0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GitHub Copilotエージェントモード in Codespaces を試してみる

Posted at

当記事の概要

2025年4月11日に、GitHub Copilotの新機能として、GitHubで作成したIssueから直接GitHub Codespacesを起動し、そのIssueの内容をCodespaces内でGitHub Copilotエージェントに処理させるという機能がpublic previewとなったので試してみました。

試してみる

GitHubリポジトリで以下のような簡単なIssueを作成し、この内容をCodespaces上でエージェントに実行させてみました。

2025-04-20 at 18.16.06@2x.png

処理対象のIssueの画面で、画面右側の「Code with Copilot Agent Mode」ボタンをクリックします。

2025-04-20 at 18.20.47@2x.png

すると、ブラウザの別タブが開き、以下のようにCodespacesが自動的に起動します。

image.png

Codespacesが起動すると、今度はGitHub Copilotエージェントが処理を開始します。赤枠部分で、Issueの内容が指示として与えられ、GitHub Copilotエージェントが処理を実行しています。

2025-04-20 at 18.24.39@2x.png

GitHub Copilotエージェントが処理を完了し、README.mdが更新されました。

2025-04-20 at 18.25.04@2x.png

このままではGitリポジトリにはまだ反映されていないため、git commit、git pushを行うことで、Gitリポジトリに反映されます。

image.png

まとめ

Issueを与えることで、ローカルに一切の環境を用意することなく、ブラウザ上でエージェントによるコード作成・処理が実行可能となりました。

ローカルでVSCode環境を用意するClineなどと、基本的にクラウド上のAIに全て任せるDevin AIの中間的なアプローチなのかなと思います(Devin 2.0では人手による介入も可能になっていますが)。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?