11
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MIERUNEAdvent Calendar 2024

Day 9

Cesiumでボーリングデータを可視化する

Posted at

これは MIERUNE Advent Calendar 2024 のXX日目の記事です。
昨日は @nkmr_RL さんによる pyqgisでQGISの標準機能を呼び出す方法 でした。

はじめに

NGiC(一般財団法人 国土地盤情報センター)さんにて公開されている国土地盤情報データベースでは全国から集められたボーリングデータが公開されています。

今回はそのオープンデータをCesiumを利用して可視化してみることにします。
もっと細かくいうと、「国土地盤情報データベースにてxml形式で公開されている柱状図データをパースして、Ruby on Railsで構築されたWebAPIにPythonを利用したスクリプトを利用してデータを登録し、Cesiumで可視化する」というのが今回やることです。

本記事で書くこと

  • 利用技術や大まかな流れを書きます。実装の詳細についてはここでは深く触れることはしません
  • 全てローカルで動作するように作成されています

利用する技術

  • フロント: Cesium
    • 今回の主役です。特に説明不要かと思います
  • バックエンド: Ruby on Rails
    • WebAPIサーバーとして利用します
    • 私自身が慣れていることが主な要因ですので、別の技術を利用しても特に問題はありません
  • DB: Postgres (PostGIS)

環境構築

  • 主にDockerを利用して行います
  • 下記に示しますので参考してください

services:
  front:
    image: node:latest
    tty: true
    working_dir: /app/vite-project
    volumes:
      - ./front:/app
    ports:
      - 5174:5173
    command: /bin/bash
    environment:
      - API_KEY={API_KEY}
    # command:
     - /bin/bash

  api:
    build:
      context: ./api
      dockerfile: Dockerfile
    ports:
      - 3000:3000
    volumes:
      - ./api:/api
      - ./xmls:/api/xmls
      - ./geojsons:/api/geojsons
    command: /bin/bash
    tty: true
    working_dir: /api
    environment:
      - DB_USERNAME=${POSTGRES_USER}
      - DB_PASSWORD=${POSTGRES_PASSWORD}
      - DB_HOST=db
      - DB_PORT=${POSTGRES_PORT}

  db:
    image: kartoza/postgis:16
    environment:
      - POSTGRES_USER=${POSTGRES_USER}
      - POSTGRES_PASSWORD=${POSTGRES_PASSWORD}
      - POSTGRES_DB=${POSTGRES_DB}
      - POSTGRES_MULTIPLE_EXTENSIONS=postgis
    volumes:
      - ./postgres_data:/data
    ports:
      - "15433:5432"
    healthcheck:
      test:
        [
          "CMD-SHELL",
          "PGPASSWORD=$${POSTGRES_PASSWORD} psql -h localhost -U $${POSTGRES_USER} -d $${POSTGRES_DB} -c 'SELECT 1' || exit 1",
        ]
      interval: 3s
      timeout: 5s
      retries: 5

volumes:
  postgres_data:

WebAPI

今回はRuby on Railsで書いていきます。
色々と言われていることが多いフレームワークだったりしますが、開発の初速が爆速なことや、良い意味で枯れている技術が多いので私は好みです。 (ポジショントーク)
下記のことができるWebAPIを書きます。

  • xml形式で表現されている柱状図をパースし、PostgresDBに保存する
  • BBoxをリクエストパラメータとして受け取り、その範囲の中にある柱状図をレスポンスとして返す

DBスキーマ定義

  • 今回はPostgres (PostGIS) でGeometry型を利用しています
  • Rails、Postgresをいい感じにするためactiverecord-postgis-adapterというGemを利用させていただきました
  • テーブルは2つしかありません。ボーリングデータをPOINT座標として扱い、そのデータに複数の層を紐づけることによって柱状図を表現しています
ActiveRecord::Schema[7.2].define(version: 2024_11_22_094000) do
  # These are extensions that must be enabled in order to support this database
  enable_extension "plpgsql"
  enable_extension "postgis"

  create_table "borings", force: :cascade do |t|
    t.string "dtd_version", null: false, comment: "DTDバージョン"
    t.string "btb_version", null: false, comment: "BTBバージョン"
    t.string "survey_name", null: false, comment: "調査名"
    t.geometry "latlon", limit: {:srid=>4326, :type=>"st_point"}, null: false, comment: "緯度経度"
    t.integer "kunijiban_id", null: false, comment: "国土地盤情報に格納されているXMLのID"
    t.datetime "created_at", null: false
    t.datetime "updated_at", null: false
  end

  create_table "layers", force: :cascade do |t|
    t.bigint "boring_id", null: false, comment: "ボーリングID"
    t.float "top", null: false, comment: "上部深度"
    t.float "bottom", null: false, comment: "下部深度"
    t.string "soil_name", null: false, comment: "土質名"
    t.string "soil_symbol", null: false, comment: "土質記号"
    t.string "soil_color", null: false, comment: "色調"
    t.index ["boring_id"], name: "index_layers_on_boring_id"
  end

  add_foreign_key "layers", "borings"
end

xmlの仕様

国土地盤情報データベースで公開されているxml (https://publicweb.ngic.or.jp/viewer/refer/?data=boring&type=xml&id=xxx で取得することができるもの) にはいくつかのバージョンが存在しており、1.10、2.00、2.01、2.10、3.00、4.00の計6つがあります。
ですので、パースしようとするとそれぞれに対応した実装が必要になります。この辺りは地道に資料を読み解いていくしかなく、以下を参考にすると良いと思います

  • 電子納品要領とその旧版
    • 最も基礎となる資料です。言ってしまえば全てがここに全てが書いてあります
  • ボーリングデータXML変換システム
    • バージョンを変換できるexeファイルが配布されています
    • こちらのマニュアルが大変参考になるので、見てみると良いと思います

WebAPIの実装 (ボーリングデータの登録)

  • routes.rb
    • 一応書いておきます
Rails.application.routes.draw do
  resources :borings
end
  • borings_controller.rb
    • ファイル名は国土地盤情報で管理されているidをそのまま利用しています
def create
require 'utils/latlon'
require 'layers_creator'

if Boring.exists?(kunijiban_id: boring_params[:kunijiban_id])
  # 409 Conflict
  render status: :conflict
  return
end

xml = nil
%w[.xml .XML].each do |tail|
  path = "./xmls/#{boring_params[:kunijiban_id]}#{tail}"
  if File.exist?(path)
    xml = File.read(path)
    break
  end
end

doc = Nokogiri::XML(xml)
lat = Ratlon.to_decimal(degree: doc.xpath('//緯度_度').text.to_i, minute: doc.xpath('//緯度_分').text.to_i,
                        second: doc.xpath('//緯度_秒').text.to_i)
lon = Ratlon.to_decimal(degree: doc.xpath('//経度_度').text.to_i, minute: doc.xpath('//経度_分').text.to_i,
                        second: doc.xpath('//経度_秒').text.to_i)
# TODO: 測地系変換

begin
  ActiveRecord::Base.transaction do
    boring = Boring.create!(
      dtd_version: doc.at_xpath('//ボーリング情報')['DTD_version'],
      btb_version: doc.internal_subset.system_id,
      survey_name: doc.at_xpath('//調査名').text,
      latlon: "POINT(#{lat} #{lon})",
      kunijiban_id: boring_params[:kunijiban_id].to_i
    )
    LayersCreator.new(doc:, boring:).call
  end
rescue StandardError => e
  raise e
end

# 201 Created
render status: :created
end
  • layers_creator.rb
    • いわゆるサービスクラスです
    • 汚い実装ですが...
class LayersCreator
  def initialize(doc:, boring:)
    @doc = doc
    @boring = boring
  end

  def call
    create_layers
  end

  private

  def create_layers
    case @doc.at_xpath('//ボーリング情報')['DTD_version']
    when '1.10'
      LayersCreatorV1_10.new(doc: @doc, boring: @boring).call
    when '2.00'
      LayersCreatorV2_00.new(doc: @doc, boring: @boring).call
    when '2.01'
      LayersCreatorV2_01.new(doc: @doc, boring: @boring).call
    when '2.10'
      LayersCreatorV2_10.new(doc: @doc, boring: @boring).call
    when '3.00'
      LayersCreatorV3_00.new(doc: @doc, boring: @boring).call
    when '4.00'
      LayersCreatorV4_00.new(doc: @doc, boring: @boring).call
    else
      debugger
    end
  end
end

class BaseLayersCreator
  def initialize(doc:, boring:)
    @doc = doc
    @boring = boring
    @elevation = (@doc.xpath('//孔口標高').text.to_f * 1000).to_i
    @depth = (@doc.xpath('//総掘進長').text.to_f * 1000).to_i
    @top = @elevation
    @bottom = 0
  end

  def call
    create_layers
  end

  def create_layers
    params = determine_params
    layers = @doc.xpath("//#{params[:layer][:base]}")

    layers.each do |layer|
      next_depth = (layer.xpath("./#{params[:layer][:base]}_#{params[:layer][:bottom_depth]}").text.to_f * 1000).to_i
      @bottom = @elevation - next_depth

      created_layer = Layer.create!(
        boring_id: @boring.id,
        top: @top / 1000.0,
        bottom: @bottom / 1000.0,
        soil_name: layer.xpath("./#{params[:layer][:base]}_#{params[:layer][:name]}").text,
        soil_symbol: detect_soil_symbol(layer:, params:),
        soil_color: detect_soil_color(layer:, params:, next_depth:),
      )
      @top = @bottom
    end
  end

  def detect_soil_color(layer:, params:, next_depth:)
    debugger
    # 層の下端深度に色が記録されている
    # next_depthは現在の層の下端深度
    # 層の配列から現在の層の下端深度と一致する層を探し、その層の色を取得する
    element = @doc.xpath("//#{params[:color][:base]}").find do |color|
    (color.at_xpath("./#{params[:color][:base]}_#{params[:color][:bottom_depth]}").text.to_f * 1000).to_i == next_depth
    end

    if element.nil?
      ''
    else
      element.at_xpath("./#{params[:color][:base]}_#{params[:color][:name]}").text
    end
  end

  def detect_soil_symbol(layer:, params:)
    if layer.xpath("./#{params[:layer][:base]}_#{params[:layer][:symbol]}").text.present?
      layer.xpath("./#{params[:layer][:base]}_#{params[:layer][:symbol]}").text
    else
      # そもそもタグの中に設定されていないことがある
      ''
    end
  end

  def determine_params
    raise NotImplementedError
  end
end

ここのdetermine_paramsが肝で、xmlを解析したときに取得できるバージョンごとで実装が異なっている主なポイントです。

class LayersCreatorV2_00 < BaseLayersCreator
  def initialize(doc:, boring:)
    super
  end

  def determine_params
    {
      layer: {
        base: '土質岩種区分',
        bottom_depth: '下端深度',
        name: '土質岩種区分1',
        symbol: '土質岩種記号1',
      },
      color: {
        base: '色調',
        bottom_depth: '下端深度',
        name: '色調名',
      }
    }
  end
end

WebAPIの実装 (ボーリングデータを取得する)

  • borings_controller.rb
    • クエリパラメータでBBoxを受け取り、その範囲の中にあるボーリングデータをgeojsonに変換して返します
  def index
    require 'combine_geojson_generator'

    bbox = params.require(:bbox).split(',').map(&:to_f)
    min_lon, min_lat, max_lon, max_lat = bbox

    borings = Boring.includes(:layers).where(
      "ST_Contains(
        ST_MakeEnvelope(?, ?, ?, ?, 4326),
        latlon
      )",
      min_lat, min_lon, max_lat, max_lon
    )

    generator = CombineGeojsonGenerator.new(borings)
    geojson = generator.generate_geojson

    render json: JSON.pretty_generate(JSON.parse(geojson)), status: :ok
  end
  • combine_geojson_generator.rb
class CombineGeojsonGenerator
  def initialize(borings)
    @borings = borings
  end

  def generate_geojson
    {
      type: 'FeatureCollection',
      features: @borings.flat_map { |boring| format_boring_to_features(boring) }
    }.to_json
  end

  private

  def format_boring_to_features(boring)
    boring.layers.map do |layer|
      top = layer.top
      bottom = layer.bottom
      middle_height = (top + bottom) / 2

      {
        type: 'Feature',
        geometry: {
          type: 'Point',
          coordinates: [boring.latlon.y, boring.latlon.x] # GeoJSONは[lon, lat]順
        },
        properties: {
          soil_symbol: layer.soil_symbol,
          soil_name: layer.soil_name,
          soil_tone: layer.soil_color,
          top_height: top,
          middle_height: middle_hejjight,
          bottom_height: bottom,
          radius: 1,
          latitude: boring.latlon.x,
          longitude: boring.latlon.y
        }
      }
    end
  end
end

フロント

  • Cesiumで表示します
    • 全ての実装は示しません。核となるGeojsonの読み取り部分のみを記載します
    • カメラの移動が終わるごとにこちらの関数が呼ばれ、柱状図データを更新しています
async function loadGeoJsonFromServer() {
    const cameraHeight = viewer.camera.positionCartographic.height;

    console.log(`現在のカメラの高さ: ${cameraHeight.toFixed(2)}m`);

    // 高さが指定した制限を超えている場合はリクエストを行わない
    if (cameraHeight > MAX_CAMERA_HEIGHT) {
        console.log(`高さが ${MAX_CAMERA_HEIGHT}m を超えているため、リクエストを行いません。`);
        return;
    }

    const bbox = createBBoxFromCenterCoordinates();

    if (!bbox) {
        console.error("bbox が生成されませんでした。");
        return;
    }
    const url = `http://localhost:3000/borings?bbox=${bbox}`;
    try {
        // サーバーから GeoJSON データを取得
        const response = await fetch(url);
        if (!response.ok) {
            throw new Error(`Failed to load GeoJSON: ${response.statusText}`);
        }

        const geoJson = await response.json();

        // Cesium に GeoJSON をロード
        const dataSource = await Cesium.GeoJsonDataSource.load(geoJson, {
            clampToGround: false,
            markerSize: 0,          // デフォルトのマーカーサイズを0にする
            markerSymbol: undefined, // デフォルトのマーカーシンボルを無効化
        });

        // 既存のデータソースをすべて削除
        viewer.dataSources.removeAll();

        // ビューアにデータソースを追加
        viewer.dataSources.add(dataSource);
        // データソースのエンティティ数を表示
        console.log(`エンティティ数: ${dataSource.entities.values.length}`);

        // 各エンティティに対してカスタマイズを適用
        dataSource.entities.values.forEach((entity) => {
            const topHeight = entity.properties?.top_height.getValue();
            const bottomHeight = entity.properties?.bottom_height.getValue();
            const middleHeight = entity.properties?.middle_height.getValue();
            const radius = entity.properties?.radius.getValue();
            const latitude = entity.properties?.latitude.getValue();
            const longitude = entity.properties?.longitude.getValue();

            // エンティティの位置とシリンダー形状を設定
            entity.position = Cesium.Cartesian3.fromDegrees(longitude, latitude, middleHeight);
            entity.cylinder = new Cesium.CylinderGraphics({
                length: topHeight - bottomHeight,
                topRadius: radius,
                bottomRadius: radius,
                material: Cesium.Color.fromRandom({ alpha: 0.6 }),
                outline: true,
                outlineColor: Cesium.Color.BLACK,
                outlineWidth: 2,
                numberOfVerticalLines: 16,
            });
        });
    } catch (error) {
        console.error("Error loading GeoJSON:", error);
    }
};

完成

  • 完成したものがこちらです
    image.png
  • 飛び出しているように見えますが、ちゃんと地中に埋まっています
    image.png

改善点

書ききれないですが、まだまだ改善点があります。

  • 色にルール付けができていない
    • ボーリングデータバージョンごとに地質の区分を記述するルールが違うので、そちらを統一してあげる必要があります
  • カメラの移動ごとに全てのボーリングデータが再ロード、サイレンダリングされる
    • パフォーマンスがよろしくないので、是非とも改善したいポイントです
  • 測地系の変換
    • Tokyo DatumやJGD2000などで書かれたものも多数ありますので、これらをJGD2011に変換したいですね

感想

  • Cesiumは表現の幅が非常に広くて楽しいです。位置情報Webアプリケーションではよく二次元的な地図が利用されますが、それに新たな表現手段をもたらしてくれます。楽しい!
  • 柱状図をいくつか選択して断面図を作ってみたいですねー

明日は@soramiさんです ! お楽しみに!

11
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?