8
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

軽量マークアップ言語?Markdown記法

Last updated at Posted at 2017-06-11

Markdownとは

Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。しかし、現在ではHTMLのほかパワーポイント形式やLATEX形式のファイルへ変換するソフトウェア(コンバータ)も開発されている。各コンバータの開発者によって多様な拡張が施されるため、各種の方言が存在する。

Wikipediaの文章です。 
簡単にいうと、HTML言語が省略されたようなものですね。 
では、今回はMarkdown記法について書いていこうと思います。 

Markdownの利点

  • 特別なツールは必要でない
  • 学習コストが低い
  • ちょっとしたメモをしたいとき、気軽に使える
  • 簡単にHTMLに整形できる
  • etc...

まだまだメリットはたくさんあるでしょうが大まかに言うとこれくらいではないでしょうか。 

Markdown記法一覧

見出し


:pen_ballpoint:Markdown

# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3
#### 見出し4
##### 見出し5
###### 見出し6

:pen_fountain:HTML

<h1>見出し1</h1>
<h2>見出し2</h2>
<h3>見出し3</h3>
<h4>見出し4</h4>
<h5>見出し5</h5>
<h6>見出し6</h6>

:pencil:結果

見出し1

見出し2

見出し3

見出し4

見出し5
見出し6

というようになります。 #のあとは半角スペースを忘れずに。

改行


:pen_ballpoint:Markdown

1行目(半角スペース2つ)
2行目

:pen_fountain:HTML

1行目<br>
2行目

:pencil:結果

1行目
2行目

箇条書きリスト


:pen_ballpoint:Markdown

`- 箇条書きリスト1
  - 箇条書きリスト1-1
  - 箇条書きリスト1-2

  • 箇条書きリスト2
  • 箇条書きリスト3`

:pen_fountain:HTML

`

箇条書きリスト1
  • 箇条書きリスト1-1
  • 箇条書きリスト1-2
箇条書きリスト2 箇条書きリスト3 `

:pencil:結果

  • 箇条書きリスト1
    - 箇条書きリスト1-1
    - 箇条書きリスト1-2
  • 箇条書きリスト2
  • 箇条書きリスト3

-(ハイフン)、+(プラス)もしくは*(アスタリスク)と半角スペースを1つあけることでこのように箇条書きリストを作ることができます。

番号付きリスト


:pen_ballpoint:Markdown

`1. 番号付きリスト1
  1. 番号付きリスト1-1
  1. 番号付きリスト1-2

  1. 番号付きリスト2
  2. 番号付きリスト3`

:pen_fountain:HTML

`

番号付きリスト1
  1. 番号付きリスト1-1
  2. 番号付きリスト1-2
番号付きリスト2 番号付きリスト3 `

:pencil:結果

  1. 番号付きリスト1
    1. 番号付きリスト1-1
    1. 番号付きリスト1-2
  1. 番号付きリスト2
  2. 番号付きリスト3

番号付きリストでは、自動的に番号を振り分けてくれるので、全て1. でも大丈夫です。
もちろん自分で番号を振り分けても構いませんが、全て書いてある順番で番号が振り分けられてしまいます。

文字の強調


:pen_ballpoint:Markdown

<em>
*Nintendo switch*
<strong>
**I want to a switch.**
<em>+<strong>
***splatoon***

:pen_fountain:HTML

<em>
<em>Nintendo switch</em>

<strong>
<strong>I want to a switch.</strong>

<em>+<strong>
<em><strong>splatoon</strong></em>

:pencil:結果

<em>
Nintendo switch
<strong>
I want to a switch.
<em>+<strong>
splatoon

※Qiitaの場合、<em>は斜体(italic)になります。

打ち消し線


:pen_ballpoint:Markdown

~~打ち消し線~~

:pen_fountain:HTML

<s>打ち消し線</s>

:pencil:結果

打ち消し線

水平線


:pen_ballpoint:Markdown

---
***
___
* * *
______________

:pen_fountain:HTML

<hr>

:pencil:結果


一行に3つ以上の-(ハイフン)、*(アスタリスク)もしくは_(アンダースコア)があれば水平線を引くことが可能。
文字間が空いていても、一行に3つあれば可能。

引用


:pen_ballpoint:Markdown

>Wikipedia参照
>>引用の仕方

:pen_fountain:HTML

`


Wikipedia参照
引用の仕方
`

:pencil:結果

Wikipedia参照

引用の仕方

>引用に更に>引用を加えることにより、>>二重引用も可能になります。

リンクの挿入


:pen_ballpoint:Markdown

[livedoor blog](http://blog.livedoor.jp/hamataxx/)

:pen_fountain:HTML

<a href="http://blog.livedoor.jp/hamataxx/">livedoor blog</a>

:pencil:結果

livedoor blog

最後に

実は、この投稿はほぼMarkdownで書いていました。そこで、実際に使ってみた感想としては、かなり使いやすいです。まだ最近Webの勉強を始めたばかりの学生ですが、これだけのMarkdown記法を使いこなすことができました。HTMLやCSSに比べると、かなり覚えやすく、学習コストが低いのがポイントだと思います。
Markdownの使いどころですが、セミナーなどで、お話を聞く機会があるかと思われますが、そういったメモを取りたいときにHTMLでは閉じタグをしたり、とにかく手間がかかりますよね。そういう時こそ、Markdown記法を使えば良いと思います。対応のアプリケーションを使わなくても、とりあえずメモ帳に書いておいて、あとでHTMLに変換しても良いし、そのまま使うのも良しです。
自分もセミナーなどで、メモを取るときにはMarkdownを活用してみようと思います。そのためにもまずノートPCを買わなくてはですがね:sob:

HTML変換サイト←MarkdownをHTMLに変換してくれるサイトです。

参考にさせていただいたサイト

wikipedia
日本語Markdownユーザー会
Zafiel
KOJIKA17
寝ログ
はてなブログ
はしくれエンジニアもどきのメモ
Markdown記法 サンプル集
Qiita マークダウン記法 一覧表
かんたんMarkcdownの記法

8
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?