LoginSignup
5
4

More than 1 year has passed since last update.

EC2にYellowfinのベストなテスト環境を構築するまでのメモ

Last updated at Posted at 2020-04-27

テストや検証目的でAWSにYellowfinを構築することがよくあります。いろいろ試した結果、現時点で最適だと思える構築手順を公開します。

AWSコンソールでの作業

まずはAWSコンソールでEC2のインスタンスを立ち上げます。

EC2インスタンスの作成

今回の例ではAmazon Linux 2を選択します。
cap001.png

インスタンスタイプはr5a.largeを選択。
cap002.png

ストレージは64GBまで追加しておきます。
cap003.png

ここでは事前に定義しておいたセキュリティグループを適用して、必要なポートを開けます。
cap004.png

キーペアも事前に作成しておいたものを使用します。
cap005.png

Elastic IPアドレスの割り当て

固定IPも取得することにします。
cap006.png

取得したIPアドレスを先ほど作成したインスタンスに関連付けます。
cap007.png

どのインスタンスに紐付けたIPかわかりやすくなるように、タグを設定しておきます。
cap008.png

DNSの設定

割り当てたElastic IPを使ってドメインも設定しますが、ここでは割愛。
環境に合わせて適宜設定してください。

SSHでの作業

ここから先はSSHで作業を進めます。

SSHで接続

以下のコマンドで接続します。
$ ssh -i <キーペアのpemファイル> ec2-user@<IPアドレスやドメイン名>

SELinuxとfirewalldの状態確認

Amazon LinuxはSELinuxとfirewalldがデフォルトで無効になっています。
一応、確認だけしておきます。

[ec2-user@xxxxxx ~]$ getenforce
Disabled
[ec2-user@xxxxxx ~]$ systemctl status firewalld.service
Unit firewalld.service could not be found.

rootの有効化

デフォルトではrootパスワードが設定されていないので、以下で有効化します。

sudo passwd root

タイムゾーン設定

タイムゾーンをAsia/Tokyoに。

sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

ロケール設定

ロケールを日本語に。

sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8

日本語フォントのインストール

日本語フォントをインストールします。
(Yellowfin 9以降はOSフォントを使用しないため、この手順は不要になります)

sudo yum install -y ibus-kkc
sudo yum install google-noto-sans-japanese-fonts ipa-gothic-fonts ipa-mincho-fonts ipa-pgothic-fonts ipa-pmincho-fonts vlgothic-fonts vlgothic-p-fonts

ホスト名設定

任意のホスト名を設定します。

sudo hostnamectl set-hostname <ホスト名>

dstatのインストール

サーバーリソース監視ツールのdstatをインストールします。

sudo yum install dstat

PostgreSQLのインストール

リポジトリからインストール

Amazon Linux 2の標準のPostgreSQLはバージョンが古いので、現時点で最新の12を使うように小細工します。
まず、リポジトリパッケージをダウンロード。

wget https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/10/redhat/rhel-7-x86_64/pgdg-redhat-repo-latest.noarch.rpm

ダウンロードしたリポジトリパッケージをインストール。

sudo rpm -Uvh --nodeps pgdg-redhat-repo-latest.noarch.rpm

現状では依存ライブラリのチェックでエラーになります。
回避のためにリポジトリを直接修正してしまいます。

sudo sed --in-place -e "s/\$releasever/7/g" /etc/yum.repos.d/pgdg-redhat-all.repo

そしてPostgreSQL 12をインストールします。

sudo yum install -y postgresql12-server

初期設定

文字コードのオプションを指定して初期化コマンドを実行。

PGSETUP_INITDB_OPTIONS='--encoding=UTF-8 --locale=C' sudo /usr/pgsql-12/bin/postgresql-12-setup initdb

サービスに登録。

sudo systemctl enable postgresql-12

サービスを起動。

sudo systemctl start postgresql-12

postgresユーザーのパスワードを設定。

sudo passwd postgres

postgresユーザーに切り替え。
以降の作業はpostgresユーザーで行います。

su - postgres

ロールのパスワードを変更します。

psql -c "alter role postgres with password '<postgresユーザーのパスワード>'" ;

パスワード(暗号化)認証で接続するようにpg_hba.confを編集します。

vi /var/lib/pgsql/12/data/pg_hba.conf

/var/lib/pgsql/12/data/pg_hba.conf(抜粋)
# TYPE  DATABASE        USER            ADDRESS                 METHOD

# "local" is for Unix domain socket connections only
#local   all             all                                     peer
local   all             all                                     md5
# IPv4 local connections:
#host    all             all             127.0.0.1/32            ident
host    all             all             0.0.0.0/0            md5
# IPv6 local connections:
#host    all             all             ::1/128                 ident
host    all             all             ::1/128                 md5
# Allow replication connections from localhost, by a user with the
# replication privilege. 
#local   replication     postgres                                peer
#host    replication     postgres        127.0.0.1/32            ident
#host    replication     postgres        ::1/128                 ident

PostgreSQLの簡易チューニング

PGTuneを使って適切な設定値を算出します。

PostgreSQLのバージョンは12、OSはLinux、タイプはWebアプリケーション、メモリは1GB、ストレージはSSDを指定します。
cap009.png

PostgreSQLはpostgresql.confを編集してメモリなどの設定を行っていましたが、バージョン9.4からALTER SYSTEMコマンドで設定できるようになりました。
コマンドの方が楽なのでALTER SYSTEMコマンドから設定します。
ALTER SYSTEMをコピーします。
cap010.png

psqlを起動。

psql

先ほどのALTER SYSTEMを実行します。

ALTER SYSTEM SET
 max_connections = '200';
ALTER SYSTEM SET
 shared_buffers = '256MB';
ALTER SYSTEM SET
 effective_cache_size = '768MB';
ALTER SYSTEM SET
 maintenance_work_mem = '64MB';
ALTER SYSTEM SET
 checkpoint_completion_target = '0.7';
ALTER SYSTEM SET
 wal_buffers = '7864kB';
ALTER SYSTEM SET
 default_statistics_target = '100';
ALTER SYSTEM SET
 random_page_cost = '1.1';
ALTER SYSTEM SET
 effective_io_concurrency = '200';
ALTER SYSTEM SET
 work_mem = '655kB';
ALTER SYSTEM SET
 min_wal_size = '1GB';
ALTER SYSTEM SET
 max_wal_size = '4GB';

PostgreSQLはデフォルトではlocalhostからしか待ち受けをしていません。
外部からの接続も待ち受けるようにpsqlに続けて下記のコマンドを実行します。

ALTER SYSTEM SET
 listen_addresses = '*';

psqlを終了し、postgresユーザーを抜けてec2-userに戻り、PostgreSQLを再起動します。

sudo systemctl restart postgresql-12

httpdのインストール

今回の構成ではTomcatに直接アクセスするのではなく、Apacheを中継する形にします。
SSL証明書の設定・更新がApacheの方が楽にできるからです。

リポジトリからインストール

sudo yum install httpd mod_ssl

httpd.confの編集

sudo vi /etc/httpd/conf/httpd.conf

以下のようにコメントアウトしポート80(httpのデフォルトポート)を無効にします。

/etc/httpd/conf/httpd.conf(抜粋)
#Listhen 80

proxy-ajp.confの作成

httpdがYellowfinのTomcatと連携するための設定を行います。
proxy-ajp.confは存在しないので新規作成します。

sudo vi /etc/httpd/conf.d/proxy-ajp.conf

SECRET_KEYはAJP Connectorに接続するためのパスワードを指定します。
後述のserver.xmlの設定と合わせる必要があります。

/etc/httpd/conf.d/proxy-ajp.conf
ProxyRequests Off
ProxyPass / ajp://localhost:8009/ secret=SECRET_KEY timeout=1860
ProxyPassReverse / ajp://localhost:8009/ secret=SECRET_KEY

SSLの設定

/etc/httpd/crtに証明書ファイルを配置し、ssl.confを編集します。
今回は証明書、認証キー、中間証明書を使用する例です。

sudo vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf

/etc/httpd/conf.d/ssl.conf(抜粋)
SSLCertificateFile /etc/httpd/crt/ssl_certificate.crt
SSLCertificateKeyFile /etc/httpd/crt/xxxxxxxxxx.key
SSLCACertificateFile  /etc/httpd/crt/IntermediateCA.crt

Javaのインストール

今回はOpenJDKディストリビューションのAmazon Corretto 11をインストールします。

sudo yum install java-11-amazon-corretto

Yellowfinのインストール

インストーラの実行

事前に入手したインストーラを使用して、Yellowfinをインストールします。

sudo java -jar yellowfin-x.x.x-xxxxxxxx-full.jar

インストール先ディレクトリは**/usr/local/yellowfin**にします。
その他、インストール手順の詳細はサポートサイトの記事を参照してください。

インストーラが終了したら、ファイルを展開するため一旦Yellowfinを起動し、起動後に再び停止します。

sudo /usr/local/yellowfin/appserver/bin/startup.sh
sudo /usr/local/yellowfin/appserver/bin/shutdown.sh

Yellowfinのサーバー設定変更

TomcatのNative Libraryのインストール

Tomcat Native LibraryをインストールしなくてもYellowfinは動作しますので不要な方は"依存ライブラリのインストール"と”Tomcat Native Libraryのビルド”はスキップしてください。
詳細は、Apache Tomcat Native Library を参照して下さい。

Yellowfinを起動すると標準出力に下記のようなメッセージが表示されます。

標準出力(Catalina.outなど)
ss-May-yyyy hh:mi:ss.000 情報 [main] org.apache.catalina.core.AprLifecycleListener.lifecycleEvent 商用環境に最適な性能を発揮する APR ベースの Tomcat ネイティブライブラリが java.library.path [/Users/nishikenichirou/Library/Java/Extensions:/Library/Java/Extensions:/Network/Library/Java/Extensions:/System/Library/Java/Extensions:/usr/lib/java:.] に存在しません。

これはTomcat Native Libraryがインストールされていないために出力されます。
Native LibraryはTomcatのhttpやSSL機能を強化、拡張するライブラリです。
詳細は、Apache Tomcat Native Library を参照して下さい。
今回はTomcatのWebサーバー機能は使用しないので直接は関係ありませんが、毎回起動時のログに出力されて気持ちが悪いのでNative Libraryをインストールします。
インストールすることでHTTP/2などが使用できるようになります。
設定の詳細は、Apache Tomcat 9 Configuration Reference を参照して下さい。

依存ライブラリのインストール

Tomcat Native Libraryは環境毎にソースをコンパイルしてインストールする必要があります。
コンパイルに必要なツールとライブラリをインストールします。

sudo yum install gcc openssl apr-devel openssl-devel

Tomcat Native Libraryのビルド

Tomcat Native Libraryのソースは、"/usr/local/yellowfin/appserver/bin/tomcat-native.tar.gz" に格納されています。
上記のファイルを解凍し、ビルド・インストールを行います。

# cd /usr/local/yellowfin/appserver/bin
# tar zxvf tomcat-native.tar.gz
# cd ./tomcat-native-xx.xx.xx-src/native/
# ./configure --with-java-home=/usr/lib/jvm/java-11-amazon-corretto.x86_64 #JDKのインストールディレクトリ \
              --prefix=/usr/local/yellowfin/appserver                      #Tomcatのインストールディレクトリ
# make && make install

catalina.shの編集

sudo vi /usr/local/yellowfin/appserver/bin/catalina.sh

JAVA_HOME変数には自動的にインストール時のシステムデフォルトのJavaのパスが指定されています。
Javaをバージョンアップする度にシステムデフォルトのJavaのパスは変更されるため、その度にJAVA_HOMEの指定も変更する必要があります。
非常に面倒臭いのでシステムデフォルトのJavaのパスを探して自動的にセットするように小細工をします。
以下を既存の"JAVA_HOME=xxxxxx"の行と置き換えます。

/usr/local/yellowfin/appserver/bin/catalina.sh(抜粋)
pathtojava=$(readlink -e $(which java))
JAVA_HOME="${pathtojava%/*/*}"

最近のほとんどのOSはIPv4とIPv6の両方が使えますがIPv6を優先で使用します。
ネットワークの一部でIPv6が使えない場合は途中で迷子になって通信が遅くなったり、不安定になることがあります。
今回は通信をIPv4に限定します。
以下を適切な位置に追記します。

/usr/local/yellowfin/appserver/bin/catalina.sh(抜粋)
JAVA_OPTS="$JAVA_OPTS -Djava.net.preferIPv4Stack=true"

setenv.shの作成

Tomcatにはデフォルトでは有効になっていない機能があります。
一部の機能を有効にします。
setenv.shは存在しないので新規作成します。

sudo vi /usr/local/yellowfin/appserver/bin/setenv.sh

Tomcatが停止しない場合に強制停止できる機能を有効にします。

/usr/local/yellowfin/appserver/bin/setenv.sh
#!/bin/sh

CATALINA_PID=/var/run/catalina.pid

下記のようにforceオプションをつけることで強制的にTomcatを停止できます。
shutdown.sh -force

Tomcat Native Libraryの参照PATHを有効にします。
※Tomcat Native Libraryをインストールしていない場合はこの設定は不要です。

/usr/local/yellowfin/appserver/bin/setenv.sh
LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:$CATALINA_HOME/lib
export LD_LIBRARY_PATH

server.xmlの編集

sudo vi /usr/local/yellowfin/appserver/conf/server.xml

httpd(Apache)と連携するためのAJPプロトコルを有効にします。
各種パラメータも指定します。
以下を適切な位置に追記します。

TOMCAT_IP_ADDRESSには、指定したポート(下記の例であれば8009)でリッスンするために使用するアドレスを記述します。
今回は接続するWebサーバーが同一マシンで稼働しているので、TOMCAT_IP_ADDRESSに"127.0.0.1"を指定します。
別サーバーから参照される場合は、Yellowfinサーバーに割り当てられたパブリックまたはプライベートのIPアドレスを指定します。

SECRET_KEYはAJP Connectorに接続するためのパスワードを指定します。
前述のproxy-ajp.confの設定と合わせる必要があります。

/usr/local/yellowfin/appserver/conf/server.xml(抜粋)
    <Connector port="8009" protocol="AJP/1.3" redirectPort="8443"
               maxThreads="500" minSpareThreads="25"
               enableLookups="false" acceptCount="100"
               connectionTimeout="20000"
               URIEncoding="UTF-8" 
               maxPostSize="10485760" maxParameterCount="50000"
               address="TOMCAT_IP_ADDRESS"
               secretRequired="true" secret="SECRET_KEY"
    />

8080ポートのhttpを無効にします。
下記のようにコメントアウトします。

/usr/local/yellowfin/appserver/conf/server.xml(抜粋)
<!--
     <Connector port="8080" protocol="HTTP/1.1" maxHttpHeaderSize="8192"
               maxThreads="150" minSpareThreads="25"
               enableLookups="false" redirectPort="8443" acceptCount="100"
               connectionTimeout="20000" disableUploadTimeout="true"
               URIEncoding="UTF-8" compression="on" compressionMinSize="512"
               noCompressionUserAgents="gozilla, traviata"
               compressibleMimeType="text/html,application/x-javascript,text/css,application/javascript,text/javascript,text/plain,text/xml,application/json,application/vnd.ms-fontobject,application/x-font-opentype,application/x-font-truetype,application/x-font-ttf,application/xml,font/eot,font/opentype,font/otf,image/svg+xml,image/vnd.microsoft.icon,image/svg,text/comma-separated-values,application/csv,application/vnd.yellowfin.api-v1+json" 
               useSendfile="false" />
-->

log4j.propertiesの編集

sudo vi /usr/local/yellowfin/appserver/webapps/ROOT/WEB-INF/log4j.properties

コンテンツのクエリSQLをログに残すようにします。
以下を追記します。

/usr/local/yellowfin/appserver/webapps/ROOT/WEB-INF/log4j.properties(抜粋)
# Report execution Log
log4j.appender.reportlog=org.apache.log4j.RollingFileAppender
log4j.appender.reportlog.File=${catalina.home}/logs/report_exec.log
log4j.appender.reportlog.MaxFileSize=1024KB
log4j.appender.reportlog.MaxBackupIndex=9
log4j.appender.reportlog.layout=org.apache.log4j.PatternLayout
log4j.appender.reportlog.layout.ConversionPattern=%d{yyyy-MM-dd HH:mm:ss.SSS} (%M) - %m%n

log4j.category.com.hof.mi.process.MIReportGeneratorProcess=DEBUG,reportlog
log4j.category.com.hof.mi.util.background.QueueItem=DEBUG,reportlog
log4j.category.com.hof.adapter.JDBCEventCreation=DEBUG,reportlog
# set additivity to false so it doesn't also log to standard log files
log4j.additivity.com.hof.mi.process.MIReportGeneratorProcess=false
log4j.additivity.com.hof.mi.util.background.QueueItem=false
log4j.additivity.com.hof.adapter.JDBCEventCreation=false

web.xmlの編集

sudo vi /usr/local/yellowfin/appserver/webapps/ROOT/WEB-INF/web.xml

リポジトリDBとの接続のタイムアウトを設定して、時間のかかるコンテンツも表示できるようにします。
以下をInitConnectionPoolのセクション内に追記します。

/usr/local/yellowfin/appserver/webapps/ROOT/WEB-INF/web.xml(抜粋)
    <init-param>
      <param-name>JDBCTimeout</param-name>
      <param-value>1800</param-value>
    </init-param>

カーネルのチューニング

yellowfin.confの作成

sudo vi /etc/sysctl.d/yellowfin.conf

TCPの受信及び送信のソケットの上限を増やします。

/etc/sysctl.d/yellowfin.conf
net.core.wmem_max=10485760
net.core.rmem_max=10485760

Yellowfinのサービス登録

yellowfin.serviceの作成

sudo vi /etc/systemd/system/yellowfin.service

/etc/systemd/system/yellowfin.service
[Unit]
Description=Yellowfin
After=syslog.target network.target postgresql-12.service
#After=network.target

[Service]
Type=forking
#User=yellowfin
#Group=yellowfin
ExecStart=/usr/local/yellowfin/appserver/bin/startup.sh
ExecStop=/usr/local/yellowfin/appserver/bin/shutdown.sh
WorkingDirectory=/usr/local/yellowfin
#RemainAfterExit=yes
Restart=on-failure

[Install]
WantedBy=multi-user.target
Alias=yellowfin.service

yellowfin.service内のファイルディスクリプタ数の上限を設定します。
sudo mkdir /etc/systemd/system/yellowfin.service.d
sudo vi /etc/systemd/system/yellowfin.service.d/limits.conf

/etc/systemd/system/yellowfin.service.d/limits.conf
[Service]
# Max open files
LimitNOFILE=65536
# Max processes
LimitNPROC=65536

Yellowfinのサービス起動

sudo systemctl start yellowfin

Yellowfinの接続確認

httpdをここで再起動しておきます。

sudo systemctl restart httpd

その後にインストールしたYellowfinのURLにブラウザでアクセスし、正しく表示されればOKです。

httpdとYellowfinのサービスの自動起動

既に自動起動設定がされていることもありますが、念のために自動起動を有効にします。

sudo systemctl enable httpd
sudo systemctl enable yellowfin

OSの再起動

カーネルパラメータの変更やサービスの自動起動の設定をしたので、OSを再起動し正しくOS及びYellowfinが起動できるか確認します。

Yellowfinの初期設定

サポートサイトの記事に従って初期設定を行ってください。

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
4