LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

ド初心者による、OSS-DB Silverの勉強のための環境構築の記録

Posted at

概要

OSS-DB Silver の勉強のため、Windows10のPCにVirtualBoxを使ってCentOS8の仮想環境を構築し、CentOS8にPostgreSQLをインストールしたので、その過程をまとめました。

データベースの環境構築もVirtualBoxもLinuxも初めて使うド初心者のため、OSS教科書や他のサイトを横断してやっとインストールができたので、自分がもう一度環境構築をやり直すときに見直す用の記録として、また同じくOSS-DBの勉強を始められる方の参考になればと思います!

VirtualBox、Vagrantのインストール

↓の記事を参考に、VirtualBoxとVagrantをインストールしました。
(こちらの記事を見て「初心者の方の記事って初心者に優しいなあ」と思い、今回の記事を書くきっかけになりました!ありがとうございます!)

CentOSのインストール

先ほどの記事でVirtualBoxとVagrantをインストールしたら、早速VirtualBoxを使って仮想環境を作り、そこにCentOSをインストールしていきます。
その際とってもお世話になったのがこちら↓の記事。

画面のキャプチャ画像を載せて説明してくださっているので、初心者にもわかりやすい!
こちらの記事でもVirtualBoxのインストールから説明されていますが、こちらではVagrantを使っていないようなので、もしかしたらVagrantは入れなくてもよかったのかも。

ちなみに、上の記事に沿ってインストールする過程で注意すべきは、

仮想HDDのサイズを設定します。
画像のデフォルト値は8GBとなっていますが、今回は10GBに設定しました。

この部分を記事の通りに進めること。
私は最初、ケチってデフォルトの8GBのままに設定して進めたのですが、それだとCentOSをインストールする際に「容量が足りないぞ(意訳)」とエラーが出てしましました。

もしかしたらあとで変更する方法があるのかもしれませんが、ド初心者にはわからず。私は仮想環境を一旦破棄して1からやり直しをしました。
仮想環境の破棄についてはこちら↓の記事を参照しました。

PostgreSQLのインストール前準備

OSS教科書や色々ネットのサイトを漁っていると、どうやらPostgreSQLをインストールするために必要なライブラリやらツールやらが色々あるようなので、そちらを片っ端からインストールしていきました。

こちら↓の記事を参考にしました。

いずれのライブラリも、インストールが終わると「インストールが完了しました!」(あるいは英語で“Complete!”など)といった表示が出ます。

(途中で “[y/N]?” みたいなメッセージが表示されることがありますが、「y=yes か N=No かを選べ」というメッセージなので、基本的にはyを入力してEnterを押せばインストールが進みます。)

ここで初めてyumコマンドというものを知ったのですが、Linux(あるいはCentOSだけ?)のyumコマンドって要するにPythonでいうpipコマンドみたいなものなのでしょうか?

yumコマンドについても色々調べると記事が出てきます。

PostgreSQLのインストール

いよいよPostgreSQLをインストールします。
今回インストールしたのはPostgreSQL13.3というバージョンです。
この部分に関してはたくさん記事が出ていたのですが、私は主にこちら↓の記事に沿って進めました。

他のサイトも参考にしながら進めたため、既存PostgreSQLのアンインストール、Listenアドレスの設定や、起動スクリプトについて以降の部分は、今回はすっ飛ばしました。

ちなみに、途中でviエディタを使用する部分があり、ここでターミナルでないエディタ画面が開くのですが、最初はこのエディタが入力モードになっていませんでした。

なので、こちら↓の記事に沿って、「i」を入力してEnterを押して入力モードにしました。
保存もこちらの記事を参考に、「:wq!」を入力してEnterで終了しました。
(「:wq」だけだと「!を付けなさい(意訳)」とエラーメッセージが出たため)

完了!

ここまで作業が完了したところで、OSS教科書に従って、ターミナル上でサーバーの起動、動作確認、サーバーの停止をするところまで確認ができました。めでたしめでたし。

以上、環境構築についてのまとめ、というよりむしろ参考になった記事のリンク集に近いものになってしまいました。
参考にさせていただいた記事を書かれたみなさま、ありがとうございます!
これから勉強を始められる方の何かの参考になれば幸いです!

リンクを貼ったサイト以外の参考文献はこちら

・福岡博、笠原辰仁、宇山公隆 著、満川一彦 監修『OSS教科書 OSS-DB Silver Ver.2.0対応』翔泳社

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0