Qiitaはマークダウンの少し独自のやつで記述出来る。
エスケープ
バックスラッシュ \を前に置いてエスケープ
\#エスケープ
で下のような表示になる。
#エスケープ
引用
>で引用
下に空行が必要
引用
コードの挿入
上下に空行をいれ、バッククオート3つ
JIS配列なら shift + @ で ' がでる
> (空行)
> \`\`\`ruby:qiita.rb
> puts 'おかしいと思いませんか? あなた'
> \`\`\`
> (空行)
これでこうなる。
```ruby:qiita.rb
puts 'おかしいと思いませんか? あなた'
文字列を囲むにはバッククオート ` 1つで囲む
`囲むのです`
囲むのです
見出し
#の数で表す。
これはH1タグです(#)
これはH2タグです(##)
これはH3タグです(###)
これはH4タグです(####)
文字強調
前後に 半角スペース か 改行文字 が必要
太字にする
<b>test</b>
*太字にする*
_太字にする_
test
太字にする
太字にする
イタリックにする。
*か、_で囲む。
*イタリック*
_イタリック_
イタリック
イタリック
リンク
[]と()で囲む
[文のリンク](リンク先アドレス)
ここをこうyahoo!
ここを[こうyahoo!](http://www.yahoo.jp)
リスト
Disc型
上下に空間が必要。
- 
- 
- の後に半角が必要。
どのマークでも同じ・。 
 - の後に半角が必要。
 
 - 
 
+ 1
* 2
- 3
- 1
 
- 2
 
- 3
 
水平線
* * *
***
*****
- - -
---------------------------------------
テーブル
| Left align | Right align | Center align |
|:-----------|------------:|:------------:|
| This       |        This |     This     |
| column     |      column |    column    |
| will       |        will |     will     |
| be         |          be |      be      |
| left       |       right |    center    |
| aligned    |     aligned |   aligned    |
| Left align | Right align | Center align | 
|---|---|---|
| This | This | This | 
| column | column | column | 
| will | will | will | 
| be | be | be | 
| left | right | center | 
| aligned | aligned | aligned | 
これを適当に書き換えれば良い
| レフト | センター | 右 |
|:-----------|------------:|:------------:|
| aaa      |        This |     This     |
| ななな     |      column |   あああ   |
| ぬぬぬ  |    will |    ううう     |
| レフト | センター | 右 | 
|---|---|---|
| aaa | This | This | 
| ななな | column | あああ | 
| ぬぬぬ | will | ううう | 
ページをマークダウンで見る
アドレスの最後に .md を付ける。
Qiita書き方メモ.md
http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/f2a779bb295fd12646ab.md
参照元
Markdown記法 チートシート
http://qiita.com/Qiita/items/c686397e4a0f4f11683d
http://qiita.com/Qiita/items/c686397e4a0f4f11683d.md
