1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ClaudeでGAS Webアプリを作るコツ(たぶん)

Posted at

1. はじめに

AIツールClaudeを使って、Google Apps Script (GAS) Webアプリを作ってみました。
Claudeの無料プランでは一日のチャット回数に上限があるため、一回のプロンプトでできるだけ実用的なコードを得るため、事前に要件定義を作り込んでおくのが良いと思います。

2. プロンプト構成

以下の4つの要素で構成しました。

1. DBとして使用するスプレッドシートの構成

アプリのデータソースとなるスプレッドシートの構造を定義します

  • シート名と目的: そのシートが何のためのデータを持つのかを記述
  • カラム構成: 各列(カラム)の名前と、そのデータが持つ意味を解説

2. 仕様(機能・ロジック)

Webアプリの具体的な機能と、それに対応する動作ロジックを箇条書きで記述します。

  • 画面要素: どのような要素(ボタン、テキストエリアなど)を画面に配置するか
  • 操作と動作: ユーザーが操作(ボタンを押す、ページを開くなど)をした際、どのような処理(ロジック)が実行されるか

3. 技術要件と性能

使用技術の指定に加え、性能に関する制約を指示します。

  • 使用技術: 外部ライブラリやフレームワークを記載(JQueryを使う、とか)
  • 性能指示: 「スプレッドシートへのアクセスを最小限にする」「起動時に全データを取得し、その後の操作ではアクセスを控える」など、動作を効率化するための指示

4. ファイル構成と役割

GAS Webアプリを構成する各ファイルの役割を指示

ファイル名 役割
main.gs サーバーサイドのメインロジック(GAS関数、スプレッドシート連携など)
index.html Webアプリの画面を構成するHTML(ボディ部分)
style.html CSS(画面の見た目を定義)
script.html クライアントサイドのJavaScript(HTML要素の操作など)

3. まとめ

結構長めのプロンプトを投げた結果、Claudeはwebアプリの骨子となるコードをけっこういい感じで出力してくれました。
そのあと、細かなエラーの修正や、デザインの調整をちょこちょこやって仕上げました。
ただ、AIにコード生成を頼ることで、自身のGASへの理解が深まらないという懸念も・・・
ちゃんと勉強もしないといけないですね。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?