私のスペック
Sler(文系出身)
仕事内容:業務システムの開発導入運用保守
取得済み資格:基本情報技術者、簿記2級
結果
午前 62.5
午後 68
午前も午後もぎりぎりボーダーを超えました。
午前は全問時終わり、自信のある問題の数を数えるとギリギリ48問を超えていたので問題ないだろうと思っていました。
午後は正直びみょーな感触。ボーダー届かないかなぁというのが試験後の感想です。
結果的には自己採点(厳し目に採点)より+7点だったので採点は思っているより厳しくないと思います。
スケジュール
試験申し込みをしてから試験日まで約3ヶ月間を勉強期間としました。
平日は仕事が終わってから1~2時間、休日は5~6時間勉強していました。ざっと計算すると試験日までに180~200時間くらいは勉強したと思います。
選択問題
・情報セキュリティ 必須
・経営戦略
・プロジェクトマネジメント
・サービスマネジメント
・システム監査
いわゆる文系セットで臨みました。
午後問題は情報セキュリティが必須回答となり、その他の大問から4つ選択する形式です。
試験準備段階では上記に加え「データベース」「情報システム」も過去問演習を行っていましたが安定して得点できる分野が上記であることと、本番の問題をみて上記4点が解きやすそうだったので事前の想定通りに選択しました。
午前の所感
正直かなり難しかったです。これまでは過去問からの出題が半分を占める傾向がありましたが、体感2、3割くらいしか過去問からの出題がないように感じました。(過去問から出ていても古い年度の過去問もあった)
今年度の傾向を分析されている動画があるのでこちらを参考にして下さい。
動画の中でも解説されていますが、直近の年度の問題に関しては出題される問題数が多いです。
そういう意味でも過去問演習は非常に大事になってくると思います。
午前の対策
私は午前問題の対策として過去問演習を徹底しました。
令和になってからの9~10回分の午前問題をすべて解き、間違えた問題は2周目に解けるように印をつけ何度も繰り返しときました。問題によっては3回4回といたものもありました...
演習方法はなんでもいいと思います。通勤時間中にスマホで過去問道場の問題を解く人もいます。
個人的には机に座って解くぞ!と気合を入れないとやらないタイプなので仕事終わりや休日に時間を作って問題を解いていました。
具体的にはipadのgoodnoteを使って過去問PDFに直接書き込む形で演習を行っていました。
(以下はイメージ。PC版のスクショなので実際のサイズと異なります)
間違った問題はリストにまとめ進捗状況を管理していました。
大事なのは繰り返し解き、午後の回答への知識をつけることです。
ギリギリの点数でしたが問題を多く解いていたことがボーダー60点を超えた要因だと思います。
午後の所感
情報セキュリティ(予想得点 10/20)
難易度はやや難くらいだと思います。
直近の5年間とくらべるとやや難しく感じました。
設問1 ○
設問2 ○
設問3 ×(頓珍漢な内容のため部分点もないと思われる)
設問4-1 ×(頓珍漢な内容のため部分点もないと思われる)
設問4-2 ○(公式回答とほぼ同じ)
設問5 ×(聞いたことない用語)
情報セキュリティは必須回答なので令和分の過去問を全て解きました。
また、時事内容が出題されることもあります。そのためIPAが毎年出している情報セキュリティ10大脅威には目を通しておくことをお勧めします。
経営戦略(予想得点 7/20)
難しかったです。問題文からに富士フ○ルムのことを言っているのかと想像したので、内容は頭に入ってきました。
ただし、記述回答はボロボロ...国語の問題が得意な方は高得点取れると思います。
設問1-1 ×
設問1-2 ○
設問2-1 b-× c-○
設問2-2 ×
設問3-1 ×
設問3-2 ○
設問3-3 ×
設問3-4 ×
プロジェクトマネジメント(予想得点 17/20)
全ての大問の中で一番解きやすく高得点を確信していました。
文章の流れも想像しやすくとっつきやすいかと思います。
設問1-1 ○
設問1-2 ○
設問2-1 ○
設問2-2 ○
設問2-3 ○
設問3-1 ×
設問3-1 ○
サービスマネジメント(予想得点 16/20)
プロマネの次に解きやすかったです。
また、過去問演習の段階から安定して6~7割とれている得意分野でした。
個人的には過去問演習を重ねると解法のパターンが掴みやすいイメージです。
設問1-1 △(半分くらいはとれているはず...)
設問1-2 ○
設問2-1 ○
設問2-2 ○
設問2-3 ×
設問2-4 ○
システム監査(予想得点 11/20)
こちらも個人的に安定して取れる分野でした。
今回は例年並みの難易度だったと思います。ただ、文章の読解が甘く思うように得点が伸びなかったです。
設問1-1 ○
設問1-2 ×
設問2-1 ×
設問2-2 ○
設問3-1 ×
設問3-2 ○
設問3-3 ○
午後の対策
私が選択した「経営戦略」「プロジェクトマネジメント」「サービスマネジメント」「システム監査」は他の分野と比較すると問題文章の量が多い=読解量が多い傾向にあります。
高校受験や大学受験の時に国語が苦手だった人には辛いかもしれませんが、過去問演習の量でカバー可能な範囲だと思います。
★過去問演習
午後の対策としては令和年度の過去問を一通り解きました。
自分の回答と模範解答を見比べて文章のどこを根拠に記述しているのか、〇〇字以内に納めるにはどのような書き方が正しいのかを分析しました。
詳細な回答方法を追いたい方は下記の対策本も有用だと思います(実際に試験会場では多くの方がこの本を読んでました)
具体的な演習方法は午前と同様にipadのgoodnoteに過去問PDFをダウンロードし解いていました。
ipadであれば紙の過去問を印刷する手間もなく直接書き込みながら解くことができます。
(下記は午後問題の演習イメージです。)
黒で回答に関わってきそうな文章に印をつけて読み進め、答え合わせの際に回答の根拠となったところを黄色マーカーで印をつけて整理していました。
最後に
過去問演習の結果が出たと思います。とにかく過去問をどれだけ多くこなせるかが合格への鍵になると思います。
何か質問があればコメントください。
読んでくださった皆様のご検討をお祈りいたします。