenv export PYENV_ROOT="${HOME}/.pyenv" if [ -x "${PYENV_ROOT}/bin" ]; then export PATH=${PYENV_ROOT}/bin:${PATH} fi
.zshrc# pyenv if [ -x "$(which pyenv)" ]; then eval "$(pyenv init - zsh)" fi
Python本体
3.9系
- 3.9.1がリリースされて pyenv でも問題なくインストールできるようになった(2020/12/11)
3.8系
- TensorFlow_macOS を利用する場合に3.8系のPythonが必要。そもそもはシステムに最初からインストールされている 3.8.3 の利用を想定している。
- しかし,Homebrew の依存関係で Python(3.9) が入っていると pyenv で
system
を指定しても Homebrew のPython が指定され,macOS の Python 3.8.3 が利用できない。 - そこで pyenv で Python 3.8系を入れておく。
- Python 3.8.10がそのままインストールできた(2021/05/07追記)
- TensorFlow v2.5になってPython3.9で動くようになった(2021/06/17追記)
$ PYTHON_CONFIGURE_OPTS="--enable-framework" pyenv install 3.8.10
- Python 3.8.9以前をインストールする際は,以下のように pyenv の方でパッチを当ててインストールする。
$ PYTHON_CONFIGURE_OPTS="--enable-framework" pyenv install --patch 3.8.7 <<(curl -sSL "https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/formula-patches/9811be33170a8f31a684fae6955542e31eb4e61e/python/3.8.7.patch")
matplotlib
- 3.4.1がインストールできなくなってた!3.3系ならインストールできるのでこれをインストールする。(2021/04/22追記)
- 3.4.2からちゃんとインストールできるようになってる。(2021/08/25追記)
$ poetry add matplotlib
opencv-python
- opencv-python が以下の手順で普通にインストールできるようになった(2021/07/29追記)
$ poetry add opencv-python
SciPy
- pip の PEP517 対応のせい(というか SciPy の中に入ってる pyproject.toml のせい)で,Poetry で 1.7.1 がそのままインストールできなくなってたので対応(2021/11/02更新)
- SciPy 1.7.3 になって,
poetry add scipy
一発でインストール可能になってるので以下の手順は不要(2021/12/06更新)
-
gfortran がインストールされていることを確認
shell$ gfortran --version GNU Fortran (Homebrew GCC 11.2.0) 11.1.0 Copyright (C) 2021 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions. There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
-
Homebrew で OpenBLAS をインストール後,
~/.numpy-site.cfg
にこれを指定。.numpy-site.cfg[openblas] libraries = openblas library_dirs = /opt/brew/opt/openblas/lib include_dirs = /opt/brew/opt/openblas/include
-
SciPyのインストールに必要なライブラリを予めインストール(devオプションはなくても大丈夫)
shell$ poetry add --dev Cython pybind11 pythran
-
その後 PEP517 を無視するようにオプションをつけて scipy をインストールする。
shell$ PIP_USE_PEP517=no poetry add scipy
Python 3.8系でインストールする場合
Python 3.8系 で使う場合は上記の手順でインストールではインストールできない。最後の手順を以下のように変更する。
$ NPY_DISTUTILS_APPEND_FLAGS=1 poetry add scipy
PyTorch
- 1.9.0 がそのままインストールできるようになってた。(2021/06/17更新)
$ poetry add torch
TorchText
- 0.10.0 がそのままインストールできるようになってた(2021/06/17更新)
$ poetry add torchtext
TorchVision
- 0.10.0 がそのままインストールできるようになってた。(2021/06/17追記)
$ poetry add torchvision
TensorFlow for macOS
- 詳細は下記参照(Minicondaを使うインストール方法はこちら)
- [Getting Started with tensorflow-metal PluggableDevice] (https://developer.apple.com/metal/tensorflow-plugin/)
- Poetryでは依存関係の解消が上手くいかなくて(というか依存関係の解析がうまくいってない=バグのような気がするが...) tensorflow-macos 2.7.0 を素直にインストール出来ないので, PyPIから直接インストールする(2021/12/07更新)
- 2.8.0 になって Poetry でちゃんとインストールできるようになった(2022/02/15更新)
-
Homebrew で openssl,zlib,hdf5 を入れておく。
shell$ brew install openssl zlib hdf5
その際,brew が注意してくれてるように,以下を実行またはシェルの設定ファイル(.zshrcなど)に書いておく。
shellexport LDFLAGS="-L/opt/homebrew/opt/zlib/lib" export CPPFLAGS="-I/opt/homebrew/opt/zlib/include"
-
grpcioとh5pyのインストール時にエラーにならないように環境変数を設定。
shell$ export GRPC_PYTHON_BUILD_SYSTEM_OPENSSL=1 $ export GRPC_PYTHON_BUILD_SYSTEM_ZLIB=1 $ export HDF5_DIR=/opt/homebrew/opt/hdf5
-
そのあと tensorflow-macos のインストール。必要なパッケージは全部インストールされる。それなりに時間がかかる。
shell$ poetry add tensorflow-macos
-
tensorflow-metal のインストール。これは一瞬。
shell$ poetry add tensorflow-metal