LoginSignup
0
0

Generative AI Testの受検体験記

Last updated at Posted at 2023-12-15

Generative AI Testを受けてみた!

昨年、「G検定の受験体験記」を投稿しましたが、同系統で『 Generative AI Test 』という試験があるのを発見し、受けてみたので、ご紹介します!

このページに記載されている内容:
 (1) そもそも『Generative AI Test』って何?
 (2) 『Generative AI Test』の効率的な試験対策方法は?

そもそも『Generative AI Test』って何?

まず 日本語の試験 です!(大事)
『Generative AI Test』とは、JDLA(一般社団法人 日本ディープラーニング協会)が実施する試験の一つです。(他には「G検定」「E検定」という試験があります)
『Generative AI Test』は、昨今話題になっている 生成AI に"一定水準の理解があるか"を問われる試験です。

『Generative AI Test』をお奨めしたい人

下記に該当する人はぜひ『Generative AI Test』の受験を考えてみてください。
  • 生成AIに興味のあって、ChatGPTや生成AI 画像で活用している人
  • データサイエンティスト を目指してみたい人 (とっかかりとして)
  • 人工知能、機械学習、データ分析などの データサイエンス に興味がある人
  • 上記の知識でビジネスやプロジェクトを推進したい人
  • 転職時やキャリアップする際のアピールポイントで使いたい人

『Generative AI Test』の概要

ポイントを下記に抜粋しますが、詳細についてはJDLAの公表ページを参照ください。
項目 説明
受験資格 制限なし
実施概要 試験時間:20分 ← 試験時間が短い!
択一式/多肢選択式 19問 ・ 記述式 1問 (GAT2023#2から記述問題が追加)
オンライン実施(PC/スマホ)
出題範囲 シラバスより出題
受験費用 2,200円 (税込) ← 試験代が安い!

『Generative AI Test』の特徴

 (1) 受験資格に制限がなく、誰でも受験できます!
 (2) 時間の割に問題数が多い! (選択 19問+記述 1問)
 (3) オンライン実施で、自宅のPCから受験可能!

【注意】
 「自宅PCから受検」ならば楽勝では........と思いがちですが、 時間の割に問題数が多い ので、「対策」が必要です!
 「 記述を4分で回答 」したとすると、残り19問を16分 → 「 1問を約50秒で回答 」となり、回答時間がかなりタイトです。

『Generative AI Test』の効率的な試験対策方法は?

以下、私が受験した際の試験勉強内容や対策をお知らせしますので、参考にしてください。

Step 1. まずは情報収集する
 私は下記の書籍を読んだり、YouTubeで「生成AI」で検索してヒットした動画を雑多に見て、気になるポイントは適宜メモしてました。
 大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界 (岩波科学ライブラリー)
 先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI
 先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来

Step 2. 問題演習
 YouTubeのサイトで、問題演習しました。
 Generative AI Test 対策1
 Generative AI Test 2023#2問題演習 生成AIの資格試験

Step 3. 自分のレジュメを作成
 繰り返しとなりますが、時間の割に問題数が多い です。
 試験中に書籍から探したり、インターネットで検索している時間はほとんどありません。
 "Step 1."や"Step 2."で気になった内容をレジュメのテキストファイルにまとめておき、試験中はそれから検索するのが良いかと思います。

Step 4. 端末2台持ち
 私は試験時にPCを「2台」準備し、1台は「試験用」、もう1台は「検索用」として使いました。
 「検索用PC」では"Step 3."のレジュメや"Step 2."の文書からキーワード検索してました。
 (慣れの問題かもしれませんが、私は1つのPCで「試験」と「検索(レジュメ)」をするには画面が狭かったです)

まとめ

上記の情報を参考に、時間の割に問題数が多いを受験し、良き「データサイエンティストライフ」を始めてみてください!
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0