6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

RaspberryPi環境構築手順2018

Last updated at Posted at 2018-08-16

やること

以前の記事が古いのでアップデート
マウス・キーボード・ディスプレイレスでRaspberry piにraspbianをインストールして、Macからvncで接続。
ネットワークとハードディスク(SDカード)のベンチマーク取得。
おまけでOSMCのヘッドレスインストール追加。
※RaspberryPiの環境構築ではないので、ブログのほうに移動

用意

  • RaspberryPi本体
  • Mac
  • microSD(16GB程度)とmicroUSBケーブル(2.4A対応のもの)
  • LANケーブルと、Macをつなぐアダプタ(有ればでOK)

手順概要

  • imgをダウンロード
  • microSDにOSイメージを焼く
  • 起動時にssh可能にするためsshファイルをtop階層に置く
  • LANケーブルが無くて起動時にwifiで接続したい場合はwpa_supplicant.confファイルをtop階層に置く
  • sshする
  • 各種設定を行う
  • 各種ベンチマークを測定してみる
  • OSMCのヘッドレスインストール(おまけ)

手順詳細

ソフトダウンロード〜sshまで

以下GUI版で説明。以前はtarでないと解凍できなかったが現在はunzipでないと解凍できなかった

ダウンロードする

wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/raspbian/images/raspbian-2018-06-29/2018-06-27-raspbian-stretch.zip

解凍する

unzip zxvf 2018-06-27-raspbian-stretch.zip

microSDの位置を確認しunmount後Imageを焼く(以下は/dev/disk2の場合)

diskutil list
diskutil unmountDisk /dev/disk2
sudo dd if=~/Downloads/2018-06-27-raspbian-stretch.img bs=1m of=/dev/rdisk2

sshファイルをtop階層に置く

touch ssh
mv ssh /Volumes/NO\ NAME/

起動時にwifiで接続したい場合はwpa_supplicant.confファイルをtop階層に置く(DHCP限定)

mv wpa_supplicant.conf /Volumes/NO\ NAME/
wpa_supplicant.conf
country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
    ssid="SSID名"
    psk="パスワード"
}

microSDをMacから外し、Raspi本体につけて起動後sshしてみる(初期パスワード:raspberry)

ssh pi@raspberrypi.local

各種設定を行う

ipを確認してみる(ベンダIDはB8:27で始まる)

arp -a

Githubに上げたansibleで以下を設定する

  • パッケージアップデート及び必要ソフトインストール
  • raspi-configで設定が必要な項目を設定

GUIで作業する場合はvncを起動し、mac側でvnc://raspberrypi.local:5901に接続する

tightvncserver 

wicd-cursesで無線と有線を管理する(こちらが完了したら/etc/wpa_supplicant.conf内のnetwork以下を設定している場合は削除する)

sudo wicd-curses

[Shift + p]で有線設定(有線優先、有線をデフォルト、接続が切れたら自動的に再接続)後、[Shift + s]で保存
接続する無線のSSIDにカーソルを合わせて[→]で無線設定(WPA 1/2 (Hex [0-9/A-F]) vvvを選択しWPA 1/2 (Passphrase)に変更したらパスワード入力)後、[Shift + s]で保存したら[Shift + Q]で終了

各種ベンチマーク測定

  • ネットワーク
    ベンチマークはiperf3が有名ぽいけど毎時1回かつ1週間とか可動させて、結果をGoogleDocsに記録したかったので自作した。
    RaspiSpeedTestでいくつかソフトを入れてGCPに登録できてるとSpredSheetにも記録可能

  • ハードディスク
    ベンチマークはUnixBenchが有名らしく、IO系の値(File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks
    )を取得してみたものの、近年では2MB程度のサイズだとメモリやCPUにキャッシュされるのでディスク処理性能を測るには不適切で、ほぼCPUの処理性能に依存するらしいため、ddとhdparmでの計測をしてみた。

ディスク読み込みテストのためhdparmインストール

sudo apt-get install hdparm

計測対象を調べる

sudo fdisk -l

計測(Read)

sudo hdparm -t /dev/mmcblk0

Raspberry pi 3(MicroSD:)

 Timing buffered disk reads:  36 MB in  3.13 seconds =  11.48 MB/sec

Raspberry pi 3B+ (MicroSD:sundisk)

 Timing buffered disk reads:  74 MB in  3.08 seconds =  24.02 MB/sec

Raspberry pi 3B+ (MicroSD:toshiba)

 Timing buffered disk reads:  72 MB in  3.00 seconds =  24.00 MB/sec

計測(Write)

 time dd if=/dev/zero of=/tmp/hdparm_write.tmp ibs=1M obs=1M count=1024

Raspberry pi 3(MicroSD:)

1073741824 bytes (1.1 GB, 1.0 GiB) copied, 88.6369 s, 12.1 MB/s

Raspberry pi 3B+(MicroSD:sundisk)

1073741824 bytes (1.1 GB, 1.0 GiB) copied, 45.1418 s, 23.8 MB/s

Raspberry pi 3B+(MicroSD:toshiba)

1073741824 bytes (1.1 GB, 1.0 GiB) copied, 82.1547 s, 13.1 MB/s

一応UnixBenchもやってみた

git clone https://github.com/kdlucas/byte-unixbench
cd byte-unixbench/UnixBench
./Run

Raspberry pi 3(MicroSD:)の結果はこちら
Raspberry pi 3+(MicroSD:)の結果はこちら
Raspberry pi 3+(MicroSD:)の結果はこちら

6
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?