34
29

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ResNetをいろんな機械学習ライブラリで実装してみた~TensorFlow編~

Last updated at Posted at 2019-01-03

機械学習にはライブラリがたくさんあって、どのライブラリを使えばいいかわかんない。
なので、それぞれのライブラリの計算速度とコード数をResNetを例に測ってみます。
今回はTensorFlow編です。他はKeras, Chainer, PyTorchでやってみる予定。
今回のコードはnotebook形式でGitHubにあげてます。
https://github.com/RyosukeSakaguchi/ResNet/blob/master/TensorFolw.ipynb

今回実装したResNetについて

論文:http://arxiv.org/abs/1512.03385
分かりやすい日本語の解説:https://deepage.net/deep_learning/2016/11/30/resnet.html

今回はResNet-50を実装した。全体のネットワークの図は以下の通りである。
a
Bottleneckアーキテクチャ16個と最初の1つの畳み込み層と最後の全結合1層で合計50層です。
Bottleneckアーキテクチャでは、1つのResidual Blockが3つの畳み込み層を含み、以下の構造になっています。
b
Bottleneckアーキテクチャの他には、2つの畳み込み層を含むPlainアーキテクチャがあります。
また、活性化関数とBatch Normalizationを畳み込み層の前に持ってくるPre Activationを用いました。1つのResidual BlockでのPre Activationは以下のような構成です。
c
Pre Activationの他には、Batch Normalizationを後の方に持ってくるPost Activationがありますが、Pre Activationの方が一般的に精度がいいみたいです。
OptimizerはSGD+Momentumを使用しました。

環境

GPUが無料で使える、との事でGoogle Colaboratoryで行いました。セットアップは↓のURLを参考に。
https://qiita.com/tomo_makes/items/f70fe48c428d3a61e131

教師データについて

今回は、ResNetを使って皆さんご存知の手書き文字MNISTのクラス分けをします。
学習は全55000枚の画像で、バッチサイズは128で、エポック数は10にしました。
テストは全10000枚の画像で、バッチサイズは128で、エポック数は10にしました。

本題

ResNetのコードはhttps://github.com/xuyuwei/resnet-tf を参考にしました。(このコードは物体認識のベンチマークであるCIFAR-10専用のコードになってますんで、今回はMNIST用にカスタマイズしました。)

まずはMNISTをダウンロードします。tensorflowのtutorialにMNISTデータがあるので、そこからダウンロードします。以下のコードを実行すると、./MNIST_data配下にデータがぶち込まれます。(one_hot=Trueとするとラベルがone-hotベクトルで取得できる)
tensorflowのtutorialのMNISTの詳細は以下のページを参照。
http://tensorflow.classcat.com/2016/03/09/tensorflow-cc-mnist-for-ml-beginners/

from tensorflow.examples.tutorials.mnist import input_data
mnist = input_data.read_data_sets("MNIST_data/", one_hot=True)

また、以下のようにResNetの最初の畳み込み層に入力できるように学習データの入力データを整形する関数を用意する。

def data_train(batch_size):
  # MNISTの全学習データからbatch_size(int)個のデータをランダムに取り出し、
  # 入力データをx_trainに入れ、y_trainにラベルを入れる。
  # 入力データは784次元のベクトル、ラベルは10次元のone-hotベクトル
  x_train, y_train = mnist.train.next_batch(batch_size)
  
  # 畳み込み層に入力できるように入力データを整形。
  # 出来上がったx_train_dataは形状(batch_size, 28, 28, 1)のNumPy配列
  # 28×28の行列で、白黒なのでチャンネル数は1。
  x_train_data = []
  for data in x_train:
    x_train_data.append(np.reshape(data, (28, 28,1)))
  x_train_data = np.array(x_train_data)
  
  return x_train_data, y_train

テストデータも同様の関数を用意。

def data_test(batch_size):
# MNISTの全テストデータからbatch_size(int)個のデータをランダムに取り出し、
  # 入力データをx_testに入れ、y_testにラベルを入れる。
  # 入力データは784次元のベクトル、ラベルは10次元のone-hotベクトル
  x_test, y_test = mnist.test.next_batch(batch_size)
  
  # 畳み込み層に入力できるように入力データを整形。
  # 出来上がったx_test_dataは形状(batch_size, 28, 28, 1)のNumPy配列
  # 28×28の行列で、白黒なのでチャンネル数は1。
  x_test_data = []
  for data in x_test:
    x_test_data.append(np.reshape(data, (28, 28,1)))
  x_test_data = np.array(x_test_data)
  
  return x_test_data, y_test

では、実際にResNetを作成していく。
以下はResNetの各層のコードである。residual_block関数は上で説明した通り、Pre Activationで作成している。

import numpy as np
import tensorflow as tf

def weight_variable(shape, name=None):
    # 各層で使用する重み行列を返す関数
    # 標準偏差が0.1の切断正規分布からshapeで指定された形のテンソルを生成し、initialに代入
    initial = tf.truncated_normal(shape, stddev=0.1)

    # 初期のテンソルがinitialの変数tf.Variableを返す
    return tf.Variable(initial, name=name)

def softmax_layer(inpt, shape):
    # shapeで指定される形の重みをfc_wに代入
    fc_w = weight_variable(shape)

    # shape[1]で指定される形の重みをfc_bに代入
    #初期値はゼロベクトル
    fc_b = tf.Variable(tf.zeros([shape[1]]))

    # 全結合後、ソフトマックスを計算
    fc_h = tf.nn.softmax(tf.matmul(inpt, fc_w) + fc_b)

    return fc_h

def conv_layer(inpt, filter_shape, stride):
    # 入力データのチャンネル数をinpt_channelsに代入
    inpt_channels =  inpt.get_shape().as_list()[3]

    # Batch Normalization
    # チャンネル毎に平均meanと分散varを計算
    mean, var = tf.nn.moments(inpt, axes=[0,1,2])
    # Batch Normalizationに使用する学習パラメータbetaとgammaを準備
    # betaの初期値はゼロベクトル
    beta = tf.Variable(tf.zeros([inpt_channels]), name="beta")
    gamma = weight_variable([inpt_channels], name="gamma")
    # Batch Normalization実施
    batch_norm = tf.nn.batch_norm_with_global_normalization(
        inpt, mean, var, beta, gamma, 0.001,
        scale_after_normalization=True)

    # 活性化関数としてReLU関数使用
    out_relu = tf.nn.relu(batch_norm)

    # 畳み込み層
    # filter_shapeで指定される形の重みをfilter_に代入
    filter_ = weight_variable(filter_shape)
    # 畳み込み層の出力をoutに代入
    out = tf.nn.conv2d(out_relu, filter=filter_, strides=[1, stride, stride, 1], padding="SAME")

    return out

def residual_block(inpt, output_depth, stride=1, projection=False):
    # 入力データのチャンネル数をinput_depthに代入
    input_depth = inpt.get_shape().as_list()[3]

    # Batch Normalization + Relu +畳み込みを3セット
    conv1 = conv_layer(inpt, [1, 1, input_depth, int(output_depth/4)], stride)
    conv2 = conv_layer(conv1, [3, 3, int(output_depth/4), int(output_depth/4)], stride)
    conv3 = conv_layer(conv2, [1, 1, int(output_depth/4), output_depth], stride)

    # 入力と出力のチャンネル数が異なる場合は以下の2つの方法でチャンネル数を揃える
    if input_depth != output_depth:
        if projection:
            # Option B: Projection shortcut
            input_layer = conv_layer(inpt, [1, 1, input_depth, output_depth], 2)
        else:
            # Option A: Zero-padding
            # 足りない部分を0でパディング
            input_layer = tf.pad(inpt, [[0,0], [0,0], [0,0], [0, output_depth - input_depth]])
    else:
        input_layer = inpt

    # conv3に入力を足す
    res = conv3 + input_layer

    return res

次に上の各層の関数を用いて、以下resnet関数を定義する。

import tensorflow as tf

def resnet(inpt):
    
    layers = []

    # Residual Blockに入る前に1つ畳み込み層とmax poolingを通す
    with tf.variable_scope('conv1'):
        conv1 = conv_layer(inpt, [7, 7, 1, 16], 1)
        max_pooling = tf.nn.max_pool(conv1, [1, 3, 3, 1], [1, 1, 1, 1], padding="SAME")
        layers.append(conv1)
        layers.append(max_pooling)
      
    # residual blockの総数は3個
    # 出力のshapeは[batch_size, 28, 28, 16]
    with tf.variable_scope('conv2'):
        conv2_1 = residual_block(layers[-1], 16)
        conv2_2 = residual_block(conv2_1, 16)
        conv2_3 = residual_block(conv2_2, 16)
        layers.append(conv2_1)
        layers.append(conv2_2)
        layers.append(conv2_3)

    assert conv2_3.get_shape().as_list()[1:] == [28, 28, 16]

    # residual blockの総数は4個
    # 出力のshapeは[batch_size, 28, 28, 32]
    with tf.variable_scope('conv3'):
        conv3_1 = residual_block(layers[-1], 32, stride=1)
        conv3_2 = residual_block(conv3_1, 32)
        conv3_3 = residual_block(conv3_2, 32)
        conv3_4 = residual_block(conv3_3, 32)
        layers.append(conv3_1)
        layers.append(conv3_2)
        layers.append(conv3_3)
        layers.append(conv3_4)

    assert conv3_4.get_shape().as_list()[1:] == [28, 28, 32]
    
    # residual blockの総数は6個
    # 出力のshapeは[batch_size, 28, 28, 64]
    with tf.variable_scope('conv4'):
        conv4_1 = residual_block(layers[-1], 64, stride=1)
        conv4_2 = residual_block(conv4_1, 64)
        conv4_3 = residual_block(conv4_2, 64)
        conv4_4 = residual_block(conv4_3, 64)
        conv4_5 = residual_block(conv4_4, 64)
        conv4_6 = residual_block(conv4_5, 64)
        layers.append(conv4_1)
        layers.append(conv4_2)
        layers.append(conv4_3)
        layers.append(conv4_4)
        layers.append(conv4_5)
        layers.append(conv4_6)

    assert conv4_6.get_shape().as_list()[1:] == [28, 28, 64]
    
    # residual blockの総数は3個
    # 出力のshapeは[batch_size, 28, 28, 128]
    with tf.variable_scope('conv5'):
        conv5_1 = residual_block(layers[-1], 128, stride=1)
        conv5_2 = residual_block(conv5_1, 128)
        conv5_3 = residual_block(conv5_2, 128)
        layers.append(conv5_1)
        layers.append(conv5_2)
        layers.append(conv5_3)

    assert conv5_3.get_shape().as_list()[1:] == [28, 28, 128]

    with tf.variable_scope('fc'):
        # batch_sizeとチャンネル数毎に平均をとる
        global_pool = tf.reduce_mean(layers[-1], [1, 2])
        
        assert global_pool.get_shape().as_list()[1:] == [128]
        
        # 全結合+ソフトマックス
        out = softmax_layer(global_pool, [128, 10])
        layers.append(out)

    return layers[-1]

最後にResNet-50で訓練とテストを行う、main関数を作成。

def main():
    batch_size = 128

    X = tf.placeholder("float", [batch_size, 28, 28, 1])
    Y = tf.placeholder("float", [batch_size, 10])
    learning_rate = tf.placeholder("float", [])

    # ResNet
    net = resnet(X)

    cross_entropy = -tf.reduce_sum(Y*tf.log(net))
    opt = tf.train.MomentumOptimizer(learning_rate, 0.9)
    train_op = opt.minimize(cross_entropy)

    sess = tf.Session()
    sess.run(tf.initialize_all_variables())

    correct_prediction = tf.equal(tf.argmax(net, 1), tf.argmax(Y, 1))
    accuracy = tf.reduce_mean(tf.cast(correct_prediction, "float"))

    saver = tf.train.Saver()

    train_step_num = int(55000 / batch_size)
    test_step_num = int(10000 / batch_size)   
    epoch_num = 10

    # 学習
    for j in range (epoch_num):
        for i in range(train_step_num):
            x_train, y_train = data_train(batch_size)
            feed_dict={
                X: x_train, 
                Y: y_train,
                learning_rate: 0.001}
            sess.run([train_op], feed_dict=feed_dict)

    # テスト
    accs = []
    for j in range (epoch_num):
        for i in range(test_step_num):
            x_test, y_test = data_test(batch_size)
            acc = sess.run([accuracy],feed_dict={
                X: x_test,
                Y: y_test
            })
            accuracy_summary = tf.summary.scalar("accuracy", accuracy)
            accs.append(acc[0])

    sess.close()

    return sum(accs)/len(accs)

このmain関数を実行すると訓練とテストが始まる。

import time
start = time.time()
acc = main()
print('精度 : ' + str(acc))
print('時間 : ' + str(time.time() - start) + 's')

実行結果は以下です。

出力
精度 : 0.9865084134615385
時間 : 1807.990844488144s

結果

TensorFlowを用いた場合、ResNet-50は1808秒(30分8秒)でした。これを他のライブラリの計算時間と比較します。
また、コメントを除いたコード行数148行でした。これも他のライブラリのコード行数と比較します。
精度は0.9865ですか。もっと高くできるはずなので、精度向上はまたの機会に行いますね。
次はKerasでResNet-50を実装し、計算時間とコード行数を算出します。

34
29
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
34
29

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?