LoginSignup
0
1
生成AIに関する記事を書こう!
Qiita Engineer Festa20242024年7月17日まで開催中!

TensorFlowを利用するWSGIサーバの構築に向けたPython3環境の構築(続・Ubuntu編)

Last updated at Posted at 2024-07-04

記述を行うところの動機

  • 前回の記事を補足したかった
  • 環境作成作業自体が混沌としていたので、実際の稼働に対する担保が取りづらくなっていた
  • 特に、pip3によるインストールでのインストールする必要なライブラリについては、明記する必要があった
  • 動くサンプルを提供しなければ、と思い込むタイプなので

前提

  • OS:Ubuntu 24.04 LTS
  • Python: version python-3.9.18
  • Chat-GPT API:GPT-4V

環境作成

OSのインストール

下記リンクを参考にしてください。

Ubuntuを入手する

OSのアップデート

こちらも行いましょう。

sudo apt update
sudo apt upgrade

WSGIサーバのインストール

Apache です。

sudo apt install apache2

WSGI環境構築につきましては、前回の記事にリンクがありますので、参照ください。

ここから本番です

必要なライブラリのインストール

$ sudo apt install build-essential
$ sudo apt install libbz2-dev libdb-dev libreadline-dev \
  libffi-dev libgdbm-dev liblzma-dev libncursesw5-dev \
  libsqlite3-dev libssl-dev zlib1g-dev \
  uuid-dev tk-dev

OpenSSLのインストール

$ cd /usr/local/src
$ wget https://www.openssl.org/source/openssl-3.0.7.tar.gz
$ sudo tar xvzf openssl-3.0.7.tar.gz
$ cd openssl-3.0.7
$ sudo ./Configure
$ sudo make
$ sudo make install

bzip2のインストール

$ cd /usr/local/src
$ sudo git clone https://git.code.sf.net/p/bzip2/bzip2 bzip2-bzip2
$ cd bzip2-bzip2
$ sudo make
$ sudo make install

sqlite3 のインストール

$ cd /usr/local/src
$ sudo wget https://www.sqlite.org/2024/sqlite-autoconf-3450300.tar.gz
$ sudo tar -xvzf sqlite-autoconf-3450300.tar.gz
$ cd sqlite-autoconf-3450300
$ ./configure
$ make
$ sudo make install

Python3.9.18のmakeとインストール

インストール時に必要な設定。

$ export CFLAGS="-I/usr/include/openssl -L/usr/local/src/bzip2-bzip2" 
$ export LDFLAGS="-L/usr/local/lib -L/usr/local/lib -L/usr/local/lib -L/usr/local/bin/sqlite3 -L/usr/local/lib" 
$ export LD_RUN_PATH=/usr/local/lib:/usr/lib:/usr/lib64
$ export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/usr/lib:/usr/lib64
$ export PKG_CONFIG_PATH=/usr/lib/pkgconfig
$ export OPENSSL_LDFLAGS=-L/usr/include/openssl
$ export OPENSSL_INCLUDES=-I/usr/include/openssl
$ cd /usr/local/src
$ sudo wget https://www.python.org/ftp/python/3.9.18/Python-3.9.18.tgz
$ sudo tar xvzf Python-3.9.18.tgz
$ cd Python-3.9.18
$ vi Modules/Setup

下記を参考に214~217行目をコメント解除。

    212 # Socket module helper for SSL support; you must comment out the other
    213 # socket line above, and possibly edit the SSL variable:
    214 SSL=/usr/local/ssl
    215 _ssl _ssl.c \
    216         -DUSE_SSL -I$(SSL)/include -I$(SSL)/include/openssl \
    217         -L$(SSL)/lib -lssl -lcrypto

下記を順次実行する。

$ ./configure \
--with-ensurepip \
--enable-shared \
--enable-ipv6 \
--with-openssl=/usr/local/ssl \
--enable-optimizations \
--enable-threads \
--prefix=/usr/local/python-3.9.18 \
--with-system-ffi=/usr/local/lib64 \
--enable-loadable-sqlite-extensions \
--with-openssl-rpath=auto \
--with-openssl=/usr/local/src/openssl-3.0.7 \
$ sudo make -j 8
$ sudo make altinstall

~/.bashrc の末尾に以下の追記を行う。

export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib64:/usr/lib:/usr/lib64

pip でインストールを行うライブラリについて

後述するソースは、今回環境用に前回のものに対して若干の修正を行っている。
稼働を行うには、次に掲げるライブラリをインストールする必要がある。

なお、下記より登場する「python3.9」は、今回インストールした python3.9.19 を呼ぶコマンドである。

まず、pipを最新化する。

$ wget https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py
$ python3.9 get-pip.py
$ python3.9 -m pip install --upgrade pip

本命のTensorFlowのインストール。下記で、バージョンの確認も行いたい。

$ pip3.9 install tensorflow==2.16.1 tensorRT
$ python3.9 -c "import tensorflow as tf; print( tf.__version__ )"

後述するソースの稼働において必要となるライブラリをインストール。

$ pip3.9 install Flask
$ pip3.9 install Image
$ pip3.9 install pyyaml
$ pip3.9 install h5py

今回稼働を確認したソース

前回のものから修正したもの。当初は稼働できなかった。環境面での差異によるものと思われる。

App_02.py
#!/usr/local/python-3.9.18/bin/python3.9
# -*- coding: utf-8 -*-
import sys
sys.path.append('')
sys.path.append('/home/hashimotonet/.local/lib/python3.9/site-packages')

import tensorflow as tf
from tensorflow import keras
from tensorflow.keras import models
from flask import Flask, request, jsonify
from tensorflow.keras.models import save_model as saver
from tensorflow.keras.models import load_model as loader
import os
from PIL import Image
import numpy as np

app = Flask(__name__)

# 下記と同名のフォルダを、実行環境と同一の階層に作成する
UPLOAD_FOLDER = 'uploads/'
app.config['UPLOAD_FOLDER'] = UPLOAD_FOLDER

# ディレクトリを作成
os.makedirs('models', exist_ok=True)

# モデルの入力形状を定義
input_shape = (1, 784)
input_layer = keras.layers.Input(shape=input_shape)

# 後続のレイヤーを追加
x = keras.layers.Dense(128, activation='relu')(input_layer)
x = keras.layers.Dropout(0.2)(x)
output_layer = keras.layers.Dense(10, activation='softmax')(x)

# モデルの作成
model = models.Model(inputs=input_layer, outputs=output_layer)
model.compile(optimizer='adam', loss='sparse_categorical_crossentropy', metrics=['accuracy'])

# モデルを保存
saver(model, 'models/my_model.h5')

# 保存されたモデルの読み込み
gpt4_model = loader('models/my_model.h5')

@app.route('/flask/upload', methods=['POST'])
def upload_file():
    if 'image' not in request.files:
        return "No file part", 400
    file = request.files['image']
    if file.filename == '':
        return "No selected file", 400

    filepath = os.path.join(app.config['UPLOAD_FOLDER'], file.filename)
    file.save(filepath)

    # 画像を前処理し、モデルに入力
    processed_image = process_image(filepath)
    result = call_gpt4(processed_image)

    # ファイルを削除
    os.remove(filepath)

    # JSON値を返却
    return jsonify(result)

def process_image(filepath):
    image = Image.open(filepath).convert('L')  # グレースケールに変換
    image = image.resize((28, 28))            # (28, 28) サイズにリサイズ
    image_array = np.array(image)
    image_array = image_array / 255.0          # 正規化
    image_array = image_array.flatten()        # フラットに変換
    image_array = np.expand_dims(np.expand_dims(image_array, axis=0), axis=1)  # (1, 784) に変換
    return image_array

def call_gpt4(image_array):
    # モデルの予測を呼び出し
    predictions = gpt4_model.predict(image_array)
    response = {"predictions": predictions.tolist()}  # 必要に応じて変換
    return response

if __name__ == '__main__':
    app.config['MAX_CONTENT_LENGTH'] = 16 * 1024 * 1024  # 最大16MBのファイルサイズを許可
    app.debug = True
    app.run()

実行

運用は、WSGI環境にて行っていただきたい。
ここでは手短に、下記で紹介するコマンドで稼働を確認する。

python3.9 App_02.py
curl -X POST -F image=@/usr/share/backgrounds/Fuji_san_by_amaral.png http://localhost:5000/flask/upload

今回はここまでです。次はAWSのAmazon Linux2023上にて環境を作成する予定です。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1