2025年8月21日(木) 到達目標・目的
Have to do List
- マークダウン記法の整理・意義の理解
- 読者にとっての読みやすさの探究
- ITパスポートの用語における大分類がなぜあるのかを理解。
- ITパスポートのシラバスを徹底的に活用する。
なにはともあれ、ゆっくり、あせらず、確実に、知識を高めよう。
今日の課題:ITパスポートの用語における大分類の存在理由を理解する。
今日は、ITパスポートの学習を進めていく。
やることその1:ITパスポートの用語大分類をすべて抜粋する。
目的:
- 大分類の存在意義を問い直す。
- 大分類に分類する意味を問う。
- ITパスポートの用語理解の前の準備体操をする。
達成目標:
- 自分の言葉で、どうしてこの分類が存在するのかを説明できるようにする。
- ITパスポートのすばらしさを言語化する。
- 多くの人が知らない一面を見つける。
大分類抜粋
- 企業と法務
- 経営戦略
- システム戦略
- 開発技術
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- 基礎理論
- コンピュータシステム
- 技術要素
生成AIによる説明。
ChatGPTに質問してみた
ITパスポートにおける9つの大分類について質問です。
企業と法務
経営戦略
システム戦略
開発技術
プロジェクトマネジメント
サービスマネジメント
基礎理論
コンピュータシステム
技術要素
は、なぜ大分類として掲げられているのでしょうか。
それぞれの意義と目的をマークダウン記法でまとまてください。
以下、ChatGPTの回答です。
とても良い問いですね。ITパスポートの試験では、情報処理を扱う人材に求められる知識を「大分類」として9つに整理しています。これは単なる知識の羅列ではなく、実務で必要な能力を網羅的にカバーする枠組みとして設計されています。以下に、それぞれの意義と目的をマークダウンでまとめます。
ITパスポート試験における9つの大分類の意義と目的
1. 企業と法務
- 意義: ビジネス活動を支える法律・契約・知的財産・コンプライアンスに関する基礎を理解する。
- 目的: ITを導入・運用する際に、法的リスクを回避し、企業倫理を守った活動ができる人材を育成する。
2. 経営戦略
- 意義: 経営目標を達成するための戦略策定や、ITを活用した企業の成長・競争力強化を学ぶ。
- 目的: 経営層から現場までが、ITを単なるコストではなく経営資源として活用できる視点を養う。
3. システム戦略
- 意義: 組織における情報システムの役割や、IT投資・企画・全体最適化の視点を理解する。
- 目的: 経営戦略と連動させて、長期的に有効なシステムを設計・導入できる基盤を整える。
4. 開発技術
- 意義: ソフトウェア開発の工程、設計技法、テスト手法などを学ぶ。
- 目的: 高品質で効率的なシステム開発を実現し、トラブルを未然に防ぐ力を身につける。
5. プロジェクトマネジメント
- 意義: IT導入・開発プロジェクトを成功に導くための進捗管理・リスク管理・品質管理の知識を理解する。
- 目的: 多くの関係者が関わる複雑なプロジェクトを円滑に推進できる人材を育てる。
6. サービスマネジメント
- 意義: ITシステムの運用・保守・サービス提供を安定して継続するための管理手法を学ぶ。
- 目的: 利用者に信頼されるサービスを維持し、障害対応や改善活動を組織的に行えるようにする。
7. 基礎理論
- 意義: 情報処理の土台となる数学、アルゴリズム、データ構造などの理論を習得する。
- 目的: 応用分野の理解を支えるための基礎力を養い、論理的な問題解決の素地をつくる。
8. コンピュータシステム
- 意義: ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、データベースなどの仕組みを理解する。
- 目的: 実際のシステム構築や運用に必要な知識を得て、IT基盤の仕組みを俯瞰できるようにする。
9. 技術要素
- 意義: セキュリティ、標準化、マルチメディア、最新技術動向など、応用的かつ横断的な要素を扱う。
- 目的: 時代とともに変化する技術や課題に対応できる柔軟性を備える。
総合的な意義
これら9分類は、
- ビジネス(経営・法務)
- マネジメント(戦略・プロジェクト・サービス)
- テクノロジ(基礎理論・コンピュータ・技術要素・開発)
という3つの領域にまたがって整理されています。
つまり、「ITを使う力」だけでなく「ITを経営や社会にどう活かすか」を総合的に学ぶための枠組みなのです。
ご質問に即して整理すると、9分類は「知識の細分化」ではなく、IT人材に必要な多面的能力をバランス良く育成する教育設計のために掲げられていると言えます。
覚書メモ
以上の説明で理解できたでしょうか?
ちなみに僕はできていません。
学習効率を求めず、基礎を固めていきます。
明日から、中分類を理解していきましょう!