これはなに
社給のWindows PCでの開発がつらくなってきたので、VirtualBoxのVMでUbuntu16.04を動かして、開発環境として使ってみることにしました。
せっかくなので、設定周りをVagrantを使ってファイルで管理でできるようにして、随時更新して行くことにします。
まずは、gnome3のデスクトップ環境をインストールする設定を書いたもの(きっとポートフォワードの設定とか、今後足していくと思います)。
Vagrantfile
# -*- mode: ruby -*-
# vi: set ft=ruby :
Vagrant.configure("2") do |config|
# base box
config.vm.box = "bento/ubuntu-16.04"
# shared folder
config.vm.synced_folder "./data", "/vagrant_data"
# VirtualBox VM options
config.vm.provider "virtualbox" do |vb|
vb.name = "ubuntu"
vb.cpus = "2"
vb.memory = "8192"
# GUI settings
#vb.gui = true
vb.customize [
"modifyvm", :id,
"--vram", "256",
"--accelerate3d", "on",
"--hwvirtex", "on",
"--nestedpaging", "on",
"--largepages", "on",
"--ioapic", "on",
"--pae", "on",
"--paravirtprovider", "kvm",
]
end
# desktop environment provisioner (gnome3)
config.vm.provision "shell", inline: <<-SHELL
sudo apt-get -y update
sudo add-apt-repository -y ppa:gnome3-team/gnome3-staging
sudo add-apt-repository -y ppa:gnome3-team/gnome3
sudo apt-get -y install ubuntu-gnome-desktop
sudo dpkg-reconfigure gdm3
SHELL
end
使い方
- VirtualBox、Vagrantをインストールしておく
- 適当なフォルダに上記Vagrantfileを配置
- 上記フォルダをカレントにして、
vagrant up。処理が終わるまでしばらく待つ - 再起動。
vagrant reload