0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「日本語って、本来は縦書きの言語だから(笑)。縦書きのテキストエディタを使うべき。」と主張していた時期が私にはありました。いわゆるイキり期というやつです。


ただ、日本語を横書きにすることで読みづらい印象をあたえる、という話は事実です。背景には「日本語の活字の特徴」が関係しています。

「文章の読みやすさ」をテーマに語るとき、文字をかんがえるより、文章をかんがえるひとのほうが多いでしょう。文字のことは、文章ほどには問題にされていません。


記事の内容はつぎのとおりです。

  • 日本語は、横書きだと読みにくい印象をあたえます。
     ・「活字の形」と「漢字の特徴」のふたつが理由です。
     ・「読みにくい」を解消するには、漢字をへらすことです。
  • 記事の一部を、縦書きエディタ『TATEditor』で書いてみます。
     ・縦書き文化のある日本語文書を作成できます
     ・新聞や書籍のように、読みやすくないですか?
     ・だけど需要がないです。

横書きの日本語について

本来、日本語は立っていました。寝るようになったのは戦後のことです。横書きになったのはタイプライターの都合です。外国の様式をまねたために横書きは自由にできても、縦書きが難しかったようです。

コンピュータの発展は欧米中心であり、英語圏の文章はすべて横書きです。その流れに乗って、ワープロの登場も追い風となり、横書きにしたほうが便利で合理的だとされたというのです。


こんなに重要な変更が簡単に受け入れられてしまった理由のひとつに、日本の「文字の形」に原因があります。

日本の文字は、すべて全角、正方形であるために、縦組みに使ってきた活字をそのまま横組みに使用できたのです。アルファベットの場合は、ひとつひとつの幅が異なるために横組みしかできません。

日本の活字は縦横自由であるため、横組みをなんでもないように考えてしまったのでしょう。


日本語は横書きだと読みにくい

読みやすい文字というのは、視線のうごきと直角に交わる線がしっかりしている文字です。たとえば、日本語のように視線が縦に動く───縦読みの言語の場合、視線のうごきは上下です。なので、それと直角に交わる「横の線」が重要になります。

例をあげます。

一 二 三 四

ほかにも、

日 月 旦 鳥 烏 木 本 書 墨

など。

どれもみな、横の字画が文字の決め手になっています。


これを、横読みの言語であるアルファベットと比べてみます。

数字は、

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

明らかに縦の線が強調されており、漢字とは正反対です。文字も

n m b d u v w

など。

縦の線が中核となっていることがわかります。


英語圏では文字を縦にならべて読ませようなどということは、だれも考えませんでした。これからもないでしょう。そもそも表現ができません。

ところが日本語では、まさに、それに相当することが平気でおこわれました。このために、視線が横線と平行して走ることになり、読みにくくなります。目にたいへんな負担を強いられることになったのです。

これが、「横書きのものは読みにくい」の正体です。


雑談
俳句や短歌は、そう簡単には横書きにならないだろうと思われます。もし、横書きになれば、俳句も短歌も、かなり味わいの違ったものになるでしょう。そうなれば、もはや伝統的様式ともいえないのではないでしょうか。


縦書きエディタ『TATEditor』について

さて、ここまで読んで、「なるほどな!じゃあ、もう横書きはやめようぜ!日本の文化をとりもどそうぜ!」と思ったひとにオススメのテキストエディタがあります。

それが『TATEditor』です。「TATE(縦)」と「Editor(エディター)」をまぜたようなオシャレな名前です。

スクリーンショット 2025-05-25 144011.png


どんなテキストエディタなのか。メチャクチャかんたんに説明すると、縦書き文書に特化したフリーのテキストエディタです。小説、評論文、エッセイなど、縦書き文化のある日本語文書を作成できます。

レイアウト、ルビ(ふりがな)など縦書き独特の表現にも対応しており、プロの小説家や文章作家などが使うこともある、縦書き専用エディタの代表格です。


試しに、この記事の冒頭を書いてみます。



どうでしょう。おちつく縦書きですよね。なんとなく横書きよりは読みやすい気がします。(読みやすさを実感できないひとはすみません。それは私のスキル不足が原因です。)


TATEditer でできること

TATEditor最大の特徴は、縦書き入力・表示が自然にできることです。ふつうのテキストエディタではできない記法はこんなところでしょうか。

  • 縦書き・横書き・斜め書きに対応
  • 牛耕式や傘連判などの書式に対応
  • ルビ機能
  • 傍点機能
  • 縦中横機能
  • 割注機能
  • 上付き文字
  • 下付き文字

じっさいに記法を使ったときの見ためはこんな感じです。



ふむふむ、なんだか文豪になったような感じがしてワクワクします。

───ただ、ひととおり楽しんだあとには、決まってこう思うのです。「書いた文章、ほかの人に共有できないやんけ。意味ないやん。」───TATEditor、よかったけど僕しか使ってなかった。


残念ながら、仕事の文章に縦書きの需要はないようです。


「読みやすくする」には…

なので、じっさいは横書きでがんばらなければいけません。縦書きをあきらめて、どうすれば横書きでも読みやすくなるのかを考えてみます。

前のセクションで、「視線が横線と平行して走ることになり、非常に読みにくくなります。」と述べました。これは、特に漢字にいえることです。ということは、漢字を減らすことで、横書きの文章が読みやすくなるはずです。


しかし、この方法を一般化するつもりはありません。本当に「文章が読みやすくなる」かわからないからです。完全に私の主観です。

ただ、「漢字をひらく」ことで、読みやすい文章になることは確かです。文章読本の多くも、漢字をひらく───いわゆる漢字をひらがなにすることを述べています。

最初に次の二つの文をくらべてみて頂きたい.
(a)(…)
(b)(…)

パット見たとき,(a)は全体として黒く,(b)はそれにくらべて白く感じられるだろう.<字面の白さ>というのはそういう意味だ.(a)はある大学院生のレポートの一部で,用のないところに漢字が使ってある.

木下 是雄『理科系の作文技術』P136


……。まぁ、漢字をへらすくらいじゃ、そんなにかわらんか。


参考書籍

外山 滋比古『日本語の絶対語感』大和書房(2015年)
篠田 義明『通じる文章の技術』ごま書房(1998年)
本田 勝一『日本語の作文技術』朝日文庫(1982年)
木下 是雄『理科系の作文技術』中公新書(1981年)


Appendix

2018年で更新が止まっているように見えますが、「縦書きWeb普及委員会」という組織がありました。縦書きについて次のように述べています。

単に歴史的な慣習として縦書きが慣れているというだけでなく、アイキャッチや文字の強調といったデザイン上の効果を狙って用いられることも多く、その多くは縦書きと横書きの段組みが混在した複雑なレイアウトで表現されます。

(…)

日本において縦書きは、文化的な背景だけでなく、文字やレイアウト表現上の効果しても必要とされています。

出典:縦書きWeb普及委員会.「縦書きとは何か」
https://tategaki.github.io/


本記事のもとになった記事はこちら。



以上です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?