Vimのリリースされたpatchの説明です。
(8.2.1552 ~ 8.2.1777)
新機能、大幅な仕様変更には、
が付いています。
Vim9 scriptの実装/仕様変更/不具合修正も頻繁におこなわれています。
-
8.2.1776: 起動時に
filetype.vimを2回読み込んでいる件を修正しました。 -
8.2.1771:

synIDattr()の第2引数{what}にulを指定できるようにしました。 - runtimeファイル更新: Todo更新。helpファイル更新。他。
-
8.2.1744:
Vim9: :varと:finalを追加し、:constの仕様を変更しました。:varはローカル変数を宣言するために使用します。:finalは変数のみを不変にするために使用し、値は変更可能です。:constは変数と値の両方を不変にすることができます。(結果、Dart言語ライクになった?) (関連patch: 8.2.1685, 8.2.1746, 8.2.1756) -
8.2.1741:

pathshorten()に第2引数{len}を追加しました。指定時はディレクトリ名の短さがその長さになります。 -
8.2.1726:

matchfuzzypos()を追加しました。matchfuzzy()を同じですが、一致した文字列と一致した文字の位置をリストで返します。(関連patch: 8.2.1665) - runtimeファイル更新: Todo更新。helpファイル更新。他。
-
8.2.1703:
:highlight clearがdefault linkをリストアしていない件を修正しました。 -
8.2.1665:

matchfuzzy()を追加しました。{list}を{str}で曖昧一致した結果をリストで返します。(関連patch: 8.2.1726) - runtimeファイル更新: Todo更新。helpファイル更新。他。
-
8.2.1594:
GitHub: .github/CODEOWNERSファイルを追加して、メンテナにPull requestの通知がされるようにしました。(関連patch: 8.2.1605, 以降はruntimeファイル更新でメンテナンスされています) -
8.2.1588:

prompt_getprompt()を追加しました。バッファ{buf}の有効なプロンプトテキストを返します。 -
8.2.1556:

'cursorline'のハイライトが常に目印(sign)のハイライトを無効にしている件を改善しました。目印(sign)のpriorityの値が100以上の場合は目印(sign)のハイライトを優先するようにしました。
凡例
| 表記 | 意味 |
|---|---|
| 新機能、大幅な仕様変更 | |
| Vim開発者向けの追加、変更 | |
'hoge' |
オプション (:h options参照) |
:hoge |
Exコマンド (:h :index参照) |
hoge() |
組み込み関数 (:h functions参照) |
v:hoge |
Vim定義済変数 (:h v:参照) |
+hoge |
feature (:h +feature-list参照) |
方針
こちらを参照。