0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

生成AIを使った仕組みを考えてみた 第1回:アイデア出し編

Last updated at Posted at 2025-05-12

1.生成AIの勉強会を実施

近年のトレンド技術である生成AIの基礎知識を学び、各自が日頃の活動での気づきや着眼点を得る勉強会を実施しました。
勉強会では生成AIを用いた業務の効率化や日常生活をより楽にできるものをテーマにアイデアを出し合いました。
その中で一番使ってみたいものを決め、実現方法を調べました。

2.採用アイデア ~個人に合わせた旅行プラン作成~

ちなみに、今回の採用アイデアは・・・
「旅行先で撮った写真を基に自動的にプラン生成をする」です!
旅行で撮影した写真を使って、生成AIに自分好みの旅行プランを作ってもらうアプリをイメージしています
例えば、旅行先で撮った写真に動物が多ければ、動物の要素が多いプラン(動物園へ行くプラン等)を作成してくれるといいですよね。

3.必要機能と実装方法の検討

今回のアイデアを実装するとしたら以下の機能が必要になりそうです。

  • 写真の要素を分析する機能
  • プラン作成をしてくれる機能

図にしてみると以下のようなイメージです。
image.png

先人たちの知恵を集めた結果、機械学習系のサービスも豊富なAWSを利用することとしました。
実装方法を検討するに当たって、生成AIにもアドバイスを貰いました。
「AWSを利用して旅行のプランニングを行う仕組みを作りたい」というキーワードで聞いてみました。

4.AWSを利用したアーキテクチャイメージ

生成AIからの提案を踏まえて検討した結果、以下のようになりました!
image.png
①画像解析&データ蓄積
 画像ファイル(写真データ)をS3へアップロードし、Amazon Rekognitionを使って画像の解析を行う
 解析した結果はDynamoDBに蓄積する
②データを元に日次でhtmlを作成
 DynamoDBに蓄積したデータを元にBedrockへ旅行プラン作成のプロンプトを投げる
 Bedrockから返ってきた内容を基に、再度html形式で記載するようBedRockへプロンプトを投げる
 作成したhtmlはS3に格納する
③インターネット経由でhtmlを参照
 CloudFrontを利用してS3バケット内のhtmlを公開する

AWSの複数のサービスを利用するため、それぞれの機能や実装方法について調べながら進めていく必要がありそうです・・・!

5.AWS×生成AIを利用した開発にチャレンジ!

本取組は生成AI開発に興味をもっているメンバで実施しており、次回からは実装してみた内容についてご紹介します。
苦戦した部分もありましたがチャレンジしてみてよかった!というものになっていますので、楽しみにしていただければと思います。

第2回:写真の内容を解析しデータを貯める仕組み
第3回:蓄積されたデータを基に旅行プランを生成する(画像ファイル編)
第4回:蓄積されたデータを基に旅行プランを生成する(音声ファイル編)
第5回:WEBコンテンツを公開する仕組み

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?