1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

__init__.py を作るのが地味に面倒なのでショートカット作った

Last updated at Posted at 2021-01-25

小ネタです。

Python でパッケージ切るのに毎回 __init__.py を touch するわけですが、 __init__.py って微妙にタイプしづらくて面倒くさくないですか?面倒くさいですよね...?まれに touch __init.py ってタイプしてしまって「ああ、もう」みたいな気持ちになった人、私だけじゃないはず。。。

ということでシェルから叩けるようにしてみました。ソースはこちら。


# 
# 引用: https://gist.github.com/hassaku63/956daea19d7542dbd82246ffdeaac2d1
# 

function make-pypkg-dir () {
    curdir=$(pwd);
    created_dir=$(dirname $1)/$(basename $1);
    mkdir $1 \
        && touch ${created_dir}/__init__.py \
        && echo "${created_dir}/__init__.py is created."
}

.bashrc もしくは .zshrc に入れて使っています。

make-pypkg-dir path/to/package/dir/

のように使用します。function はシェルの補完が効くので、多少タイプは楽になりました。でもPython公式でなんかしら対応するツールがあるならそっちに乗り換えたい。

シェルに明るくないため、エラーハンドリングは現状適当です。シェルの rc に置いとくのも正解なのかどうかよくわかってない。 コマンドとしてきちんとしたものが作れたなら /usr/local/bin など、ユーザー空間でパスが通ってる場所に置いとくとかの方が正解のような気もしますが、あくまでちょっとしたショートカットでしかないので現状の rc で定義ベタ書きで使うのでもええかな、、という気もします。

シェル芸人の先生から more better なアプローチがあればフィードバックいただけたら嬉しいです

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?