LoginSignup
22

More than 5 years have passed since last update.

PyMC3を使って変化点検出のベイズ推論をする

Posted at

何故やるのか

大学で統計モデリングやベイズ推論を使いそうなので、とりあえずPythonで実装してみる

Pythonでベイズ推論をするライブラリは、PyMC3, Pystan, Edwardなどが存在するらしい

ライブラリ  特徴
Pystan Stanという確率的プログラミングを行う言語のPythonラッパー
PyMC3 Python専用のライブラリ、PyMC4ではTensorflowに対応するかも
Edward 2016年に開発が始まったライブラリ、Tensorflow上で動く

ちなみに、PyMC3は裏でtheanoという最古のディープラーニングのフレームワークが動いていたが、少し前に開発を終了した

今回はPyMC3を使ってベイズ推論を行う

ライブラリの読み込み

import pandas as pd
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
import seaborn as sns
from tqdm import tqdm

import pymc3 as pm

sns.set_style('darkgrid')
pd.set_option('display.max_columns', None)
pd.set_option('display.max_rows', 500)
plt.rcParams['font.family'] = 'IPAPGothic'

%matplotlib inline

使用するデータ

「Pythonで体験するベイズ推論」という本の冒頭に載っている変化点検出の問題を実装する

本ではPyMC2が使われているが、今回はPyMC3で実装する

あるユーザーが受信した日々のメール数の推移のデータを使用する

#web上からデータをダウンロード
from urllib.request import urlretrieve
urlretrieve('https://git.io/vXTVC', '../input/txtdata.csv')

count_data = np.loadtxt('../input/txtdata.csv')
n_count = len(count_data)
days = np.arange(n_count)

# データを可視化
fig, ax = plt.subplots(figsize=(18, 4))
ax.bar(np.arange(0, n_count, 1), count_data)

plt.show()

data.png

計74日分のデータ

何となく後半の受信メール数が増えているような気がしなくもない

ベイズ推論では、まずこのデータを生成するモデルを考える

モデル生成

変化点を考慮しないモデル

まずは、変化点を考慮しない、日々の受信メール数の平均が常に一定なモデルを組んでみる

$t \in T$日の受信メール数$x_{i}$が、パラメータ$\lambda$のポアソン分布に従うとする

$$
p(x_{i} | \lambda) = Poi(x_{i} | \lambda)
$$

パラメータ$\lambda$は、パラメータ$\alpha$の指数分布に従うとする

$$
p(\lambda | \alpha) = Exp(\lambda | \alpha)
$$

2つの確率分布を組み合わせると、下の図のようになる

before_colored.jpg

$\alpha$によって定められた確率分布から$\lambda$がサンプリングされ、$\lambda$によって定められた確率分布からt日の受信メールがサンプリングされる

*「t日の受信メール数」がTと書かれた四角形で囲われているのは、囲われた四角形の中の値が合計T個存在することを意味する
*「t日の受信メール数」が緑色になっているのは、その変数が観測されている事を意味する

変化点を考慮するモデル

次に、変化点を導入する

上のデータは、実はある日を境に受信メール数が変化していた、とする

変化点の概念をモデルに組み込むためには、t日の受信メール数を生成する確率分布のパラメータ$\lambda$に変更を加える

上のモデルでは$\lambda$は全ての時点で同じだが、変化点の日にちを$\tau$とすると、

 \lambda = \left\{ \begin{array}{ll}
   \lambda_1 & (t < \tau) \\
   \lambda_2 & (t >= \tau)
 \end{array} \right.

とすればよい

つまり、変化点の日にちを境に、受信メール数を生成する確率分布のパラメータ$\lambda$が変化する

$\tau$は、最小値$l$、最大値$u$の離散一様分布に従うとする

$$
p(\tau | l, u) = DiscreteUniform(\tau | l, u)
$$

以上を整理すると、下の図のようになる

after_colored.jpg

t日の受信メール数がサンプリングされるまでの流れ
1. $\alpha$によって定められた確率分布から$\lambda_1, \lambda_2$がサンプリングされる
2. $u, l$によって定められた確率分布から$\tau$がサンプリングされる
3. $t < \tau$の時は$\lambda_1$, $t >= \tau$の時は$\lambda_2$となる関数によってt日の$\lambda$が定まる
4. $\lambda$によって定められた確率分布からt日の受信メール数がサンプリングされる

PyMC3上では、$\lambda$を求める関数を定数として使うことが出来る(後述)

厳密にいえば$\lambda_1, \lambda_2, \tau$から$\lambda$を返す部分は他の部分と少し違うので、正確な表記の仕方知っている方がいたら教えてくださると嬉しいです

変化点を考慮するモデルの実装

# モデルの構築
basic_model = pm.Model()

with basic_model:
    alpha = 1 / count_data.mean()
    tau = pm.DiscreteUniform('tau', lower=0, upper=n_count)

    lambda_1 = pm.Exponential('lambda_1', alpha) # 指数分布の期待値は1/lambdaとなる
    lambda_2 = pm.Exponential('lambda_2', alpha) # lambdaの期待値はデータxの期待値なので、alphaは"1/データxの平均"となる

    lambda_ = pm.math.switch(days < tau, lambda_1, lambda_2) # daysがtau未満:lambda_1, tau以上:lambda_2を返す関数、lambda_を定数として扱える

    observation = pm.Poisson('observation', lambda_, observed=count_data)

学習

# 学習
# 最初の10000回を捨て、40000回をサンプリング結果として使用する
# chainは2本(デフォルト)
with basic_model:
    trace = pm.sample(40000, tune=10000)

スクリーンショット 2018-05-28 21.29.03.png

# 学習結果
pm.traceplot(trace)

traceplot.png

MCMCが収束している事がわかる
パラメータの事後分布について詳細に見ていく

要約統計量

# サンプリング結果の格納
lambda_1_samples = trace.lambda_1
lambda_2_samples = trace.lambda_2
tau_samples = trace.tau

# 要約統計量を求めることもできる
pm.summary(trace)

スクリーンショット 2018-05-28 22.18.00.png

lambda_1, lambda_2

#lambda_1, lambda_2
fig, ax = plt.subplots(figsize=(18, 4))
ax.hist(lambda_1_samples, density=True, bins=np.arange(0, n_count, 0.1), align='left', label='lambda_1')
ax.hist(lambda_2_samples, density=True, bins=np.arange(0, n_count, 0.1), align='left', label = 'lambda_2')
ax.set_xlim(15, 27)
plt.legend()

plt.show()

lambda_distributions.png

print('lambda_2がlambda_1より大きい確率:', np.sum(lambda_1_samples < lambda_2_samples) / lambda_1_samples.shape[0])

lambda_2がlambda_1より大きい確率: 1.0

lambda_2の事後分布の方が、lambda_1の事後分布より若干広いものの、全てのサンプリングにおいて、lambda_2はlambda_1より大きい

tau

# tau
fig, ax = plt.subplots(figsize=(18, 4))
ax.hist(tau_samples, normed=True, rwidth=0.9, bins=np.arange(35, 50, 1), align='left', label='tau')
ax.set_xticks(np.arange(35, 50, 1))
plt.legend()

plt.show()

tau_distributions.png

変化点は大体45日目である事がわかる

もう少し踏み込んだ分析

# 1日に受け取るメールの期待値を求める
# パラメータlambdaのポアソン分布の期待値はlambdaなので、全てのtauのサンプルを用いてlambdaの期待値を求める
expected_texts_per_day = np.zeros(n_count)
n_tau = tau_samples.shape[0]

for day in range(n_count):
    ix = day < tau_samples

    expected_texts_per_day[day] = (lambda_1_samples[ix].sum() + lambda_2_samples[~ix].sum()) / n_tau

fig, ax = plt.subplots(figsize=(18, 4))
ax.bar(np.arange(0, n_count, 1), count_data, label='実際のメール受信数')
ax.plot(expected_texts_per_day, color='orange', label='期待メール受信数')

plt.legend()

plt.show()

receive_mail_num.png

43日目から45日目にかけて、急激に期待受信メール数が増えている事がわかる
期待メール受信数と実際のメール受信数を比べると、突発的にメール受信数が増えているのに引きづられて期待メール受信数が若干高めになっている

最後に、メール受信数の平均増加率を求める

# メール受信数の期待増加率のヒストグラム
relative_increse_samples = (lambda_2_samples - lambda_1_samples) / lambda_1_samples

fig, ax = plt.subplots(figsize=(18, 4))
ax.hist(relative_increse_samples, bins=np.arange(0, 0.6, 0.01), density=True)

plt.show()

relative_increse_rate.png

print('受信メール数平均増加率: {:.2f}%'.format(relative_increse_samples.mean() * 100))

受信メール数平均増加率: 28.09%

終わりに

モデル生成から学習、パラメータ等結果の解釈までのやり方を一通りさらった
学習済みモデルを用いれば予測も出来るけど、今回の課題は変化点検出と変化の妥当性の検証なので、予測はまたの機会にします

参考文献

Pythonで体験するベイズ推論 PyMCによるMCMC入門

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
22