0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

AWSをざっくり理解する。「AWS 初心者向けオンラインイベント~踏み出そう、AWS への最初の一歩~」を視聴して

Last updated at Posted at 2023-06-08

はじめに

2023年6月8日(ついさっき)にAWS主催のAWSome Day Online Conferenceが開催され、参加してきました。
今回のテーマは、
AWS 初心者向けオンラインイベント~踏み出そう、AWS への最初の一歩~
で、このイベントの目的とターゲットについては、AWSの公式サイトで↓のように説明されていました。

AWSome Day Online Conference は、AWS クラウドジャーニーのはじめの一歩として、AWS クラウドに関する基礎知識を 3 時間で学ぶ無償のオンラインイベントです。AWS インフラストラクチャ、コンピューティング、ストレージ、データベース、ネットワークやセキュリティといった AWS のコアコンセプトや AWS の主要サービスを段階的に学ぶことができます。
技術的な面だけではなく、これから AWS クラウドを学ぶために必要となる基礎知識を身に付けたい方、エンジニアのみならず、営業職、プリセールス職、学生まで幅広い方々におすすめです。

約3時間のコンテンツで、↓6つのセッションに分かれていました。

オープンニング:AWSの概要
セッション1:コンピューティングとストレージ
セッション 2:データベースとネットワーク
セッション 3:セキュリティ
セッション 4:AWSでイノベーション
クロージング:次のステップのご紹介

テーマの通り、初心向けのコンテンツになっていて、すごくわかりやすかったです。
AWSについて、ざっくりとしたイメージができているうちにまとめておこうと思います。
間違っているとこなどあれば、ぜひご指摘ください。

AWSってなんだろう?調べてもいろんな単語が出てきてよくわからない。っていう方(私がまさにそうでした。)の、少しでも役に立つことができればとても嬉しいです。
※ある程度のIT知識を持っている方を対象にしています。

AWSの概要

ここでは、AWSの概要について説明します。
(「オープニングセッション:AWSの概要」のまとめ)

AWSとは

AWSとは一言で表すとクラウドサービスで、ネットワークに接続されたハードウェアを所有・保守をしています。利用者は必要なものをいくらかの設定をするだけで使用できます。
主なサービス領域として、コンピューティング(ソフトウェアが動く場所、サーバー)、ストレージ、データベース、ネットワーク、セキュリティが挙げられます。各サービスについては、次の章で説明しています。

クラウドサービスとは
クラウドサービスとは、インターネットを介して、サーバー・ストレージ・データベースなどのリソースを提供するサービスです。
AWSのようなクラウドサービスを使うと、企業や個人がサーバー等のマシン、リソースを自分たちで用意する必要がなくなります。企業がサーバーを自分たちで用意することをオンプレミスと呼びますが、オンプレミスだと先を見据えたスペックの予想(十分なリソースキャパシティはあるか、十分なストレージか、、、)をしたりと、導入までに大きなコストがかかってしまいます。また、読みが外れて、キャパシティが足りなくなった場合、再度検討しサーバーを増やすなどしないといけません(キャパが大きすぎた場合は、損)。
クラウドサービスを利用することで、この問題を解決することができます。
※AWSでは、オンプレとクラウドを合わせたハイブリットな使い方もできます。

クラウドサービスについて、下記の説明が非常にわかりやすく、一番印象に残っています。

クラウドサービスのユーザーは、インフラストラクチャをハードウェアとしてとらえるのをやめ、ソフトウェアとして使用できるようになる

AWSを導入するメリット

AWSを導入するメリットとして下記が挙げられていました。

  • 支出を柔軟に調整できる
    AWSは基本的には従量課金なので、使った分だけしか金額が発生しない。
    たとえば、夜間や土日に使わない場合は、サービスを停止(簡単にできる)することで費用が発生しない。

  • 圧倒的なスケーラビリティ
    簡単な操作でリソースの増減ができる。

  • キャパシティの判断を勘に頼らない
    実際に稼働させてみて、キャパシティが足りなければ、AWSのコンソールから追加するだけ。
    多ければ、停止・削除するだけ

  • スピード
    導入は、サービスを起動するだけ。

  • 維持費削減
    ハードウェアの維持をしなくて済む。

  • 簡単に世界中へデプロイ
    AWSのデータセンター(マシンが置いてある場所)が世界中にあるので、リージョン・AZ(後述)を選択するだけで、世界中にデプロイができる。

AWSのグローバルインフラストラクチャ

AWSは世界中にデータセンターを持っています。
データセンターの場所はリージョンとアベイラビリティーゾーン(AZ)という単位で考えます。リージョンは地理的に離れた領域で、AZは各リージョン内での複数の独立した場所です。リージョンは3つ以上のAZで構成されています。
各AZは互いに数キロメートルは離れていて、100KM以内に配置されています。
AZ内でも1つ以上のデータセンターが存在し、障害を分離する設計となっている。
複数のAZを利用して、障害の影響から保護してシステムの高可用性を確保することがAWSのベストプラクティスとされています。
また、より大きな範囲の障害(大震災など)に備えたい場合は、マルチリージョン構成にします。(世界中へデプロイ)
その分コストは高くなります。→AZは1つでも2つでもコストは変わらない。

※イメージ
global_infra.png

大学で例えると、、、(AWSの方が補足で例えてくださいました。)
リージョン:大学
アベイラビリティゾーン:キャンパス
データセンター:実際の講義等

AWSの操作方法

AWSを操作する方法は3つ挙げられます。

  • AWSマネジメントコンソール
    ブラウザでアクセスして、UIで操作
    →わかりやすく、直感的
  • AWSコマンドラインインターフェース
    コマンドによる操作
    →スクリプトを作成して自動化が可能
  • SDK(ソフトウェア開発キット)
    プログラムからアクセス可能

AWSの主要サービス

内容が大きくなりそうなので、サービスはサービスで記事を書くことにします。

最後に

ここまでお読みいただきありがとうございます。
少しでも、AWSを理解する上での助けとなることができていれば幸いです。

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?