#はじめに
ポートフォリオを作るにあたりcssを書こうと思ったのですが、
sassというものがあると知ったので導入しました。
途中、エラーが出たところもまとめます。
#sassとは何か
#sassの導入
私はmacを使っているのでRubyの導入では何もしてません。
####sassインストール
Sassを使ってCSSを爆速コーディング!Sassの導入方法と使いかた。に書いてある通り、
下記コマンドを実行するが
$ gem install sass
ERROR: While executing gem ... (Gem::FilePermissionError)
You don't have write permissions for the /Library/Ruby/Gems/2.3.0 directory.
エラー...
gem installでpermissionエラーになった時の対応方法
こちらの記事の現状確認と同じコマンドを実行すると、全く同じ結果が返ってきました。
なので私もrbenvというやつを入れます。(rubyのバージョン管理をしてくれるものなのかな..)
記事の通り、最新版のrubyをインストールしたので、私の場合は2.6.3です。
$ rbenv install 2.6.3
$ rbenv versions
* system (set by /Users/hoge/.rbenv/version)
2.6.3
この後からは先ほどの記事とは違うことを行いました!
記事では、rbenvでインストールしたrubyのバージョンをglobalにしていますが、
他のアプリに影響を与えたくないので今回はlocalで利用します。
$ cd ver2.6.3のrubyを使いたい作業ディレクトリ
$ rbenv local 2.6.3
$ rbenv versions
system (set by /Users/hoge/.rbenv/version)
* 2.6.3
その後パスを通します。
~/.bash_profileにeval "$(rbenv init -)"
を追記します。
パスを更新したいので、
$ source ~/.bash_profile
$ ruby -v
ruby 2.6.3
できました!
今回はglobalでなくlocalにしているので、
rbenv local 2.6.3
コマンドを実行したディレクトリ下でのみこのバージョンが適応されます。
#今度こそSassインストール
$ gem install sass
できた...
#使い方
Sassを使ってCSSを爆速コーディング!Sassの導入方法と使いかた。
こちらの記事の実際に使ってみるを参考にしました!
私はscssにしました。
##参考にしたサイト(ありがとうございます><)
これからはcssはSassで書こう。
Sassを使ってCSSを爆速コーディング!Sassの導入方法と使いかた。
gem installでpermissionエラーになった時の対応方法
rbenvでバージョンがうまく切り替わらなかった時にやったこと
#使ってみて
cssで書くよりもきれいに書けるのと、みやすいのでこれからもガンガン使っていきたいです!
参考になるサイトがたくさんあって助かりました。ありがとうございます。
ポートフォリオサイトを少しだけ更新しました。
FontAwsomやtwitterタイムラインを載せたので、手順やメモをまた投稿しようと思います。