LoginSignup
11
15

More than 1 year has passed since last update.

仮想マシンにNICを追加する方法

Last updated at Posted at 2019-11-27

最新版は以下に記載しました。
https://hana-shin.hatenablog.com/entry/2022/06/05/214523

#1 はじめに
仮想ブリッジやtunデバイスの仕組みを調べるための環境を構築します。
本記事では環境構築のみ。

図1のKVMホスト環境に仮想ブリッジ(br1)を作成し、
仮想マシン(vm3,vm4)のNICを仮想ブリッジ(br1)に接続します。
最終的に図2の環境を作成します。図中の[]内はインタフェース名を表します。

図1
+----- vm3 -----+                                +----- vm4 -----+
|               |                                |               |
|               |                                |               |
|               |                                |               |
|               |                                |               |
|               |                                |               |
+--- [eth0]-----+                                +--- [eth0] ----+
        | .10                                           | .20
        |                                               |
        |                192.168.122.0/24               |
        |                                               |
+--- [vnet0] ---------------- virbr0 ---------------- [vnet1] ---+
|                                                                |
|                                                                |
+------------------------- [virbr0-nic] -------------------------+

VM3とVM4のNICは、10.0.0.0/8のネットワークに所属するように作成します。
VM3のeth1は10.0.0.30、VM4のeth1は10.0.0.40に設定します。

図2
                            10.0.0.0/8 

+----- vm3 -----+           +-- br1 --+          +----- vm4 -----+
|               |           |         |          |               |
|               |.30        |         |       .40|               |
|             [eth1] --- [vnet2]   [vent3] --- [eth1]            |
|               |           |         |          |               |
|               |           |         |          |               |
+--- [eth0]-----+           +---------+          +--- [eth0] ----+
        | .10                                           | .20
        |                                               |
        |                192.168.122.0/24               |
        |                                               |
+--- [vnet0] ---------------- virbr0 ---------------- [vnet1] ---+
|                                                                |
|                                                                |
+------------------------- [virbr0-nic] -------------------------+

#2 環境
VMware Workstation 15 Playerで作成した仮想マシンを使用しました。
仮想マシンの中に仮想マシンを作る、いわゆるNested VMを使って、環境を構築しました。
Nested VMの作り方は、ここ(Nested VMの作り方)を参照してください。

なお、KVMホスト、および仮想マシン(VM3,VM4)のOS版数は以下のとおりです。

OS版数
[root@kvm ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.6.1810 (Core)

[root@kvm ~]# uname -r
3.10.0-957.el7.x86_64

KVMホストのvirshコマンドの版数は以下のとおりです。

virshコマンドの版数
[root@kvm ~]# virsh -v
4.5.0

#3 環境作成手順
##3.1 仮想ブリッジの作成
KVMホスト仮想にブリッジ(br1)を作成します。

ブリッジの追加
[root@kvm ~]# ip l add br1 type bridge

仮想ブリッジの状態を確認します。状態がDOWNしていることがわかります。

ブリッジの状態確認
[root@kvm ~]# ip l show dev br1
8: br1: <BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500 qdisc noop state DOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether 6a:d7:01:c0:b7:7b brd ff:ff:ff:ff:ff:ff

仮想ブリッジの状態をUPにします。

ブリッジのアップ
[root@kvm ~]# ip l set dev br1 up

仮想ブリッジの状態を確認します。状態がUPしていることがわかります。

ブリッジの状態確認
[root@kvm ~]# ip l show dev br1
8: br1: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether fe:54:00:65:1c:2a brd ff:ff:ff:ff:ff:ff

##3.2 NICの追加(VM3)
仮想マシンが実行中のとき、VM3とVM4にNICを追加します。
VM3,VM4ともに実行中であることがわかります。
なお、virshコマンドの使い方は、ここ(virshコマンドの使い方)を参照してください。

仮想マシンの状態確認
[root@kvm ~]# virsh list
 Id    名前                         状態
----------------------------------------------------
 1     vm3                            実行中
 2     vm4                            実行中

VM3にNICを追加します。

VM3にNICの追加
[root@kvm ~]# virsh attach-interface --type bridge --source br1 --model virtio vm3
インターフェースが正常に接続できました

仮想ブリッジのvnet1にVM3のNIC(52:54:00:65:1c:2a)が追加されたことがわかります。

VM3のNIC確認
[root@kvm ~]# virsh domiflist vm3
インターフェース 種類     ソース  モデル   MAC
-------------------------------------------------------
vnet0      network    default    virtio      52:54:00:5e:65:7a
vnet2      bridge     br1        virtio      52:54:00:4f:ae:b2

次にIPアドレスを設定するため、VM3にsshでログインします。
NetworkManagerを停止します。
動作していると、設定したIPアドレスが消えてしまうことがあるので(原因不明)、
ここでは、NetworkManagerを停止した状態にしてみます。

NetworkManager停止
[root@vm3 ~]# systemctl stop NetworkManager

VM3のeth1にIPアドレスを設定します。

IPアドレス設定
[root@vm3 ~]# ip addr add 10.0.0.30/8 dev eth1

インタフェース(eth1)のリンクアップをします。

インタフェースのリンクアップ
[root@vm3 ~]# ip link set eth1 up

##3.3 NICの追加(VM4)
VM4にNICを追加します。

VM4にNICの追加
[root@kvm ~]# virsh attach-interface --type bridge --source br1 --model virtio vm4
インターフェースが正常に接続できました

仮想ブリッジのvnet3にVM4のNIC(52:54:00:f4:c1:9a)が追加されたことがわかります。

VM4のNIC確認
[root@kvm ~]# virsh domiflist vm4
インターフェース 種類     ソース  モデル   MAC
-------------------------------------------------------
vnet1      network    default    virtio      52:54:00:35:03:3f
vnet3      bridge     br1        virtio      52:54:00:05:06:0f

次にIPアドレスを設定するため、VM4にsshでログインします。
NetworkManagerを停止します。
動作していると、設定したIPアドレスが消えてしまうことがあるので(原因不明)、
ここでは、NetworkManagerを停止した状態にしてみます。

NetworkManager停止
[root@vm4 ~]# systemctl stop NetworkManager

VM4のeth1にIPアドレスを設定します。

IPアドレス設定
[root@vm4 ~]# ip addr add 10.0.0.40/8 dev eth1

インタフェース(eth1)のリンクアップをします。

インタフェースのリンクアップ
[root@vm4 ~]# ip link set eth1 up

#4 動作確認

##4.1 デバイスの確認
br1が本記事で作成した仮想ブリッジです。

仮想ブリッジの確認
[root@kvm ~]# ip l show type bridge
3: virbr0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether 52:54:00:80:1d:d6 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
8: br1: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether fe:54:00:0a:6e:3b brd ff:ff:ff:ff:ff:ff

vnet2,vnet3が本記事で作成したtunデバイスです。
ともに、仮想ブリッジ(br1)のインタフェースです。
vnet2はVM3、vnet3はVM4と接続しています。

tunデバイスの確認
[root@kvm ~]# ip l show type tun
4: virbr0-nic: <BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500 qdisc pfifo_fast master virbr0 state DOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether 52:54:00:80:1d:d6 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
5: vnet0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast master virbr0 state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether fe:54:00:5e:65:7a brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
6: vnet1: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast master virbr0 state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether fe:54:00:35:03:3f brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
9: vnet2: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast master br1 state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether fe:54:00:0a:6e:3b brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
10: vnet3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast master br1 state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether fe:54:00:aa:d6:7a brd ff:ff:ff:ff:ff:ff

##4.2 pingによる確認
VM3(eth1)からVM4(eth1)に対してpingを1回実行してみます。
VM4から応答が返ってきていることがわかります。
なお、pingの使い方は、pingコマンドの使い方を参照してください。

pingの実行結果
[root@vm3 ~]# ping -I eth1 -c 1 10.0.0.40
PING 10.0.0.40 (10.0.0.40) from 10.0.0.30 eth1: 56(84) bytes of data.
64 bytes from 10.0.0.40: icmp_seq=1 ttl=64 time=1.97 ms

--- 10.0.0.40 ping statistics ---
1 packets transmitted, 1 received, 0% packet loss, time 0ms
rtt min/avg/max/mdev = 1.970/1.970/1.970/0.000 ms

##4.3 tsharkによる確認
仮想ブリッジのvnet2を通過するICMP echo request/replyパケットをtsharkを使って確認します。
確認をするため、KVMホストでtsharkコマンドを実行します。
なお、tsharkコマンドの使い方はここ(tsharkコマンドの使い方)を参照してください。

tsharkの実行
[root@kvm ~]#  tshark -i vnet2 -Y 'icmp.type==0 or icmp.type==8' -n

VM3(eth1)からVM4(eth1)に対してpingを1回実行してみます。

ping実行
[root@vm3 ~]# ping -I eth1 -c 1 10.0.0.40

vnet2インタフェースをICMP echoパケットが通過していることがわかります。

tsharkの実行結果
[root@kvm ~]#  tshark -i vnet2 -Y 'icmp.type==0 or icmp.type==8' -n
Running as user "root" and group "root". This could be dangerous.
Capturing on 'vnet2'
  1 0.000000000    10.0.0.30 -> 10.0.0.40    ICMP 98 Echo (ping) request  id=0x0ede, seq=1/256, ttl=64
  2 0.000415425    10.0.0.40 -> 10.0.0.30    ICMP 98 Echo (ping) reply    id=0x0ede, seq=1/256, ttl=64 (request in 1)

#5 あと始末
##5.1 VM3のNIC削除
VM3のNICを削除します。VM4も同様に削除します。

VM3のNIC確認
[root@kvm ~]# virsh domiflist vm3
インターフェース 種類     ソース  モデル   MAC
-------------------------------------------------------
vnet0      network    default    virtio      52:54:00:5e:65:7a
vnet2      bridge     br1        virtio      52:54:00:4f:ae:b2
VM3のNIC削除
[root@kvm ~]# virsh detach-interface --type bridge --mac 52:54:00:4f:ae:b2 vm3
インターフェースが正常に切断されました

##5.2 仮想ブリッジの削除
KVMホストに作成した仮想ブリッジを削除します。

仮想ブリッジの確認
[root@kvm ~]# ip l show dev br1
11: br1: <BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500 qdisc noop state DOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether 0e:bc:49:d4:e0:11 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
仮想ブリッジの削除
[root@kvm ~]# ip l del dev br1
仮想ブリッジの確認
[root@kvm ~]# ip l show dev br1
Device "br1" does not exist.

#6 メモ

仮想マシン側
 0xffffffffc03f6b60 : vp_notify+0x0/0x20 [virtio_pci]
 0xffffffffc03ea720 : virtqueue_kick+0x30/0x50 [virtio_ring]
 0xffffffffc0475584 : start_xmit+0x264/0x500 [virtio_net]
 0xffffffff9f838c66 : dev_hard_start_xmit+0x246/0x3b0 [kernel]
 0xffffffff9f865cea : sch_direct_xmit+0x11a/0x250 [kernel]
 0xffffffff9f83bbe1 : __dev_queue_xmit+0x491/0x650 [kernel]
 0xffffffff9f83bdb0 : dev_queue_xmit+0x10/0x20 [kernel]
 0xffffffff9f888736 : ip_finish_output+0x556/0x7b0 [kernel]
 0xffffffff9f888c93 : ip_output+0x73/0xe0 [kernel]
 0xffffffff9f886817 : ip_local_out_sk+0x37/0x40 [kernel]
 0xffffffff9f8896f6 : ip_send_skb+0x16/0x50 [kernel]
 0xffffffff9f889763 : ip_push_pending_frames+0x33/0x40 [kernel]
 0xffffffff9f8b085d : raw_sendmsg+0x88d/0xa40 [kernel]
 0xffffffff9f8bfeb9 : inet_sendmsg+0x69/0xb0 [kernel]
 0xffffffff9f8193a6 : sock_sendmsg+0xb6/0xf0 [kernel]
 0xffffffff9f819ad1 : SYSC_sendto+0x121/0x1c0 [kernel]
 0xffffffff9f81b5ee : SyS_sendto+0xe/0x10 [kernel]
 0xffffffff9f974ddb : system_call_fastpath+0x22/0x27 [kernel]
KVMホスト側
 0xffffffffc08def10 : tun_net_xmit+0x0/0x300 [tun]
 0xffffffff87e38c66 : dev_hard_start_xmit+0x246/0x3b0 [kernel]
 0xffffffff87e65cea : sch_direct_xmit+0x11a/0x250 [kernel]
 0xffffffff87e3bbe1 : __dev_queue_xmit+0x491/0x650 [kernel]
 0xffffffff87e3bdb0 : dev_queue_xmit+0x10/0x20 [kernel]
 0xffffffffc086c3b8 : br_dev_queue_push_xmit+0xa8/0x190 [bridge]
 0xffffffffc086c4d9 : br_forward_finish+0x39/0xa0 [bridge]
 0xffffffffc086c5c9 : __br_forward+0x89/0x1d0 [bridge]
 0xffffffffc086c815 : br_forward+0xa5/0xb0 [bridge]
 0xffffffffc086e1cd : br_handle_frame_finish+0x28d/0x580 [bridge]
 0xffffffffc086e6d2 : br_handle_frame+0x1d2/0x320 [bridge]
 0xffffffff87e38fca : __netif_receive_skb_core+0x1fa/0xa10 [kernel]
 0xffffffff87e397f8 : __netif_receive_skb+0x18/0x60 [kernel]
 0xffffffff87e39880 : netif_receive_skb_internal+0x40/0xc0 [kernel]
 0xffffffff87e3991c : netif_receive_skb+0x1c/0x70 [kernel]
 0xffffffffc08e0085 : tun_get_user+0x815/0xbc0 [tun]
 0xffffffffc08e0496 : tun_sendmsg+0x66/0x90 [tun]
 0xffffffffc0917344 : handle_tx+0x214/0x650 [vhost_net]
 0xffffffffc09177b5 : handle_tx_kick+0x15/0x20 [vhost_net]
 0xffffffffc0902321 [vhost]

#Z 参考情報
Add a second NIC for a libvirt guest
10.6. IP コマンドを使用したボンドおよびブリッジ上での VLAN の使用

11
15
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
15