Vimのリリースされたpatchの説明です。patchの内容を手作業で一つ一つ丁寧に確認して書いています。英語は忠実に訳していません。Vimを使っている人が理解しやすい表現にしています。
新機能、大幅な仕様変更には、が付いています。
(8.1.2365 ~ 8.1.2424, 8.2, 8.2.0001 ~ 8.2.0069)
※今月はruntimeファイル更新が多かったので、ほぼ割愛しています。
-
8.2.0068: if_python: Python 3をutf32エンコーディングで使用するとクラッシュする件を修正しました。(関連patch: 8.2.0070)
-
8.2.0054:
:diffget
と:diffput
では他のdiffモードのバッファ名をコマンドライン補完するようにしました。また、カレントバッファがdiffモードではない場合は補完をしないようにしました。(関連patch: 8.2.0064) -
8.2.0050:
ファイルマーク(
:h 'A
)を削除した後にviminfoが更新された場合、そのマークを保存しないようにしました。 -
8.2.0030:
:verbose ~
と:profile
で出力される、ファイル名 line 行番号
の形式上でもgF
でジャンプできるようにしました。 -
8.2.0019:
getbufinfo()
が返すリスト項目の辞書のエントリにlinecount
を追加しました。バッファの行数が格納されます。 -
8.1.2415: info popup使用時にpopup menuがちらつくのを修正しました。
-
8.1.2386:
'wincolor'
が'listchars'
に使われていない件を修正しました。 -
runtimeファイル更新: Todo更新。helpファイル更新。他。
-
8.1.2377: GUI: オペレータ待機モード中にVimがフォーカスを失うとオペレータ待機モードがキャンセルされる件を修正しました。
-
runtimeファイル更新: Todo更新。helpファイル更新。他。
凡例
表記 | 意味 |
---|---|
![]() |
新機能、大幅な仕様変更 |
![]() |
Vim開発者向けの追加、変更 |
'hoge' |
オプション (:h options 参照) |
:hoge |
Exコマンド (:h :index 参照) |
hoge() |
組み込み関数 (:h functions 参照) |
v:hoge |
Vim定義済変数 (:h v: 参照) |
+hoge |
feature (:h +feature-list 参照) |
方針
こちらを参照。