LoginSignup
2
0

はじめに

Qiitaの投稿キャンペーンで目についたので使ってみました。

markdown AIとは?

最初の感想

最初使っていて、markdownエディタとしては特に書きやすいわけでもなく、
AI機能も未実装で何のためのサービスなのかよく分かりませんでした。

公式サイトの説明

Create a website easily using Mark Down!

You can complete everything from creation to publication on one screen, and you can easily display a preview before publishing.

The concept is not only for engineers to easily exchange information, but also for children to easily create websites and interact with people around the world.

翻訳:

Mark Downを使用して簡単にWebサイトを作成できます!

作成から公開まですべてを1画面で完了でき、公開前にプレビューを簡単に表示できます。

このコンセプトは、エンジニアが情報を簡単に交換するだけでなく、子供が簡単にWebサイトを作成し、世界中の人々と交流することも目的としています。

つまり、これは

AIを使って簡単にMarkdownを作成出来るサービス

ではなく、

Markdown形式で書いた文章を簡単にWebページとして公開でき、他の人とシェアできるサービス

だったようです。であれば、markdown機能が不完全でもβ版として公開している理由にも納得がいきます。

よく見ると、キャンペーンページの概要にもしっかりと書いてありましたが、名称からの印象で完全に勘違いしていました。

弊社開発のmarkdown AIを使用した感想や、独自の使い方についての説明を投稿してください。

markdown AIとはQiitaでも採用されているMarkdownの記述をするだけで簡単にWebサイトを作成することができるwebアプリケーションです。

今後AIを用いてMarkdown方式での出力ができるようになるので、さまざまな表現が可能です。

とりあえず作ってみた

作り方

1. マークダウンで文章を書く

2. Viewボタンをクリック

最初迷いますが、公開するには、まず「View」ボタンでプレビュー画面に移動します。
image.png

3. URLボタンをクリック

image.png

4. Publishボタンをクリック

Publishボタンをクリックすると、ページが公開されます。
image.png

このリンクで、他の人とページを共有することができます。
image.png

実際に作成したページ

https://storage.googleapis.com/topdowncom/content/gmfqBTxmxiOVg7e8kax6fbXKmDE2/0ddd704d-9504-41d3-b5ba-ebe885f8e32b/index.html
image.png

感想

markdown エディタ

冒頭で記載した通り、エディタとしては使いづらいです。
最低限のプレビュー機能は備わっていますが、VSCodeのPluginなどと比べると機能が少ないです。
AI機能が実装されるとのことなので、今後に期待します。

Webページ公開

簡単に書いたものを共有できるのは便利ではありますが、エンジニアであれば、Gistなど他のサービスを使う方が手軽に感じました。
「誰でも(子供でも)簡単に」ということであれば、markdownではなく、Wysiwygエディタの機能があった方が嬉しいかと思います。

その他

markdownやAIは主となる機能ではないので、名称は変えた方が良いかと思いました。

活用のアイデア

会議や料理教室等の内容を文字起こしして、AIを活用してmarkdown形式にまとめる。
それを、本サービスを使ってWebページにして参加者に共有する、などすると便利かもしれません。

最後に

公式でもどのような使い方を想定しているか、もっと具体的に示していただけると、利用イメージや応用した使い方が浮かびやすいかと思いました。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0