1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

EnOceanとNode-REDとobnizでトイレセンサー作ってみた

Posted at

obnizのNode-REDが新しくなったみたいなので、初めてobnizに触れてみました。
https://qiita.com/wicket/items/e150e78cd787da03493e

EnOceanのドア開閉センサーを使ってドアの開閉状態をobnizで可視化してみました。

IMG_2034.png
ドア開閉センサー

デモ動画

IMAGE ALT TEXT HERE

システム構成

Node-REDを使ってシンプルに作成しました。

スクリーンショット 2020-10-19 11.13.47.png

EnOceanの設定

Node-REDでEnOceanを使う場合は下記サイトの1を行うと使うことができます。
https://qiita.com/h-takauma/items/e81f46c9170fed1baa18

EnOceanデコーダー

EnOceanのUSBから送られてくるデータは専用デコーダーを公開しておりますので、
ノード追加から node-red-contrib-enocean-telegram-decoder を検索して追加してみてください。

スクリーンショット 2020-10-19 11.11.23.png

開閉操作

使用したセンサーから送られてくるデータは、「09」が閉まっている状態、「08」が空いている状態だったので、
switchノードを使って切り分けました。

スクリーンショット 2020-10-16 13.59.44.png

obniz設定

obnizの具体的な設定は先程のサイトに詳しく書かれています。
obniz-functionノードにobnizの設定とコードを記載しました。単純に「使用中」か「空室」どうかを切り替えています。

obniz-functionコード
obniz.display.clear();
obniz.display.setColor('red');
obniz.display.pos(5,10);
obniz.display.font(null,50)
obniz.display.print("使用中")

スクリーンショット_2020-10-16_14_01_43.png

センサーがドアに近づくと「使用中」に、離れると「空室」に切り替わります。

スクリーンショット 2020-10-16 14.06.46.png

まとめ

obnizに初めて触れてみましたが、あっという間に実装できて、Node-REDと簡単に連携できてしまったので驚きました。
M5StickCもコンパクトにまとめられたデバイスなので、すぐにIoTを始めることができますね。

システム化のご検討やご相談は弊社までお問い合わせください。
https://i-enter.co.jp/contact/

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?