Redashインストール
RedashのAMIを選択して、private subnetにEC2インスタンスを立ち上げる
https://redash.io/help/open-source/setup#aws
Redashインスタンスにログイン
踏み台サーバ経由の場合
Host jump
User ec2-user
HostName x.x.x.x
IdentityFile ~/.ssh/private-key.pem
ForwardAgent yes
...
x.x.x.x redash
local% ssh-add ~/.ssh/private-key.pem
local% ssh jump
ec2-user@jump% ssh ubuntu@redash
ALB+ACM
HTTPSで運用する場合はredash.example.comの証明書をACMで作成して、ALBに割り当てる。
- Target Group
- healthcheck
- /ping
- healthcheck
- ALB
- HTTPS
- Target Group
- HTTP
- HTTPS://#{host}:443/#{path}?#{query}
- HTTPS
- Route53
- ALB用のDNSレコードを作成
Redashセットアップ
https://redash.example.com
にアクセスしてAdminアカウントを作成。
MySQL
DBが必要だったらPrivate Subnetに作成。
RedashのインスタンスにログインしてMySQLクライアントをインストールして接続を確認
% sudo apt update
% sudo apt install mysql-server mysql-client
% mysql -h xxx.rds.amazonaws.com -P 3306 -u user -p
RedashにAdminユーザにログインしてDataSourceにMySQL(Amazon RDS)を追加。
Firestore
https://extensions.dev/extensions/firebase/firestore-bigquery-export
を使ってFirestoreからBigQueryにデータを連携。
BigQuery
サービスアカウントを作成して、BigQuery閲覧者とBigQueryユーザーの権限を許可して、認証キー(JSON)を作成。
作成した認証ファイルを使って、RedashのDataSourceにBigQueryを追加。
プロジェクトIDはGCP Project IDを設定。
Processing LocationにはBigQueryのロケーションを設定。